最近の食べ物にはさまざまな添加物が入っていますね。
一昔前は着色料などが注目されていました。
最近では0カロリーなどダイエット向けの食品も増え、
若い人だけでなく幅広い年齢の人が食べたり、飲んだりしています。
でも本当に安全なものなのでしょうか?
人工甘味料は今本当に安全なのか、話題になっています。
無添加より添加物が入っている方が安い
悪い噂があっても、金額の差で悩んでしまいますよね…。
今回は
最近よく使われている甘味料
・アセスルファムK
・スクラロース
の3つに注目したいと思います。
少し専門的な話も入ってしまいますが…
食品選びの参考になれば
幸いです。
人工甘味料とは?
そもそも人工甘味料とは…
天然に存在しない、食品に存在しない甘み成分を人工的に合成して作ったものです。
自然界にはない甘み、人間が作り上げないと存在しないってことですね。
最近の飲料などで1番使われているのは
アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロースの3つ。
アスパルテームは砂糖の100倍~200倍の甘さ
アセスルファムKは180倍~200倍
スクラロースは600倍もの甘さがあり、
砂糖より少量で甘みを出すことができます。

これらの人工甘味料はカロリーも低く、糖類の量も減らせるので
ダイエット用の低カロリーの食品などによく利用されています。
また虫歯の原因にならないことや
安価で製造できることから
消費者だけでなく製造者側からも注目されていました。
カロリーが低いのは男女ともに嬉しいですし、
安く大量生産ができるのは作っている側からも嬉しいですよね。
どんな成分が含まれているの?

ここからは少し専門的なお話になります。
アミノ酸由来のもので、主に体内に必要な
”必須アミノ酸”のアスパラギン酸やフェニルアラニンという
タンパク質とメタノール(メチルアルコール)から作られています。
ジケテンという有害物質にスルファミン酸という
抗がん剤などに使われる成分で反応させ有害な部分を無くし、
水酸化カリウム(K)で中和して作られています。
そもそもジケテンというものは酢酸などの
酸性のものと合体させると有害な反応は出なくなるそうです。
砂糖の主成分ショ糖(スクロース)の1部分を塩素で置換し、
作られています。
少し難しいですね…。
色んな物質と合体させたり、分解したりして
一応、人体には問題のない成分に変えられています。
それぞれの成分の効果と副作用は?

アスパルテームに含まれているアミノ酸は
集中力を高めるなどの効果があります。
ですが…
アスパルテームやアセスルファムK、スクラロースは
人工的に作ることによって新しい物質になるため材料の成分などの効果は
あまりみられないようです。
どれも副作用が出るなど具体的なものは報告されていません。
発がん性はなく、日常的に摂る分には問題はないようですね。
ただアレルギー反応を出す人もいます。
アメリカでは消費者から副作用などの意見が多数寄せられているみたいですが、
アレルギー反応を出す人は稀なので
確実性もなくあまり調べられてはいないようですね。
ちなみに私も人工甘味料アスパルテームとアセスルファムKの
アレルギーを持っているようです。
皮膚の内側がかゆくなったり、くしゃみが止まらなかったり…。
病院でも検査をしているところはまずないと思います。
だから確実性はないです。
本当にアレルギーなのかは
決定できません。
アレルギーかもしれないと思うのであれば
できるだけ避けるなど
自己管理が大事になってきます。
少しでも早くアレルギーのことや安全性がわかることを願うばかりですね。