初詣には絶対に行きたい!
でも、新年早々1人で初詣なんて…これってアリ?

Original update by:すしぱく
新しい年の始まりに、1年を平和に過ごせるようにと行く初詣は風物詩になっていますね。
日本人たるもの、神様にご挨拶をするのは習慣のようなものです。
毎年行っている初詣ですが、もし家族や友達と予定が合わなかったら?
1人でも行くのはアリなのでしょうか。
ここでは1人で行く初詣のおすすめの時間帯や不安が解消できるように楽しみ方なども見ていきましょう。
初詣って何のために行くの?
そもそも初詣は何のために行くのでしょうか。
ただ流されるように初詣に行っている人は、ここで本来の意味を見直してみましょう。
初詣とは、新年を迎えて初めて神社やお寺に参拝し、その1年の幸せを祈願することです。
別名「初参り」とも言われています。
初詣には2つの説があると言われています。
・恵方参りが初詣になったという説
・神道の年籠りが初詣になったという説
もともとお正月は神道の儀式なんです。
各家庭でその年の福をつかさどる歳神様に鏡餅をお供えして、門松を立ておせち料理を作って祈りを捧げます。
その後、家長と共に歳神様のいる神社や寺院に参拝するというのが恵方参りです。
ここまで聞くと、一般的なお正月の風景に似ていますよね。
年籠りは土地の氏神様を祀った神社にこもり、大晦日から元旦にかけて豊作や家内安全を祈願する行事です。
この大晦日から元旦にかけて神社に籠ることが、お参りするという習慣に変化したと考えられています。
-
初詣はいつまでに行くべきなのか
初詣とはいうものの、実際にいつまでに参拝するのが初詣になるのでしょうか。
これは時代と共に少しずつ変化しているので、追って見てみましょう。
大昔には1月1日、元旦の参拝を「初詣」としていましたがそこから三が日の1月3日までとなり、今では松の内とよばれる1月7日までを指すようになりました。
これには、昔と違って人口も増え、人気神社は大勢の人出で参拝どころではないため元旦を避けて別の日に行くという参拝者が増えたせいかもしれません。
[adsense]
1人で初詣に行くのはアリ?
初詣に1人で行く…新年早々、寂しいやつだと思われそう
みんなワイワイ楽しそうなのに、1人でみじめにならないかしら…
そんな心配をしている人もいるかもしれません。
しかし、1人で初詣に行くのは、もちろんアリです。
むしろ1人の方が自由に動けます。
団体行動ではあまりの人の多さにはぐれてしまって、また合流して…と時間がかかってしまいます。
それに周りの人は新年の高揚感と自分の周りしか見えていませんので他人のことまでじっくり観察している人はいません。
客層としては家族連れ、気の合う仲間同士、酔っぱらい、そして恋人同士が多いでしょう。
一方で、人混みを上手にすり抜けながら新年の雰囲気を楽しんでいるシングルさんもいます。
とにかく人が多いので、1人で行ったところで目立つようなことはないでしょう。
近所の神社に行って知り合いに会うとちょっと気まずいかもしれません。
そんな時は地元の神社を外すという手もあります。
元旦は朝まで電車が走っているので、あえて電車に乗って初詣に行くのも良いですね。
初詣で混雑しない時間帯はいつ頃?

Original update by:すしぱく
しかし初詣の神社やお寺はとにかく混んでいるイメージがあります。
全国各地からどれだけの人が参拝に訪れたのかと驚くほどです。
長い時には2時間、3時間待ちは当たり前ですし、人混みで歩くこともままなりません。
そんな中、もし1人で初詣に行くことになったら…混雑の中を1人で揉まれるのはちょっと嫌ですよね。
でも、大丈夫です。
いくら初詣と言えども、奇跡的に空き始める時間があるのです。
まず、初詣に最も込み合うのが大晦日である12月31日~元旦1月1日にかけての時間です。
年越しをしてそのまま深夜に参拝を済ますという人が圧倒的に多いのです。
では、逆に奇跡的に空いている時間というのは…
1月1日の午前8時くらいまでです。
理由としては…
・深夜に初詣を済ませた人は帰って寝てしまう
・1日の早朝は初日の出を見に行っている人が多い
・一般家庭ではおせちの準備などで忙しい
こういった理由から、1日の早朝は奇跡的に人が減ります。
もちろん人気神社では、まだ余韻で混んでいるかもしれないので、神社の選び方も重要です。
この時間帯であれば、友達同士でちらほら来ていたり、同じように1人でそっと初詣をしている人もいるので1人でいても全然恥ずかしくありません。
もちろん、三が日を過ぎれば空き始めますが、1日の早朝はかなり狙い目です。
1人初詣の楽しみ方とは?
1人で初詣に行った時に1番狙いたいのは、混み合った時間を上手に避けて、まるで、その神社を独り占めしているような時間に行くことです。
上記しましたが1日の早朝は比較的人が少ないので、神社に着いたらガラガラだったということもあり得ます。
まるで自分が来るのを待っていてくれたかのような、シンとした雰囲気の中に慌ただしく動く巫女さんや神主さんを見たり、湯気のたつ屋台で温まるのも良いですね。
1人だと冷静になれるので、他に来ている人を観察してみると、面白い発見があったりカメラを持参して静かな境内を写真におさめるのもおすすめです。
-
参拝するまでの礼儀はしっかり守ろう
そしてどんなに寒くても、参拝はしっかりと礼儀正しく行いましょう。
境内に入る時にはまず一礼をして、敬意を表しましょう。
寒くて避ける人が多い手水舎では、ちゃんと両手と口を清めてから向かいます。
お賽銭を入れたら神社なら二礼二杯一礼、お寺の場合はそのまま手を合わせて、新年のご挨拶をします。
場所によっては甘酒を無料で配っていたり、参拝記念の小さなお守りなどをいただける場合があるので
是非、いただいてご利益に預かりましょう。
初詣の後は寄り道せずに家に帰るのが良いと言われています。
せっかくいただいた福をこぼさずに持ち帰ることができるんです。
良いパワーをいただいたら軽い足取りで帰路につきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
初詣に1人で行くことに恥ずかしいと思う必要はありません。
1人で行くことで、いつもとは違う体験や発見があるかもしれません。
1人で初詣に行く際のポイントは…
・混雑する時間より、空いている時間を狙って参拝する
・お正月の雰囲気や神聖な空気を楽しむつもりで参拝する
・初詣の帰りはまっすぐ家に帰る
1人で初詣に行った方が気が済むまで神社やお寺を堪能できますし、自由に行動できるのは存外、楽しいですよ。
1人初詣デビューしてみませんか。