生越梅林は、どこにある梅林なの?有名なのかな?
梅まつりの詳細を知りたい!
日本には、別名「好文木」や「春告草」といって平安の時代から春の訪れを告げる梅の花を愛でる文化があります。春の花見と言えばもっぱら桜をイメージされる方が多いと思いますが、昔は花見と言えば桜よりも梅が愛好されていました。
梅は日本全国に広がっていて、各所に梅見を楽しめる梅林や庭園が点在しています。
冬の寒さが緩んでお出かけしやすくなってくると、春の訪れを探しに自然豊かな場所へお出かけしたくなりますよね♪都内近郊にも三大梅林の一つとして名高い生越梅林があります。
ここは、どのような場所なのでしょうか。今回は、生越梅林についてまとめてみました。
越生梅林ってどんな場所?

Original update by : Ken
越生梅林は、埼玉県入間郡越生町にある梅林です。
関東にはその他に水戸偕楽園、熱海梅園があり、越生梅林を入れて「関東三大梅林」と呼ばれており、梅見の名所として有名な場所です。
もとは、南北朝時代に武蔵国小杉村に大宰府より天満宮を分祀する際に菅原道真公にちなんで梅を植えたのが起源とされています。
園内は約2haあり、白加賀、生越野梅、紅梅などをはじめ、約600年前に植えられた古木など約1000本の梅が栽培されています。明治期には、日本の名だたる文豪たちが訪れ、その風情を詩歌に残しているほどです。
また、梅林を中心に周辺地域一帯にも梅の木が植えられており、現在ではその数2万5千本にのぼります。この季節の越生町に降り立つと、どこからともなく梅の良い香がしてきて春の訪れを感じさせてくれるのではないでしょうか。
[adsense]
越生梅林で毎年開催される梅まつりとは?
越生梅林では、毎年2月中旬から3月下旬まで梅まつりが開催されており、多くの観光客でにぎわいます。
まつりの期間中の土日祝日には、モデル撮影会や太鼓、獅子舞など様々なイベントが予定されています。また、観光協会の売店が設置されて特産の梅やゆず製品や土産物の販売を行っていたり、婦人会や紅梅会などお食事処が複数出店していますので、1日中楽しめるのではないでしょうか。
http://www.town.ogose.saitama.jp/kankonavi/matsuri/umematsuri/1455694692105.html
その他に観光案内ボランティアの方が史跡などをガイドしながら梅林周辺を案内してくれたり、1週253mのミニSLが運行していたりするので、子ども連れの家族も楽しめそうです。
開園時間:8:30~17:00
入場料:中学生以上300円
梅の開花状況によって、まつりの開催期間が変更になることもあるそうなので、越生町観光案内所に事前確認してからお出かけされると慌てずに済みそうですよ。
※小見出し2は画像の貼り付けは不要。
越生梅林へのアクセス方法や駐車場情報はこちら!

Original update by : 越生町役場 産業観光課
【越生梅林までのアクセス方法】
・電車の場合
東武越生線・JR八高線「越生駅」から、川越観光バス黒山行き「梅林入口」バス停下車、徒歩1分
・徒歩の場合
越生駅から越生梅林まで3.8㎞ 徒歩約1時間の徒歩コースあり
・自動車の場合
関越自動車道:鶴ヶ島ICまたは東松山ICから約30分
圏央道:圏央鶴ヶ島ICから約30分
※ナビへの登録:埼玉県入間郡越生町大字堂山113番地
駐車場は、第一駐車場から第三駐車場まであり、500台収容できるようになっています。
第三駐車場は、少し歩くので子連れの方は梅林に隣接した第一駐車場をオススメします。
〈駐車場料金〉
普通車:400円、マイクロバス:800円、大型バス:1200円
まとめ
いかがでしたか。
越生梅林は、関東三大梅林の一つで約haもの広大な敷地に1000本もの様々な梅の木が栽培されており中には樹齢600年以上の古木もある風情ある場所であることがお分かり頂けましたでしょうか?
梅の花が咲き始める2月中旬より「梅まつり」が開催され、毎年多くの観光客で賑わっているようです。
梅林園だけでなく越生町周辺いたるところにたくさんの梅の木が栽培されていますので、駅から町がオススメしている徒歩コースをのんびりお花見しながらまつり会場に向かうのも楽しいのではないでしょうか♪