御殿場わらじ祭りってどんなお祭りなの?
地元民じゃ無くても参加できるって本当?

Original update by : 写真AC
富士登山の玄関口である静岡県御殿場市。
古くから富士信仰の拠点であった御殿場市では、旅人の足である「わらじ」の生産が盛んでした。
そんな御殿場市で毎年7月に行われる「わらじ祭り」。
このお祭りに参加すると良縁に恵まれるなんて噂もありますが、どういう由来からなのでしょう。
今回は、御殿場わらじ祭りの魅力や開催日時、参加方法について調べてみました。
今年の参加もまだ間に合うかもしれませんよ~。(^o^)
御殿場わらじ祭りってどんなイベント?
まず、御殿場わらじ祭りの由来から。
昔から御殿場地区の12村落では、毎年それぞれの村でわらじ編みの一番上手な娘12人を選んでいました。
娘たちは男女1対のわらじを作り、
それを富士山頂上にある浅間大社の奥宮に奉納し、五穀豊穣と縁結びを祈願しました。
選ばれた娘たちはその年のうちに良縁を得て、必ずお嫁さんになったといわれます。
当時の女性の最高の名誉であり、憧れでもありました。
なるほど。わらじ祭りに参加すると良縁に恵まれるとは、この話が由来なんですね。
その後もずっと富士登山の開山行事として、このわらじの奉納は続いており、
健康祈願、五穀豊穣、交通安全を祈念しています。
このわらじの奉納を地元青年団が地域のお祭としたのが、昭和46年。
昭和58年には「わらじ大祭」と名前を変更し、テレビに取り上げられたりして全国的に有名になりました。
しかし、運営母体であった青年団が平成元年に解散してしまい、
その後は細々と続いていた祭りもついに平成13年を最後に中断されてしまいます。
数年前から祭りの再開を望む声が市民より寄せられて、
平成24年に「御殿場わらじ祭り」として復活しました。
なので、今年は復活してから5回目のお祭になります。
お祭のメインは何と言ってもわらじ神輿!
未婚女性が、全長3m、約100kgもある「大わらじ神輿」2体を担ぎ、
新橋浅間神社周辺の市街地を練り歩きます。
その後ろを、男性が担ぐ長さ5mの巨大な「大金剛杖」が続き、さらにかわいい「子ども神輿」も登場します。
他にはチームで参加する「わらじ競争」も見逃せません。
綱を付けた1.7m、約10kgの特製の大わらじに1人を乗せて2人で坂を引っぱる珍しいレースです。
思い思いの仮装をしたパフォーマンスが、祭りをどっと盛り上げます。
女性が担ぐ大わらじが見られる動画です。思っていた以上に大きいですね!
[adsense]
御殿場わらじ祭りの日程&プログラムは?
さて、このわらじ祭り、今年はいつ開催されるのでしょうか?
平成28年は7月9日(土)に開催が決定しました。
時間の方はまだ公表されていませんが、昨年は16:00~開始されましたので、
今年も夕方からの開催になるのではないでしょうか。
昨年のプログラムは、
16:00~18:00・・・わらじ競争
18:00~20:30・・・わらじ渡御
となっています。
わらじ競争で大笑いしてから、勇壮なお神輿の出番になるわけですね。
他にも特設ステージで富岳太鼓演奏やキャラクターショーなど様々なイベントが開催されましたので、
今年もどんなイベントが行われるのか、楽しみです。
9月10日(土)には、祭りで使われたわらじの供養祭が行われます。
大わらじを焚き上げて、わらじ祭りの締めくくりとなります。
この時も、イベント会場でスペシャルお笑いライブなどが繰り広げられます。
ところで、御殿場へ行くには「車」というイメージがありますが、当日はやっぱり交通規制で渋滞してしまうのでしょうか?
御殿場わらじ祭りの会場は?当日の交通規制はどうなる?
Original update by : 写真AC
御殿場わらじ祭りの会場は、JR御殿場駅すぐの、森の腰~若宮交差点付近です。
わらじ競争はJR御殿場駅前特設会場から始まりますので、
御殿場駅までたどり着けば、祭り会場はスグに分かります。
しかし、駐車場は用意されていませんので、車で行く場合は、自分で有料駐車場を探さなくてはなりません。
祭り当日は15:45~21:00過ぎまで会場付近は交通規制が張られます。
にく友前~若宮交差点、米山モータース前~若宮交差点は全面通行止めになりますので、
車で行く場合は、交通規制の始まる前に御殿場入りして、駐車場を確保しましょう。
御殿場へは、東名高速道路 御殿場IC~5分、中央自動車道 東富士五湖道路 須走IC~30分です。
公共交通機関で御殿場まで行く場合は、直行バスが便利です。
東京駅、新宿駅、羽田空港、成田空港、三島駅、静岡駅、浜松駅、名古屋駅などから直行便が出ています。
電車で行くなら、
JR東海道線 沼津駅でJR御殿場線に乗り換え 35分(沼津駅より)
小田急ロマンスカー「あさぎり」95分(新宿駅より)です。
御殿場わらじ祭りに参加する方法は?
さて、せっかくならお祭に参加してみたいですよね。良縁も気になるし(*^。^*)
どうやったら参加できるのでしょうか。
こちらのお祭、実は製作段階から参加できるのです。
毎年大わらじの製作ボランティアを募集しています。
今年の製作は5月21、22、28、29日と終わってしまいましたが、日程が追加されるかもしれません。
御殿場わらじ祭り実行委員会のホームページで募集を掛けています。
実際に神輿を担いてみたい方は、どうしたらいいでしょう。
毎年「わらじ娘」と、わらじ娘をサポートする男性の「わらじ神輿サポーター衆」、
そして「大金剛杖神輿」の担ぎ手を募集しています。
今年の募集人数や締切日などはまだ公表されていませんので、
参加希望の方は、祭り実行委員会のホームページをチェックしてみて下さい。
そして、チーム参加できるわらじ競争。
一般の部、パフォーマンスの部、小学生の部、女性の部と4部門あります。
健康な方ならどなたでも参加できますし、こちらのレース、何と賞金があるのです!
昨年は、一般の部で優勝すると5万円の賞金と御殿場地場産品がもらえましたので、今年も要チェックですよ~(^O^)/
こちらも募集要項はまだ発表されていませんので、祭り実行委員会のホームページを確認してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
一度は消滅しましたが、市民の声で復活した「御殿場わらじ祭り」。
大わらじの製作にも参加できる、正に手作りのお祭と言えます。
パワースポットである富士山のお膝元で行われるこのお祭に参加すれば、良縁に恵まれること間違いなし!?かもしれませんね。(^_-)-☆
ファミリーでも十分に楽しめるお祭りです。
わらじの大きさを是非、体感して来てくださいね。