乾燥する冬の季節はドライアイって本当に辛いですよね。
ましてや、風の強い乾燥した日なんて
目も開けられないぐらい痛くなるのではないでしょうか?
目薬をさしたいけど、化粧が崩れるから今はさしたくない。
目が赤くて人に会いたくない。
そう悩んでいる女性も多いはずです。
そんなドライアイって治るのでしょうか?
そもそもの原因をきちんと理解しないと
治すなんてことはそう簡単に出来ませんよね。
今回は、ドライアイの原因からしっかり調べてきました!
原因を理解し、しっかりと対策を取る事で
辛いドライアイからおさらばしましょう!
それでは、いきますよ〜。
ドライアイの症状は?
ドライアイは簡単に言うと「目の乾き」です。
でもそんな簡単に終わらせることは出来ません!
実は涙が不足していたり、涙の成分のバランスが壊れてしまっていたりすることで
涙が目の全体にいかなくなっていることをドライアイと言います。
瞳の水分が無くなる事で目を保護する機能が喪失し、
チクチクと痛くなってしまうんですね。
ちなみに、ドライアイで悩んでいる人は多く、
デスクワークをしている人だと3人に1人はこの症状にかかっていると言われています。

ドライアイの原因は?
では、なぜ目の水分が不足してしまうのでしょうか?
主な原因として以下の5つがありました。
・ 夜更かし
・ ストレス
・ パソコンや携帯の画面を見続けている
・ コンタクトを長時間つけている
年とともに涙の量や性質が低下していきます。
これはしょうがないことですね。
残りの4つは、目を休ませていない事や瞬きが減る事が原因ですね。
ちなみに、ドライアイの最も多い原因は、
パソコンや携帯電話の画面を見続けている、
もしくはコンタクトを長時間つけている事でした。
画面を見続けていることで瞬きをすることを忘れ、
そのため目が乾いてしまいます。
またデスクワークをやっていると、会社内の冷暖房で
乾燥してしまうため余計にドライアイとなってしまうのです。
コンタクトは水分が蒸発しやすくなったり、ソフトコンタクトなど
コンタクトの種類によっては摩擦が起きて乾燥をさせてしまったりすると言われています。
調査の結果、デスクワークをされている多くのOLさんが、
この2つの原因で症状を発祥しているようでした。

ドライアイの対策は?
では、ドライアイ対策はどうしたらいいのでしょうか?
見て行きましょう!
職場での対策
デスクワークが多い人は特に意識していただきたいのですが、
パソコンの画面自分の目の高さよりも下にするようにし、
画面から距離を取りましょう。
ディスプレイから40cm以上は離れるようにし、
ディスプレイやキーボードと目の距離が同じになるようにします。
そして休憩をこまめにとり、瞬きを意識的にするようにしましょう。
室内はなるべく空調の風が当たらない場所でやれればいいのですが、
社内で席が決まってしまっていることが多いので加湿をするようにしましょう。
コンタクトの使い方での対策
コンタクトを使っている人はコンタクトの使い方をきちんと守り、
あまりにもドライアイが気になる人はメガネを使うようにしましょう。
コンタクトの使用時間は1日に12〜16時間までが限度のようです。
この時間を守らないと、酸素不足になり、
目の抵抗力が弱まる事で角膜の細胞が死滅し感染症にかかってしまいます。
他にも、温かいタオルを目にのせたあと
目のツボである目頭辺りの清明と言われる部分を押すと効果があるとも言われています。
食事での対策
体の中から根本的にドライアイを治すためには食事を改善する必要があります。
ブルーベリーは目に良いと言われていますが、
他にもビタミンAとビタミンB群はドライアイに効果があると言われています。
ビタミンAは目のビタミンとも言われているほど目にとても良く、
目の乾燥を防いでくれる効果もあります。
うなぎやレバー、海苔、ほうれん草、にんじん、ニラなどに多く含まれています。
ただし、ビタミンAは脂溶性のため摂り過ぎには注意が必要です。
またビタミンB群も目に良いとされています。
うなぎ、レバー、豚肉、納豆や枝豆などの豆類などに多く含まれています。
これらを考えた料理を食べると目に良いとされるビタミンAとB群を摂取することができます。
http://youtu.be/zVrobK-bVoQ
ドライアイって治せるの?
ドライアイは治せます。
軽い症状の場合は食事を改善したり、
生活習慣を改善すれば治ることもあります。
また、重度な症状の場合は眼科に行くことで治すことが出来ます。
眼科で涙に近い成分の点眼液が処方され、
それをさしていくことで涙の量が増え治る人が多くいます。
もし点眼液では効果がない場合は、
涙が出て行ってしまうところを閉じて目に涙をためるという治療もあるそうです。

いかがでしたか?
ドライアイを治すためにも、1つ1つ理解して対策をしていく必要がありそうですね。
合わせて読んでおきたい、健康に関する記事はコチラ!
↓ ↓ ↓
「冷え性で足先が痛い!原因と改善対策はコレ!こんな悪影響もあった!?」
「足の指が痛い理由や原因は?正しい対処療法で早期治療や予防を!」
「肩こり頭痛の解消方法!即効性のあるものは?」
「女性の更年期障害の症状は?対策はコレ!」
そして、あまり放置し過ぎると他の目の病気も引き起こしかねないので、
症状がひどい場合は眼科へすぐ行きましょう。