アスペルガー症候群という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。
でも、実際にどんな病気なのか、どのような特徴があるのかと問われたら、
「うーん・・・」と考え込んでしまいますよね。
自閉症とごちゃまぜになって認識をしている人が多いのも現実であります。
アスペルガー症候群を正しく理解をしてもらうために、
自閉症との違いや、アスペルガー症候群の苦労などをご紹介したいと思います。
これを知っておくだけでも、アスペルガー症候群に対する
考え方や見方が大分、変わってきますよ!
アスペルガー症候群の特徴は?自閉症と違う?
それでは早速、アスペルガー症候群の特徴を
いくつかご紹介したいと思います。
http://youtu.be/0qkeh22rDI8
(アスペルガー症候群の動画)
この動画を見て、色々と考えさせられました。
アスペルガー症候群の特徴は大きく3つに分けられます。
・コミュニケーションが取りにくい
・感情を想像することが難しい
「あれ?自閉症と似ていない?」と思う方もいるかと思いますが、
アスペルガー症候群は大人なってから強く出てくる症例が多くあります。
自閉症は子供のうちにある程度、疑いがかけられるのが特徴です。
そんなアスペルガー症候群の実例は、どんなものがあるのでしょうか。
○30代男性の場合
会社の上司に向かって「とても老けていますね」と言ったり、
女性の同僚に向かって「太っている」と言ったり、
平気で人を傷つけることを言ってしまうことがあります。
○小学3年生の女の子の場合
女の子は1人で遊ぶことが大好きなのですが、
その遊び方が、何時間も風で揺れる木の葉っぱを眺めたり、
お母さんが川に向かって投げる石が川に落ちる音を聞いて楽しんだりと、
少しだけ変わっている遊び方をします。
○中学2年生の男の子の場合
男の子はレシートを集めるのが好きです。
レシートが欲しいがために時々、1人で無駄な買い物をしてしまって、
お母さんやお父さんを困らせています。
このような事例を見ると分かるかと思いますが、
アスペルガー症候群の人は、人を傷つける言葉に鈍感で、
強いこだわりを持った遊び方やコレクションをすることがあります。
このような事例が多くあるアスペルガー症候群の人たちは、
周囲から誤解をされて社会という集団の中から浮いてしまいがちです。
良く言えば、アスペルガー症候群の人は物事を素直に言ったり、
好きなものや興味のあることをとことんと追求するのです。
本人たちはそれを「無意識」にやっているので、
集団から浮いてしまうことを疑問に思っている人もいるのです。
それが原因で、二次症状のうつ病や強迫性障害を発症する場合もあります。
[adsense]アスペルガー症候群の治療と対策は?
アスペルガー症候群に効果的な薬は、残念なことに、
現段階では開発されていません。
しかし、精神安定剤がアスペルガー症候群に、
効果をもたらしている結果が出ています。
アスペルガー症候群の方は精神安定剤を服用して、
気分を安定させていることが多いです。
でも、どうせなら私たちにも出来る対策を
1つでも多く知りたいですよね。
アスペルガー症候群の方への対策や対応の方法を、
ご紹介したいと思います。
○長所を褒めるようにする
アスペルガー症候群の方は、短所を責められることがとても苦手です。
小さい時に怒られたことも、大人になっても引きずっていることがあります。
幼稚園の頃に怒られたことを、大人になって突然思い出して、
当時の幼稚園の先生を探し出して、文句を言いに行くことも実際にあります。
また、アスペルガー症候群の人は、社会に適応して生活をする自信がない場合が多いです。
怒ることでさらに自信を失わせてしまうので、長所を出来るだけ褒めるようにしましょう。
○物事を予測しやすい環境を作る
アスペルガー症候群の方は、突然の物事の変化に対応することが難しいです。
1日のスケジュールを事前に伝えておくのが1番良い対策法です。
もし途中で予定が変わってしまっても、直前になろうが何だろうが、
きちんと本人に伝えることを忘れないようにしましょう。
こだわりの強いアスペルガー症候群の方は、1日のスケジュールが狂うと
パニックを起こしてしまうのです。
○静かな環境を設ける
アスペルガー症候群の方は騒音がとても苦痛に感じます。
また、あれやこれを強制的に行わせるのもよくありません。
静かな環境で伸び伸びと過ごせる時間を作ってあげましょう。
アスペルガー症候群の子供は、いじめの対象になりがちです。
いじめられている事を親や先生に言わないことも多いです。
きちんと大人が監視できるような環境作りが大切になってきます。
○指示をきちんと伝える
アスペルガー症候群の方は、曖昧な言葉の表現が苦手です。
「今日の調子はどう?」という質問に対して、
「体のことを聞いているの?勉強のこと?それとも違うこと?」と
様々な考えを巡らせてしまうのです。
「この時間はこれをして、こうするんだよ」と具体的な指示をしましょう。
想像することが苦手なので、きちんと具体的な指示をしてあげて、
本人の中に明確なイメージを持たせることが大切です。
○こだわりを生かしてあげる
こだわりをどうしても変えなければならないと考える大人が
たくさんいるかと思います。
アスペルガー症候群の方にそのような対応をするのはNGです。
それが原因で本人がストレスを感じる場合が多いからです。
先ほど挙げた症例のレシートをコレクションする場合なら、
「お母さんが今月使ったお金を計算するのに助かるから」と言い、
そのコレクションが役に立っていることなどを伝えると良いですね。
もっと興味を深めていけば、家計簿が上手につけられるようになる場合もあります。
このようにしてこだわりからさらに本人の興味を広げていくことも可能です。
このようにアスペルガー症候群の方と接するには、
「周囲のポジティブな考え」が重要なポイントになってきます。
否定的にならず、前向きに、本人のそのような状態を、
「個性」として受け止めてあげてください。
このような対応は、二次症状のうつ病や強迫性障害の発症を
予防することが出来ます!
こんな有名人もいる!恋愛も仕事も諦めないで!

有名人にはアスペルガー症候群を抱えた方が、
多くいると言われています。
では、どんな方がアスペルガー症候群と言われているのでしょうか。
・サッカーの中村俊輔選手
・お笑いタレント、画家のジミー大西さん
・シンガーソングライター、俳優のGACKTさん
・魚類学者、さかなクン
などなど、多くの方が挙げられます。
皆さん、確かに自分の興味のあるものを追求して、
大きな形跡を残しています。
他のアスペルガー症候群の方の興味のあるものを、
とことん追求していけば、それが成功の道へとつながる可能性もあります。
「仕事がなかなか上手くいかない」と悩んでいるアスペルガー症候群の方!
まだまだ諦めるのには早いと思いますよ!!
また、このような症状に対して不安の声が挙がるのが恋愛に関することです。
アスペルガー症候群の方とお付き合いをすると、
どうしても自分が疲れてしまったり、共依存気味になってしまったりと、
多くの問題にぶつかるかと思います。
(共依存とは、自分がいないと相手はダメになるという考えの依存の種類です)
相手はあなたが思っている以上に、自分でやれることがあったりします。
どうしても疲れてしまうと思ったら、ご家族や周囲の友人に、
少しだけ相談を聞いてもらったりするのもありです。
全てを世話するのではなく、相手のことを認めながら、
温かく見守ってあげることが上手くいくコツになっていきます。
アスペルガー症候群は一般的に「知能障害のない自閉症」と呼ばれます。
自閉症スペクトラムについてはコチラの記事で紹介しています。
↓↓↓
「自閉症スペクトラムの特徴や症状と対応は?簡易診断と支援方法はコレ!」
そのため、子供のころは「個性的だな」と思っても、
大人になってから「この人は社会に適応してない人」と思われてしまって、
そこで初めてアスペルガー症候群を患っていたと発覚する場合があります。
ずっと苦しい思いをしてきた本人を、少しでも安心させてあげられるように、
温かい心、前向きな気持ちを持っていけるようにしましょう。