日常生活

ゴリラにも性格がある!?生態や行動で分かる意外な心理とは?

ゴリラみたいな性格っていわれたけど、そもそもゴリラに性格ってあるの?

 

%ef%bc%91%ef%bc%91

Original update by : 写真AC

 

イケメン過ぎるゴリラなど、女性の間でゴリラ人気が広がっています。

 

またゴリラ顔の男性は優しい、とかゴリラ系女子といった言葉もよく耳にします。

 

その行動など、ちょっと人間くささも感じられるゴリラ。

しかしゴリラはどんな動物なのか、人間に近いと言われてはいますが、どんな生態や特徴を持っているのかは知らないということはありませんか。

 

今回は注目を浴びるゴリラについて、もっと詳しく知るための情報をまとめました。

 

ゴリラってどんな動物?生態や特徴をチェック!

SPONSORED LINK

 

ゴリラはサル目ヒト科ゴリラ属。

ヒガシローランドゴリラとニシローランドゴリラ、マウンテンゴリラの3種類のゴリラがおり、中でもマウンテンゴリラはもっとも人間に近いといわれています。

 

霊長類最大の体を持つゴリラ。

広い胸、重い首、そして太い手と足をもち、その体型は他の霊長類と比べても特徴的です。

 

またその体毛も成熟すると背中の部分が白くなり、シルバーバックと呼ばれます。

 

その歩き方も特徴的で、握った拳の第二関節から先を地面につけて歩きます。

この歩き方はナックルウォークと呼ばれ、これもゴリラ独自のものです。

 

また群れをつくり、家族からなる3頭から20頭が集まり、生活します。

群れを率いるのはオス1頭。それに数頭のメス、そしてその子供たちが従っています。

 

オス同士がリーダーの座を争うことでも知られるゴリラ。

 

人間のような仕草もしますが、彼等には性格があるのでしょうか。

詳しく見ていきましょう。

 

[adsense]

 

ゴリラにも性格があるって本当?

ゴリラは知能が高く、感受性にも優れています。

ゴリラにもそれぞれ個性が見られることから、性格があるといえます。

 

ゴリラの血液型はB型のみ。

そして見た目と違い、臆病な性格であることが分かっています。

 

縄張り意識が強いといった面もありますが、ストレスに弱く神経性の下痢にかかったり、ちょっとしたことにも恐怖を覚えるといった面もあります。

 

このように人間らしい面のあるゴリラ。

 

また類人猿は人間と近く、人間の祖先ともいわれています。

 

ではゴリラの行動から、ゴリラの性格についてさらに詳しく見ていきましょう。

 

 

ゴリラの行動から性格を読み解こう!

%ef%bc%92%ef%bc%92

Original update by : 写真AC

 

ゴリラの行動で特徴的な糞投げやドラミング。

この行動からもゴリラの性格が読み取れます。

 

縄張り意識が強く、ボスの座を巡って戦うイメージが強いせいか、ゴリラの糞投げやドラミングは好戦的なイメージで見られています。

 

しかし実際にはこれらの行動は、ゴリラの臆病で温厚な性格を表しています。

 

まず糞投げは敵対行動と思われがちですが、実は求愛行動。

ゴリラは他の動物と違い、発情期というものがありません。

しかし交尾の時期以外は攻撃的な行動に出ることはないということが、研究から分かっています。

 

またゴリラはオスもメスも成長すると群れから離れていきますが、マウンテンゴリラは成長してもそのまま群れに残り、それで争いが起こることもありません。

 

群れ同士は敵対しますが、争いを避けるためにオスはドラミングをします。

 

二本足で立ち、胸を叩くドラミングは、戦いを仕掛ける行動として見られていましたが、これは相手と戦わないで引き分けるための自己表現といわれています。

 

また不満を感じると胸を叩くこともあります。

 

ドラミングは子供から大人まで、そしてオスやメスに関係なく見られる行動です。

 

負けず嫌いの性格がうかがえる行動ともいえますね。

 

ではこういった人間に近いといわれるゴリラなどの霊長類の性格を、私たち人間に当てはめ、ブームにもなった「類人猿分類法」

 

ちょっと気になる性格判断について、詳しく見ていきましょう。

 

貴方もゴリラ?人間向け性格診断はコチラ!

類人猿分類法は性格診断でもありますが、その人の個性や長所も分かる便利な診断として注目されています。

 

「ゴリラみたいな性格ね」といわれてちょっと複雑な気持ちになっているあなた。

もしかしたらそれを言った人はこれを参考にしたのかも…?

 

診断方法は設問に答えるだけ。

 

問1→あなたは感情を表に出す方? はい→A いいえ→B

問2→あなたが望むのは?

物事を追求し成果を上げる→a 安定と安全を維持する→b

 

答えがAとaの人は勝ち負け重視の積極派 チンパンジータイプ。

Aとbの人は空気が読める話好き ボノボタイプ。

Bとaの人は職人気質のこだわり屋 オラウータンタイプ。

Bとbの人は平和主義の安定志向、ゴリラタイプ。

(引用→https://www.super-every.co.jp/challenge/005.html

 

この分析をみると、準備力があり、ルーティンワークが得意で縁の下の力持ち、短所としては自己主張しないのがゴリラタイプ。

 

本物のゴリラとはちょっと違うような気もしますが、ゴリラにも色々な性格があるのだと思えばちょっと納得?かもしれませんね。

 

この類人猿分類法で4つのタイプをばらばらの組み合わせでチームにすると、仕事の効率が上がったという話もあります。

 

戦いを好まない温厚な性格。

それが「ゴリラみたいな性格」と言われるなら、悪くないかもしれません。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

イケメン、かっこいい、と注目を浴びるゴリラ。

その見た目や行動とはちがい、実は臆病で繊細な性格をしているゴリラは、私たち人間に最も近い類人猿といわれています。

 

行動から好戦的、攻撃的と誤解されることも多かったゴリラですが、研究から戦いを避け、周りに気遣う行動を取ることが分かっています。

 

ブームともなった類人猿分類法でも、平和主義と言われているゴリラ。

 

そんなゴリラに近い、といわれるのは複雑かもしれませんが、優しくて包容力のあるタイプともいえますので、好意的に受け取っておきたいですね。