お正月、初詣に行った際に神社でお守りを購入するという方、
多いのではないでしょうか。

購入したお守りや、人からもらったお守り、皆さんはどうしていますか?
私は車の中に下げておいたり、財布や鞄に入れて持ち歩いたりしています。
実は、お守りにも種類があり、ご利益を受ける為には正しい持ち方があるのです!
ご利益をきちんと授かるために、お守りの種類や持ち方について紹介します!
今回の調査で驚きの真実発覚!お守りにも有効期限が・・・!?
それでは、紹介していきますね♪
お守りの種類は神社で違う?
一口にお守りと言っても、お守りは神社によって様々な種類があります。
なぜなら、縁結びの神様や学業成就の神様等、
神社によって祀られている神様が違うからです。
受けたいご利益によってお守りの種類も異なるので、
代表的なお守りの種類を紹介します!
○健康系
・健康祈願のお守り…現在健康である人が、継続して健康でいられるご利益のある
お守り
・病気平癒のお守り…現在病気である人が、病気が治るお守り
○恋愛系
・恋愛成就のお守り…恋愛が上手くいくご利益のあるお守り
・縁結びのお守り…良い出会い・縁に恵まれるお守り
・安産祈願のお守り…母子ともに健康で無事に出産が行われるご利益のあるお守り
○安全系
・家内安全のお守り…家族全員が幸せでいられるご利益のあるお守り
・交通安全のお守り…車の事故がないようお祓いと安全運転を祈願するお守り
○学業系
・合格祈願のお守り…受験生等が目標とするものに合格するよう祈願するお守り
・学業成就のお守り…受験生以外で、勉学がはかどり成績が向上するよう祈願するお守り
他にも厄除けのお守りや商売繁盛のお守り等、様々な種類のお守りがあります。
神社でお守りを購入する際には、自分の受けたいご利益に合ったお守りを選びましょう!
では、お守りを買ったらどうしたら良いのでしょうか?
目的のご利益を授かるための正しい持ち方を紹介します!
正しい持ち方は?複数持つのは悪い事?
お守りは、できるだけいつも身に付けておくことでご利益を授かることができる為、
かばんや財布等に入れて持ち歩くことが効果的で正しい持ち方になります!
「いつも持ち歩くもの」につけるのが正しい方法なんですね!
また、お守りの種類によってつける場所を変えるのも効果的です。
例えば合格祈願のお守りはペンケースに付けたり、
恋愛成就のお守りはスケジュール帳に入れて出会いが増えるようお祈りしたりと、
願いと関連する場所に付けて持ち歩くとよりご利益を授かれるでしょう。
ただ、鞄や財布の容量の都合等で持ち歩けないこともありますよね。
そんな時は引き出し等にしまわず、なるべく目線より高い綺麗な場所で、
目に付くところに置くのがより効果的です!

また、色々な種類のお守りを持っている人もいるかと思います。
複数のお守りを一緒に持つと、神様同士が喧嘩してしまう…なんて噂も聞きますし、
どうやって持てば良いのか疑問ですよね。
実は、神様同士が喧嘩する心配はありません!
なぜなら、徳の高い立派な神様がお互い喧嘩して
ご利益が相殺されるなんていうことはないからです。
また、神社の境内には複数の神様が集まっている場合もあります。
神社の境内と同様にお守りも大丈夫だという考え方をすれば、納得できますよね。
ただ、神様の「相性」と「位」には注意をしましょう。
生前仲の悪かった神様同士を同じポケットに入れたりはせず、
「位」に気をつけて、位の高い神様を中央にするとより良いです。
神社でお守りを買う時には、その神様について少し調べてみると良いですね!
以上が正しい持ち方になります♪
今回は更に、お守りの種類ごとに有名な神社も調べました!
ぜひ目的にあった神社を参拝して下さい。
目的別!有名な神社Top3!

神社によって様々な神様が祀られていますが、
目的別に有名な神社をランキング形式で紹介します!
○恋愛系
季節を問わず、特に女性に人気なのが恋愛系のお守りですね!
第3位!「川越氷川神社(埼玉県)」
2組のご夫婦の神様が祀られていることから、縁結びの神様として有名です。
1日20個限定で無料配布される、「縁結び玉」というお守りが朝早くから多くの人が並ぶほど人気です!
その他にも数種類のかわいいお守りがあります。
第2位!「東京大神宮(東京都)」
万物の結びの働きを司る「造化の三神」が祀られていることと、
日本で初めて神前結婚式を行ったことから縁結びのご利益があると有名です!
鈴蘭の花をかたどった、かわいらしい縁結びのお守りがお勧めです。
第1位!「出雲大社(島根県)」
言わずと知れた有名な縁結びの神社といえば出雲大社です!
縁結びの神様である大黒様が祀られており
全国からたくさんの方が縁結びのご利益を求めて参拝しています。
出雲大社に関する記事をまとめました!
↓↓↓
「出雲大社の参拝方法は?服装にマナーがある?」
○学業成就・合格祈願系
受験シーズンには受験や資格試験を控えた方にあげるために求めている方も多いはず!
第3位!「防府天満宮(山口県)」
学問の神様といえば、菅原道真ですね!
菅原道真を日本で最初に祀っており、受験合格のご利益で有名です。
第2位!「北野天満宮(京都府)」
こちらも学問の神様、菅原道真を祀っています。
「北野の天神さま」と親しまれていて、学業お守りや学業鉛筆がお勧めです。
第1位!「太宰府天満宮(福岡県)」
言わずと知れた学業成就で有名な神社ですね!
太宰府天満宮についてまとめた記事があります!
↓↓↓
「太宰府天満宮のお守りの種類は?鉛筆があるの?」
こちらも学問の神様である菅原道真を祀っており、
第3位の防府天満宮、第2位の北野天満宮と共に
「日本三大天神」と呼ばれています。
「合格鉛筆」もあるのでお守りと一緒に購入すると更に効果があるかもしれませんね!
このように、全国にさまざまな神社があります。
縁結びの神様や学問の神様のご利益を受けたい!
という方はぜひ参考にしてください。
知ってた!?お守りの有効期限

お守りは、なんとなく捨てがたくてずっと同じ物を持っている…という方
いませんか?
確かに有効期限が記載されているわけではないので、
いつまで効果があるのか知らない人も多いのではないでしょうか。
今回の調査で驚きの事実が発覚!!
実は、お守りの効果は約1年間持続すると言われていたんです。
普段持ち歩くことでだんだん汚れてしまうと思いますが、
汚れたお守りは神様の力が弱くなってしまいます。
新しくて綺麗なお守り程ご利益があるとされているので、
最低でも1年で新しいお守りに交換するのがベストです!
毎年新しいお守りに交換する等して、正しく神様の力を授かりたいですね。
まとめ
いかがでしたか?
受けたい目的に合ったお守りが欲しい方や、
大事な人にお守りをあげたいという方はぜひ参考にされてください!
初詣で神社に行った時には、祀られている神様について
よく説明を見てみると良いですね。
合わせて読みたい、お守りについての記事はコチラ!
↓ ↓ ↓
「出雲大社の縁結び!お守りに効果はある?」
「防府天満宮のお守りは合格祈願にもってこい?」
神様に感謝しながらお守りを正しく身につけて、
毎日を幸福に過ごしていきましょう!