
お年玉の金額、我が子が小さいうちは、
なかなか相場がピンとこないものですよね。
あなたは何を基準に決めていますか?
同じ小学生でも年齢によって金額は違うってご存知でしたか?
そこで、お年玉の平均相場を調べてみました!
一般的な相場を事前に把握しておけば、
お正月に、急なご挨拶を受けても安心ですものね。
それでは、いざという時に慌てないで済む
子供の世代別お年玉相場、いきます!
お祝いや贈り物のマナーについてはコチラの記事を参考にしてくださいね!
↓ ↓ ↓
「就職祝いの相場はいくら?プレゼントはどうする?」
「結婚祝いの相場はコレ!金額に違いがあった!」
「正月挨拶の手みやげは?実家にお伺いする際の失敗しないマナー!」
「お歳暮正しい時期はいつからいつまで!?送る範囲と予算は?」
小学生(低学年、高学年)、中学生、高校生のお年玉の相場は?
お年玉、子供の頃は、ただただ貰うのが嬉しかったのに
自分が大人になって配る側になると、改めて親の苦労が分かりますね。

●2014年版お年玉相場
学年 | 金額 |
---|---|
乳幼児 | 0~1,000円 |
就園児 | 0~1,000円 |
小学校低学年 | 1,000円~3,000円 |
小学校高学年 | 2,000円~5,000円 |
中学生 | 5,000円 |
高校生 | 5,000円~1万円 |
大学生 | 1万円 |
以上のような金額が、平均的に出てきました。
ただし、これらの金額は、あくまで一般的なものです。
昔は、子供に会ったら「お年玉」を渡すという習慣でしたが
現代では、それでは破産しかねません!
そこで、合理的に「親戚一同で金額を決めている」や
「お互いに事前に額を決める」という、お年玉談合が主流になっているようです。
分からない時には、先輩ママさんにそれとなく聞いてみるのも、
今の時代ならアリですね。
ベビーにもお年玉?注意したい点
[adsense]そもそも、「お年玉」とは、どの様な意味があるのでしょう?
●お年玉の由来
新年を迎えるのは、その年の年神様(としがみさま)を
お迎えして1年分のパワーを頂くことでした。
その神様にお供えしたのが、お餅です。
人々は、その年の無病息災を願って、お供え餅を分けて食べました。
お餅には年神様の魂が宿っていると信じられていたのです。
年神様→年 魂→玉 =お年玉というわけです。

江戸時代には広くこの習慣が行われ
毎年、上の者が目下の者に、お餅だけでなく
品物やお金をお年玉として配りました。
配る対象は、自分より目下の者なので、大人も子供も関係ありません。
現在のように、対象が子供に変わってきたのは
1960年前後の高度成長期の頃で、お年玉もお金中心になったようです。
このようにお年玉とは、本来「目上から目下へ」配るものなので、
厳密には上司の子供、兄、姉の子供へ渡すのはお年玉ではなく
「お年賀」になるそうです。
祖父母や両親へ渡す場合も、「お年賀」とするのが
正式なのだそうです。
以上、知っておいて損はないお年玉情報でした!
さて、それでは相手がベビーの場合は?
一般的には、上記にもありますように「0円~」となっています。
お年玉が何もお金に限らないのであれば、
まだ小さなベビーには、よだれかけやタオルハンカチなどでも、
気持ちは伝わると思います。
または、ポチ袋にベビーの名前を書いて
ご両親に「○○ちゃんへ」と言ってお渡ししましょう。

いずれにしても現代では、お年玉は子供が喜ぶものなので、
乳幼児に対して、あまりに高額過ぎるお年玉はいかがなものでしょう?
かえって相手のご両親に、負担をかけてしまうことになりますよね。
その点は、お互い気を付けたいところです。
お年玉、現代風マナー
●喪中はどうする?
前年に身内に不幸があった場合、
日本では新年のお祝いを避ける風習があります。
このとき、お年玉はどうするのか?
・自分が喪中の場合、白い無地の紙に包んで
「お小遣い」として渡すなら良いでしょう。
・相手が喪中の場合も、「○○ちゃんへ」と名前だけにして、
やはり「お小遣い」として渡します。
ただし、地方によっては今も厳格な地域があるので、
その土地の風習に習うように心がけておきましょう。
●何歳まであげていいの?
お年玉の由来から分かるように、何歳までという決まりはありません。
・大学生まで
・高校生まで
・成人するまで
などなど、その人や身内、地域によって捉え方は様々です。
●相手が外国人の場合は?
仏教が普及している国には、「お年玉」の習慣があるようです。
キリスト教やイスラム教には、「お年玉」の観念はありません。
そもそも、ヨーロッパやアメリカでは新年そのものを、
日本ほど厳粛には捉えていないようですね。
もし、文化の違う外国籍の子供にお年玉を渡すことになったなら
一言、日本のお年玉の意味を噛み砕いて説明してあげると
異文化交流としてスムーズに受けて貰えるでしょう。
いかがですか?
お年玉=お金と考えられがちな近年ですが、
その意味や由来が忘れ去られないように、
もう一度日本のお年玉文化を学んでみるいい機会になったのではないでしょうか?