そろそろ年末の一大イベント「大掃除」の時期ですね!
今年から一人暮らしをはじめた学生、新社会人の皆さんは、
初めて一人暮らしの部屋を大掃除することになります。
「掃除なんてめんだくさいだけで、全然楽しくないよ・・・」
「掃除って言っても、キッチン、お風呂、トイレ、換気扇、窓・・・何からやればいいの?」
こんな事を考える方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、一人暮らしのお部屋を
簡単に綺麗にする「年末大掃除の仕方」をご紹介したいと思います!
大掃除を効率良く進める為にはどんな順番で掃除を進める?
大掃除を効率良く進めるためには、ずばり、このような手順で
掃除を進めていくと良いかと思います。
・強い汚れが溜まりやすいキッチン
・お風呂やトイレ、洗面所など水あかが溜まりやすい場所
・べたついた床
掃除の基本は上から下に流していくことです。
下から上に掃除しても、汚してしまうだけです。
また、掃除する日が晴れていたら、
掃除をする前に布団、カーペットなどを
干すようにすると良いです。
場所が確保できるので掃除が楽になりますね!
シーツなども一緒に洗っておくとなお良いですね。
このように計画をたてて同時進行をすることで、時間が有効活用され、
掃除の時間を短縮することが出来ます。
更にこれらの掃除を3日間に分けて行うことがおすすめです!
一日でまとめてやろうとすると途中で疲れてしまったり飽きてしまったりしませんか?
掃除をする場所を決めて3日間に分けて掃除をする事で負担を軽減できるので
掃除が苦手な方にはおすすめですよ!
それでは、3日間のスケジュールを見て行きましょう!
3日間のスケジュール
○1日目・・・天井、窓とキッチン
どうして1日目で2つもやるの?と思いますが、
キッチンは「つけ置き」するものが多いからです。
換気扇やガスコンロはつけ置きしておきますよね。
その間に天井と窓を掃除することで、
効率よく掃除をすることが出来ます。
○2日目・・・お風呂場、トイレ、洗面所
水回りには水あかやカビが沢山あります。
ここは水回りに1日費やしてとことん掃除をしましょう。
浴槽やトイレなどに数時間ほどほっといても良い
洗剤などを撒いておきます。
その間にカビや水あかの細かくてしつこい部分を
掃除すると良いです。
○3日目・・・床
最終日に床を掃除するようにします。
下に溜まったホコリを一掃しましょう!
また、床の掃除は他の場所に比べて楽な場所なので、
最後に回しても全然、問題はありません!
私はここまでくると、「大掃除ももうすぐ終わる!」と
前向きになります!笑
たった3日間、しかも5時間もあれば
このような手順で大掃除をすることが可能なんです!
少しずつ、大掃除に対して前向きになってきますよね。
それでは、大掃除いってみましょう〜╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ
掃除スタート!

○一日目
天井や窓の掃除に必要な道具はこちらです。
・バケツ
・窓ふき用洗剤
・水切りワイパー
・ 使わなくなった歯ブラシ
・ ほうき
まず初めに外側を掃除するようにしましょう。
窓に水をかけてから水拭きをして、窓ふき用の洗剤を付けます。
忘れがちですが、水拭きした後に乾拭きかワイパーをかけるのが重要です!
水がついいたままだと、せっかく掃除をしたのに、
水垢が残ったり、ホコリがついてしまい
また汚くなってしまいます。
外が終わったら、お布団や洗ったシーツを外に干して、
同様に窓の内側も拭いて行きましょう。
ちなみに、今は窓ガラスの内側と外側を一気に拭く事ができる
すぐれたグッズがあります!
磁石の力で内側と外側のクリーナーをくっつけて掃除が出来るんですね。
しかもこれは網戸まで掃除が出来てしまう優れもの!
四千円前後でこの楽さはおすすめです。
窓の仕上げに歯ブラシです!
使わなくなった歯ブラシは溝を掃除するのにぴったりですね。
天井の掃除は、はたきより雑巾の方がおすすめです。
天井って以外にホコリが着いてるんです。
私の体験談ですが、はたきだとそれが舞い散る上に、そこまで綺麗にならないです。
最悪でした。。。
なので、ほうきに雑巾を巻き付けて拭くのがおすすめです!
これならわざわざ天井掃除用ワイパーを買わなくても出来ますし、
簡単ですよね♪
ほうきがなければ棒で代用できますよ!
私は隣の部屋の友人からラクロスの棒を借りて天井の掃除をしました。
(もちろん了承は取りましたよ!笑)
次にキッチンですね。
キッチンの掃除に必要な道具はこちらです。
・キッチン用洗剤(中性洗剤でも可)
・スポンジ2~3個
・バケツ2個
・クリームクレンザー
・重曹
バケツにぬるま湯を入れてそれぞれ換気扇、コンロをつけておきます。
その間に重曹またはお酢で排水溝の掃除をしましょう。
重曹!?お酢!??と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
これが結構効くんです!
汚れには酸性やアルカリ性のものがあるんですね。
それを中性にして拭き取る事でピカピカな状態に戻す事が出来ます!
もうお気づきですか?
そうなんです!
アルカリ性の汚れには、酸性のお酢
をかけると中性にする事が出来て、ピカピカにする事が出来るんです。
でもどこが酸性で、どこがアルカリ性か分からないですよね?
調べましたよ〜!
油などでべったりした汚れがついている換気扇や、
キッチン周りのコンロやステンレスシンク、五徳の汚れは酸性の汚れなので、
重曹を使って中和し、洗い流す事でピカピカにする事が出来ます。
ただし、アルミは変色させてしまう可能性があるらしいので使わない方が無難です。
さらに、ステンレスのシンクなどが曇ってきたなと感じたら
クリームクレンザーを使って掃除をすると綺麗になります。
クレンザーを落とした後の水気はスポンジで吸い取ることで、
水あかの原因を防ぐことが出来ますよ。
ちなみに管理人の私がおすすめなのが、
「激落ち君」
なんでもメラミンフォームという
とっても細かい編み目の構造のおかげで
水をつけて拭くだけで汚れが落ちるとの事。
コスパも良く、かなりおすすめです!
これで一日目が終了ですね!
お疲れ様でした。
続いて二日目いきますよ〜!
○ニ日目
お風呂、トイレ、洗面所掃除に必要な道具はこちらです。
・カビ取り用洗剤
・お酢
・クエン酸
・スポンジ
・歯ブラシ
先ほど汚れには酸性とアルカリ性があると言って、
酸性しか紹介していませんでしたね。
ズバリ!今回の水回り周辺の汚れがアルカリ性の汚れです!お風呂の排水溝や洗面所、トイレの白い石状のシミも酸性のお酢でピカピカにできます。
ちなみに酢ならなんでも良いわけではなく、
一般的な食酢が濃度的にも安全で一番おすすめです。
このお酢を使ってお風呂、洗面所、トイレの頑固な汚れを集中的に掃除をしてみて下さい。
また、同時進行でカビの生えた部分にカビ取り用の洗剤を吹き付けておくと、
時間短縮ができていいですね。
ちなみに鏡などのうろこ汚れや水垢はとっても頑固で中々とれないですよね。。。
私もこれには困りました。。。
でも、そんなときも出番はお酢です!
お酢をスプレー状にするなどして鏡に吹き付けて拭いてみて下さい。
ピカピカですよ!
さらに激落ち君まで使ったら最強ですね。
これで水回りの大掃除はバッチリです。
はい!二日目も終了ー!
残るは三日目の床ですね。
○三日目
さぁ、床掃除!
重曹で拭いて、乾かして、ワックスを塗って…
としていただいても構わないのですが、
床は掃除機をかけて、水拭きをするだけで構いません!笑
こだわっていただいてもいいのですが、
水拭きだけでも床はかなり綺麗になります。
床は大掃除で徹底的にするよりも、
日頃から定期的に掃除機をかけるほうが部屋を綺麗に保つコツになりますね♪
まとめ
いかがでしたか?
大掃除ってとても大変なものですよね・・・。
今回は私が毎年行っている大掃除の方法をご紹介しました。
好きな音楽をかけながらノリノリで大掃除をするのが、
毎年、年末の恒例行事になっています(笑)
大掃除だからといって完璧に綺麗にする必要はありません。
するべき所は徹底てきに!力を抜く所はほどほどに!
8割ほど綺麗になったら良しとすると、とても気が楽になりますよ!
今回は、具体的な掃除のコツを紹介しましたが、
年末の大掃除を始める前に確認したい3つのコツはこちらの記事で紹介しています。
↓↓↓
「年末大掃除のコツはコレ!部屋の掃除を開始する前に確認すべき3つのルール」
紙に書いておくと後々効いてくるので、ぜひ合わせて読んでみて下さい!
それでは新年を気持ちよく迎える為に大掃除を頑張って下さいね♪