秋ごろになって、肌寒くなってくると
1年の終わりを感じますよね。
新たな年と言えば、”お正月”。
いつになってもお正月を祝わない人はいませんよね。
お正月と言ったら”鏡餅”ですが…
鏡餅飾っていますか?
お正月だからとなんとなく飾っているお家も
少なくないですよね。
ちなみに私もその1人です(笑)
日本人としては知っておきたい鏡餅の知識。
今回は由来や意味、飾る期間について
お伝えしたいと思います。
鏡餅の組み立てをご覧下さい
捨てる場合はこの記事を参考にしてみてください!
↓↓↓
「正月飾りの処分方法は?どんど焼きを逃した際の奥の手も大公開!」
鏡餅の由来とは?
そもそもお正月とは新年の神様”年神様”を家に迎え、
もてなし、見送るという行事で神様と一緒に1年の初めをお祝いするんです。
その神様の居場所が”鏡餅”といわれています。
餅が置いてある所が居場所なんて変わってますよね。
他にも神様にお供えするという説もありました。
地域によって違うのも行事のおもしろいところですよね。
神事に用いられる青銅製の鏡をイメージして
丸い餅を飾るようになったみたいです。
もともとは武家の間で行われていたみたいですが…
徐々に広まっていったんですね。
鏡餅の意味は?

今はお餅とみかんだけ飾る家庭も増えましたが、
実は全部意味のあるものなんです。
1つ1つに願いが込められていました。
まずは
紅白の四角い紙が連なっている飾り
”御幣(ごへい)”…4方向に大きく手を広げ、繁栄するように。
お餅を置く四角い紙
”四方紅(しほうべに)”…お供え物をのせる色紙、災いを払って1年の繁栄を祈願。
”裏白(うらじろ)”…シダ植物の特徴の古い葉と新しい葉が同時に育つので久しく栄える。
飾りやお餅をのせる台
”三方(さんぽう)”…尊い相手に物を差し出すときは、台に乗せて出すのが礼儀のため。
上に乗せるみかん
”橙(だいだい)”…果実は熟しても落ちにくく、1本に何代もの実がなることから
家族繁栄、代々家が栄えるように。
お正月時期に1番見るのが赤と白の紅白ですよね。
”紅白”は魔除けになるようです。
また二段に重ねることにも意味があり、
円満に年を重ねるという願いが込められていて
大小の餅を重ねるのは陰と陽、月と太陽を表しています。
鏡餅を鏡開きに食べるのは、生きる力を神様にいただくという大事な意味があります。

鏡餅はいつまで飾れば良いの?処分方法は?
いつからいつまで飾るのか?
お正月前に準備すれば良いんでしょ?みたいなところがありますよね。
神様を迎えるのが新年の初日の出の時なので
基本的には年明け前の28日までに準備するようです。
29日に供えるのは『苦もち』と言って
31日に供えるのは葬儀と同じ一夜飾りで
どちらも縁起が悪いと言われています。
その年の恵方の向きに供えるのが良いとされていて
床の間が一般的です。
恵方巻きについて紹介しています!
↓↓↓
「恵方巻きの方角2015!?実はある法則があるんです!」
ですが、床の間のない家の方が今は多いですよね?
この場合は年神様の来てもらいたい所で
複数供えるのも問題ないそうです。
でも複数供えるのはなんだか欲張りな気もしますね(笑)
1月11日が”鏡開き”と言って
供えた鏡餅を雑煮やお汁粉などにして食べるんですが
地域によっては15日のところもあるようです。
鏡餅は供えて、食べることが1番大事なんです。
食べるまでが鏡餅です!!
小さい頃は鏡開きが楽しみでしたが…
間違いではなかったようですね。
最後はみんなでおいしくいただいてください。