太陽光発電って何が良くて、何が悪いの?
どのくらいお得に使えるのかを知っておいて損はないです!
徐々に普及し始めている太陽光発電。
ふと家々の屋根を見上げると、太陽光パネルの存在が目に入ることも多くなりました。
しかしこれから太陽光発電を導入しようとしている場合、やはり気になるのは
太陽光発電のメリットとデメリットです。
太陽光発電のメリットやデメリットはもちろん、導入後にどのくらいお得なのかを
書いていくので、参考にしてみてくださいね。
目次
太陽光発電のメリットとは?
太陽光発電を設置する場合にまず気になるのがメリットです。
お金をかけて取り入れるのですから、どんなメリットがあるのかは知っておくべきです。
太陽光発電のメリットは以下の通りです。
・光熱費を削減し、節電効果を高められる
・災害時(いざという時)は発電した電力を使用できる
・売電できるので利益につながる
光熱費を削減し、節電効果を高められる
太陽光発電の最大のメリットは太陽光発電で1日に使う電気をまかなうことで
光熱費が削減できて節電に繋がるということです。
太陽光エネルギーを1日のうちに上手に活用することで
大幅に電気代を減らすことができたという喜びの声は多いんです。
また余った電気を電力会社に売ることができるので、設置費用の回収を早めることも期待できます。
太陽光発電システムでは、今どれくらい電力を生み出していて、どのくらい電力を消費しているのか
その状況をモニターで把握することができるようになっています。
すると利用者自身も節電に対する意識が強まって、それが結果となって表れるのです。
災害時(いざという時)は発電した電力を使用できる
今は地震や台風など、いつ大きな災害に見舞われるか分かりません。
そんな時、電力会社からの電力の共有がストップしてしまうこともあるでしょう。
しかし太陽光発電によって発電した電力を使用することができるので
いざという時の安心感が違います。
実際に東日本大震災の時には太陽光発電で得た電力を使って
情報収集をしたり、携帯の充電や温かい飲み物を作ったと話題になりました。
売電できるので利益につながる
一般的な家庭用の太陽光発電システムの場合は、発電によって得られた電力を
自分の家庭で使用することになります。
しかし、余った電力は電力会社に売電することで収入を得ることができるのです。
その結果、太陽光発電を設置した時の初期費用の改修を早めることに繋がります。
太陽光発電のデメリットとは?
太陽光発電のデメリットも知っておくことは必要です。
メリットだけでなく、デメリットを知ったうえで納得して導入する方が後悔も少ないでしょう。
太陽光発電のデメリットは以下の通りです。
・天候次第で発電量が不安定になる
・変換効率が低い
・価格がまだまだ高い
もう少し詳しく見ていきましょう。
天候次第で発電量が不安定になる
太陽光発電は太陽があるからこそ便利なツールです。
季節や天候によって太陽の日差しの強い・弱いは左右されます。
それにより安定した発電量が得られないのはデメリットになります。
日射がある昼間しか発電できず、日照時間、日射の強さに大きく影響されます。
雨や曇りの日は発電量が低下し、夜間は発電できません。
雨の日が続く梅雨時などは、低下の一途をたどり不安に感じてしまうことでしょう。
変換効率が低い
太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する割合を「変換効率」といいます。
今の太陽光発電ではこの変換効率が15%前後と低いこともデメリットのひとつです。
太陽光エネルギーを100%集めたとしても、それを電気に変換して使えるのはたったの15%なのです。
これではいくら日差しを集めても効率が悪い感じがしますね。
上記した曇りや雨の日が続くことで、もっと効率が悪くなることが考えられます。
価格がまだまだ高い
太陽光発電を設置する際の初期費用はそれなりの金額がかかります。
しかし大抵、5年~10年で元が取れる上に、発電する分は利益になるという計算になります。
今後も普及が拡大していく見込みなので、初期費用は安くなると予想されています。
しかし一方で、コストには工事費やアフターフォローなども含まれるので
維持費においては低下の見込みがないことがデメリットに繋がります。
太陽光発電で儲ける為のコツとは?
太陽光発電を使って儲けを出したいと考えるのであれば
1番最初の導入の段階から、どんなものを選ぶのか目を光らせる必要があります。
太陽光発電における収入は以下のように計算されます
売電収入=売電量×売電価格
売電量とはほぼ発電量と同じ意味をさします。
太陽光発電システムの規模が10kW未満の場合は余剰電力しか売ることができませんが
余剰電力の場合でも発電量が多くなれば、余る電気の量が増えるので売電収入額が大きくなります。
要するに売電収入は発電量を増やすことができれば増えていくということですね。
大切なのは高い発電量の太陽光発電システムを設置することです。
そのためには業者選びがポイントになります。
太陽光発電はオーダーメイドで作られるものなので、住んでいる家に合ったものを選ぶ必要があります。
それは高額だからいいというわけでもなく、太陽光発電を設置する場所によって条件が変わります。
日当たりが抜群なら広い面積のものを設置したり、日が当たりにくいなら少ない光でも吸収できる設備が必要です。
高性能な太陽光発電システムを選んでも、設置に問題があれば本来の力を発揮できません。
この辺りはメーカーとよく相談して決めていくべくでしょう。
また故障した場合の補償が使えないことも起こる可能性があります。
メーカーには保障するために設置基準が設けられているので、基準外の設置で壊れた場合保障されません。
悪徳業者の場合は利益重視で基準を無視して、無茶な設置を進める場合があります。
すると基準外の設置で壊れる可能性が高く、自費で直したり買い替えたりと大きな出費になってしまいます。
そうなれば、儲けを得るどころか出費ばかりかさんで、ほぼ損をすると思って良いでしょう。
太陽光を設置する場合は必ず業者と話をして、納得できる業者選びがポイントになります。
まとめ
いかがでしたか?
太陽光発電の導入は決して安い買い物ではありません。
この記事に、太陽光発電で損をしない方法がまとめてあります。
もっと学びたい方は、参考にしてみるのも良いかもしれません。
太陽光発電はメリットがある反面、もちろんデメリットもあります。
これらを比較した上で、導入したほうが良いと納得できるとなったら
設置を検討しても良いでしょう。
その場合は悪徳業者に引っかかって儲けを大損にしないように
業者選びは慎重に行うようにしてくださいね。