1年も残すところあとわずかになりました。
年末、1年の最後に残っている大きな仕事といえば、
「大掃除」になりますよね!
「この部屋をどうやって大掃除しよう・・・」
「キッチンやトイレ、お風呂などの水回りの掃除って正直、めんどくさい・・・」
そこで今回は、部屋の大掃除を始める前に確認すべき
「年末大掃除のコツ」をご紹介したいと思います!
年末大掃除を始める前のコツはコレ!
大掃除を簡単に、そして部屋を綺麗にするために
掃除をする前にルールを決めるのがコツです。
それでは大掃除を始める前の3つのルールをご紹介したいと思います。
1日で大掃除を全て終わらせようとしない!
大掃除と聞くとどうしても「丸1日かけて掃除をする」という
イメージを持ってしまいますよね。
私は2日間、大掃除をするから予定を入れないで!と母親に言われて
年末の土日はどこか2日間、何も予定を入れずに
せっせと掃除をしていた経験があります・・・(笑)
やはりそうなるとどうしても大掃除が苦手になってしまいますよね。
私はそんな事があったので正直、大掃除が苦手です(笑)
しかし!そんな1日中、大掃除をしなくても大丈夫ということに
私は気づいてしまいました!!
1日のうちの「5時間」を大掃除の時間に当てるというルールを決めました。
1日×5時間を何日かに分けて部屋の大掃除をすることで、
大掃除に対する負担を少なくすることが出来ます。
私はこれを大体3~4日間に分けて大掃除をしています。
そうすることで自分へのメンタル面での負担を軽減することもできて、
なおかつ綺麗に掃除をすることも出来るので良いですよ!
3ヶ月以上見ずに使わなかった「久しぶり~」のものは捨てる!
物ってついついため込んでしまいますよね。
「いつか使うだろう」なんて思って、取っておいてしまったり・・・。
しかし、大掃除にそんな邪念は不要です!
大掃除をしていると、そんな邪念で取っておいたものが
あれよあれよという間に出てきますよね。
そんな物たちを見て「これ久しぶりに見た!!」なんて思って
嬉しくなっていつかまた使うかもしれないから取っておこう~なんて
思うこともあるかと思います。
しかし「久しぶり」というキーワードに注目して、
冷静に考えてみて下さい。
それ、いつも使うものじゃないですよね?
いつも使うものなら、そんな言葉、出てきませんよね?
お久しぶりに見たものは使わないので捨てましょう!
人間は3ヶ月前のことになると古い記憶としてインプットされます。
使わなかったものを取っておく期間の目安は「3ヶ月」です。
3ヶ月以上見なかったものは使わないも同然なので、捨てましょう。
部屋をどのくらいスッキリと綺麗にしたいかイメージをする!
ただ「大掃除」としての1種の業務で掃除をすると、
どうしても捗らなくなってしまいます。
どうせ大掃除をするなら、
自分の中の「綺麗な部屋」をイメージして掃除をした方が倍の達成感を感じることが出来るかと思います。
上記のいるものいらないものを整理する時に、
頭の中でこのようなイメージを簡単にしてみると、
整理整頓もますます捗り、大掃除がしやすい環境を
自然と作ることが出来ます。
「窓や床をピカピカにして生活しやすい部屋を作る」
「キッチンやトイレ、お風呂など水回りを綺麗にしていつでも友達を呼べる部屋にする」など、
個人個人で違ってくるかと思いますが、
そのようなイメージを持って大掃除をしてみましょう。
大掃除でイメージを持つと、不思議なことに、
普段の生活でも部屋を綺麗に保つことが出来ますよ!
まとめ
いかがでしたか?
一人暮らしだと掃除っておっくうですよね。
ましてやめんどくさい水回りが絡んでくる大掃除なんて。。。
と思う方も多いのではないでしょうか?
ですが、新年を迎えるにあたって身の回りは綺麗にしておいた方が縁起もいいですよね!
今回の3つのコツを実践するのとしないのでは、
大掃除にかかる時間や出来映えにかなり差がでます!
ぜひ紙に書くなどして、すぐに確認出来るようにしてみてください。
次に、年末大掃除を計画的に仕上げるコツを紹介したいと思います!
こちらの記事よりご確認ください♪
↓↓↓
「年末大掃除の順番を計画的に!一人暮らしでも出来る簡単な掃除の仕方紹介」
こちらも年末の大掃除にはかなり役立つ内容ですのでぜひご覧下さい!(^^)/