イベント

1人で初詣に行くのはアリ?混雑しない時間帯はいつ頃?

今年は1人で初詣に行ってみようと思っているけど…

1人で行くのって恥ずかしくない? 1人でも大丈夫??

 

Original update by : ぱくたそ

 

毎年恒例の初詣に、家族や友達との都合が合わず、1人で行くべきかどうか悩むことはないでしょうか。

 

テレビなどを観ても、家族やカップルで出掛けている人がほとんどなので、

1人で行くのは気後れしてしまいがちです。

 

でも一年に一度の行事を、しないままで過ごすのも落ち着かない気持ちになります。

 

しかしそもそも初詣にはどのような目的や意味があるのでしょうか。

 

1人で初詣に行っても気後れせずに過ごすためのポイントや、

また1人で出掛けても初詣を楽しむコツをまとめました。

 

初詣って何のために行くの?

SPONSORED LINK

 

初詣は何のために行くのでしょうか?

 

初詣は、一年を無事に過ごせたことに対する感謝と共に、これから始まる新年を健康で幸せに過ごせるよう、神社やお寺でお願いするために参詣します。

 

新年になって、お正月に初めて神社やお寺に参詣することを初詣といいますが、元々は氏神に参詣したり、住んでいる場所から恵方にあたる社寺に参詣することが行われていました。

 

明治以降、鉄道の発達により、郊外の有名社寺への参詣も多く行われるようになりました。

毎年変わる恵方や信仰対象の社寺への参詣ではなく、新しい正月の参詣の形へと変化していった初詣では、その参詣する時期にも変化が起こっています。

 

除夜に一度参拝してから一旦家に帰り、元旦になって再び参拝する初詣や、

元旦に参詣することが、元々は初詣とされていました。

 

しかし元旦には参詣する人が多いため、三が日である1月1日から3日までの間の参詣を初詣とするものへ、そして最近では松の内である1月7日までの参詣を初詣というようになってきています。

 

年神様がいらっしゃるのが松の内までとされていますが、地域によっては15日までが松の内というところもあります。

 

初詣でには特に決まりはありませんので、自分の都合のよい日にお詣りしてはいかがでしょうか。

 

しかし年末年始は家族で過ごすという人も多く、そんな中で1人での初詣は浮いてしまいそうだし、そもそも1人で初詣をするのはありなのでしょうか?

詳しく見ていきましょう。

 

[adsense]

 

1人で初詣に行くのはアリ?(どんな客層が多いか、一人でも恥ずかしくないか等)

1人で初詣に行くのはありなのでしょうか?

 

初詣に1人で参詣しても問題はありません。

 

家族みんなが行くから…と参詣する人も多いため、

初詣は家族全員で行くものというイメージは根強くあります。

 

また受験などで友達と待ち合わせて初詣に行くという人も多くいます。

そんな中で1人での初詣は目立ってしまいそうで、ためらう気持ちのほうが大きくなってしまいがちです。

 

しかし1人の方が家族や友達に気を遣わず、自分のペースで参詣できるというメリットがあります。

 

特に恋愛成就を願う女性たちや、一人暮らしの女性などは、1人で初詣をすることで、

真剣に自分の気持ちと向き合うことができると考える人も多くなっています。

 

では1人で初詣に行く時、落ち着いて参詣するためにもできれば混雑する時間帯は避けたいもの。

おすすめの時間帯について、詳しく見ていきましょう。

 

初詣で混雑しない時間帯はいつ頃?

Original update by : ぱくたそ

初詣で混雑しない時間帯はいつごろでしょうか?

 

初詣に行く日にもよりますが、早朝の時間帯が人も少なくおすすめです。

 

初詣で一番混雑するのは、新年が明けた0時過ぎと、正午前後です。

 

特に三が日は屋台が営業を始める10時以降から、参詣客が増え始めます。

人気が集中する神社やお寺では、参詣するまでに2時間以上かかることもあります。

 

それだけの混雑となると、1人でいても目立ちませんが、ゆっくりと参詣どころではなくなってしまいます。

 

もちろん三が日の間は、早朝でも参詣客はいますので、誰もいない境内でゆっくり参詣というわけにはいきません。

 

それでも並ぶ時間が短く、境内まで並ばずに辿り着けるならそのほうが落ち着いて参詣できます。

 

神社やお寺は早朝から開放されていますので、できれば10時までに参詣するといいでしょう。

 

また早起きはちょっと難しい、という場合は17時以降なら比較的空いています。

 

ただし三が日以外に参詣する場合は、参拝時間が17時や18時までと早くなっていることがありますので、注意しましょう。

 

では1人で初詣を楽しむための方法について、詳しく見ていきましょう。

 

1人初詣の楽しみ方とは?

1人初詣の楽しみ方には、どのようなものがあるのでしょうか?

 

参詣をしたあと、屋台巡りをしたり、ほかの神社やお寺にお詣りするといった様々な楽しみ方ができます。

 

早朝の混雑が少ない時間帯に参詣したあと、開き始める屋台を覗いたり、日頃はゆっくり歩くことのない近辺の商店街や公園を散歩するのもおすすめです。

 

また初詣はできればその土地の氏神様に参詣し、そのあと自分の参詣したい神社やお寺に参詣するのがよいとされています。

 

特に決まりがない初詣ですが、日頃はなかなか足を向けることができない場所へ向かうことができるのも初詣ならではです。

 

初詣は毎年決まったところに行かなければならないという決まりはありません。

また最近では七福神めぐりなど、神社同士で参詣を巡る催しなども増えています。

地元にたくさんある神社やお寺を、この機会に見て回ってもいいかもしれませんね。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

子供の頃は初詣が家族での行事でなんとはなしに行っていたけど、

みんなの都合が合わないのに1人で行くのも…と考えているなら、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

初詣には決まり事はありません。大切なのは新年という区切りに自分と向き合う時間が過ごせることです。

 

気負わず感謝の気持ちを持って、神社やお寺にご挨拶をしに

出掛けてみるのもいいかもしれませんねヽ(*^^*)ノ