日常生活

スタッドレスタイヤの交換時期はコレ!保管時の3つのポイント大公開!

これからのウィンターシーズン!
スノーボードにスキーに温泉に、冬を楽しむ準備は出来ていますか?

①

ここで忘れてならないのが、雪道での車の運転ですね。

雪道ではスタッドレスタイヤが活躍しますが、
「そもそも普通のタイヤと何が違うの?」
「どのくらい使えるの?」

こうした購入する前に知っておきたいことや、
持ってはいるけど実は知らないといけない大事なことがあるはず!

今日はスタッドレスタイヤついてお伝えです。

雪道はなぜ滑る?

SPONSORED LINK

スタッドレスタイヤを知る前に、ひとつ問題です。

「なぜ雪道は滑るのか。」ご存知ですか?

答えは、ズバリ水” です。
車が雪道を走るとその重みで水分が溶け出します。
その氷上の水膜が「滑り」を生み出すのです。

スタッドレスタイヤとノーマルタイヤの違いは?

雪道でタイヤが滑るのは、路面とタイヤの間の水が原因だと伝えました。
では、スタッドレスタイヤはなぜ滑らないのでしょうか。
違いを調べる為に、実際に触ってみました^ ^

タイヤの溝

②

触ってみてすぐに気付いたのがタイヤの溝です。

ノーマルタイヤに比べて細かく、深い溝がたくさんあります。
なるほど、この溝が雪道でもグリップ力を発揮するのですね!

ゴムの特性

次に感じたのがゴムの柔らかさです。

上の写真でも解るようにスタッドレスタイヤの溝がめくれる位柔らかい
これは路面としっかり接触して摩擦力を上げるための工夫です。

さらに調べると、この柔らかいゴムは低温でも硬くならず、
しなやかな特殊なゴムを使用しているとのこと。

このため、雪道も滑り難いんですね。

ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤの違いが一目瞭然の動画があるので紹介します。

滑って全く進めない車がノーマルタイヤです
これほどまでに違いが出るのですね。驚きです。

スタッドレスタイヤの寿命と交換時期の見分け方は?

[adsense]

スタッドレスタイヤが雪道に有効だとわかりました。
でも、使用頻度や環境は人それぞれですよね。

・雪の多い地域…
・毎日使用する人…
・夏もスタッドレスタイヤを履き続けている人…
・急ブレーキ急発信する人…

スタッドレスタイヤの寿命交換時期はどのように見分けるのでしょうか?

それはズバリ!

“プラットホーム” です!

スタッドレスタイヤのプラットホームって?

スタッドレスタイヤの寿命を見分けるポイントは “プラットホーム” とお伝えしましたが・・・

「 ? ? ? 」

知らない人も多いはず!

まずはその意味をお伝えします。

③

スタッドレスタイヤの側面に矢印があります。
その矢印方向の溝を見ると凸部分があるのがわかるでしょうか。

④

これはプラットホームと呼ばれ、タイヤの摩耗具合をチェックする際に使います。

このプラットホームとスタッドレスタイヤの高さからスタッドレスタイヤの寿命を判断します。

もし、タイヤが擦り減ってプラットホームと高さが同じであれば交換時期です。

上の写真は1年前に購入したスタッドレスタイヤ。
それほど摩耗してないのがわかりますね。

スタッドレスタイヤの交換の方法は?

百閒は一見に如かす
タイヤの交換方法動画です。

それほど難しくなさそうですね!
実際、私も昨年初めて自力で交換しました。

手順や交換方法は動画の通りで問題ありません。
注意点は力の入れ具合です。

初めてで不安であれば、一度カーショップなどに相談しましょう。

スタッドレスタイヤの交換だけではなく、
パンクした時などいざというときにも役立ちします

スタッドレスタイヤの寿命や交換時期、交換方法も分かったので
もう安心ですね!

でも、どうせなら長持ちさせる方法も知りたくないですか?

雪が多いと寿命は変わる?保管時の3つのポイント

「スタッドレスタイヤを長持ちさせたい!」

誰もが思いますよね?
なんとなく、雪が多い地域では寿命が短くなりそうですが…

⑤

実は、最も注意しなければならないのは降雪量ではなく“乾燥路”
やわらかいゴムを使用している分、乾燥路を走行すると溝の減り方が激しくなります。

ですので、長持ちさせるポイントはになったらすぐに交換”です!

それと、もうひとつ。
“保管方法”が寿命に大きく影響します。

保管方法で重要なのは、“柔らかいゴムを硬化させないこと”です。

そのポイントは3つです。

① 保管前に付着した融雪剤や泥、油脂を綺麗に洗う。
② 洗浄後、きちんと乾燥させる。
③ 直射日光の当たらない、通気性の良いところで保管する。

この通りに注意して管理すればスタッドレスタイヤは長持ちします。

保管方法について詳しくはこちらの記事をチェックです!
↓ ↓ ↓
スタッドレスタイヤの保管はマンションのベランダで出来る?3つのコツを大紹介!

まとめ

いかがでしたか?

保管に関しては、「面倒だな…」って思った方もいるかもしれませんね。

そういう方はプロにお任せするのがオススメです。
交換から保管まで、タイヤショップやカーショップでは
一括して全て行ってくれるサービスがあります
近くのカーセンターでぜひチェックしてみて下さいね!

今回紹介した内容は、
意外と知らない大事なポイントですが、知ってしまえばとても簡単
ぜひ安全な雪道走行を!