国内

里帰り出産の期間はいつからいつまで?飛行機は乗れる?

妊娠中、いざ出産という時に夫が不在
家には自分一人という状況は不安・・・

だから、実家に里帰りして出産する!
という方、多いですよね。

ただ、あまり長く実家に帰っているのも良くないのかな?とか、
飛行機って乗れるの?

更に更に、実家に帰るメリットデメリットは何だろう?とか、
疑問点も色々出てきてしまいますよね。

実際どうなの!?どうなのか知りたい!という方に参考になる、
里帰り出産について紹介します!

里帰りの期間はいつからいつまで?

 

SPONSORED LINK

 

一般的には、妊娠9ヶ月目に実家に帰るという方が多いようです。

なぜなら、妊娠10ヶ月目の臨月に入ってからでは
いつ陣痛が来てもおかしくない状態になるからです。

実家と自宅との距離にもよりますが、
長時間の移動中に陣痛が来ては大変です!

特に飛行機で帰ろうと思っている方は、
臨月に入ると飛行機に乗れない可能性もあるので注意しましょう。

Point

ANAもJALも出産予定日28日前からは搭乗をするのに診断書が必要でした。

ANA妊婦さんに関するホームページ

JAL妊婦さんに関するホームページ

また、転院先の病院で早めに状態を診てもらい、
出産の準備を整えるためにも妊娠36週目までには
実家に帰ると良い
と言われています。
直前では転院先の他の出産予定の方との兼ね合いもあります。

出産前にバタバタしなくて良いように、
紹介状をもらう等してスムーズに転院できるよう準備をしておきましょう!

[adsense]

産後はいつまで?

一般的には、1ヶ月検診が目安になり、
異常がなければ自宅に戻るという方が多いようです。

ただ、これも移動距離や移動手段、
赤ちゃんの状態によって3カ月程度まで実家にいるという方もいます。

飛行機や新幹線で帰るという場合、
連休など混雑しやすい時期インフルエンザや風邪が
流行している時期は避けた方が良い
です。

なぜなら、人混みではインフルエンザや風邪等のウイルスが広まりやすいですし、
混雑した中での長時間の移動は赤ちゃんにもママにも
ストレスになってしますので避けた方が良いでしょう。

里帰りの大まかな流れを把握した所で、
さぁ準備を始めて行こう!っと思ったママさん!!

「里帰りは家族の助けを借りられるから楽だと思っていたのに、
意外とストレスがたまってしまい結局自宅に戻ってしまった〜。」
という情報が多い事が判明しました!

何がストレス原因となるのでしょうか?

事前に知っておくと対策が出来るかもしれないですよね!?

なので、里帰り出産でよくあるストレスの原因も調べました!

⑤

里帰り出産でよくあるストレスを感じる原因Best5は?

里帰り出産中、ストレスがたまって親と大喧嘩!という方も
少なくないようです。

里帰り出産でよくあるストレスの原因Best5を調べました!

① 両親の過干渉
一番多いのが、両親が出産、育児に関して必要以上干渉してくることです。自分なりに調べた方法を実践しても、
育児経験者の両親は口出ししたくなることも多いようで…
「そのやり方はダメ!」とか「抱き方が悪いから泣きやまない」とか、
ダメ出しをされてストレスがたまることがあります。孫がかわいいから協力してくれているのだとわかっていても、
両親が抱っこした方が泣きやむ等、母親として自信をなくしてしまうことが
ストレスの原因となってしまいます。

また、あまり「これはしないで!」とか
「衛生的に良くない」等と注意しすぎても、
良かれと思ってやってくれている両親側もストレスを感じてしまいます。

② 生活リズムの違いいくら実家といっても、実家を出て期間が経っていると、
生活リズム違っているものです。特に、寝起きする時間が違うことで睡眠不足になり、
ストレスに繋がってしまいます。

例えば夜早めに寝たいのに、夜更かしするタイプの家族で、
生活音やテレビの音がうるさくて眠れない…とか、

夜泣きで寝不足だから朝はゆっくり寝ていたくても、
朝早くに両親が起きて準備を始める為、寝られない…という方が多いです。

食事の時間が早すぎて空腹に悩まされる、なんて方もいて、
普段自分のペースで生活をすることに慣れていると
かなりのストレスになってしまいます。

ただ、家族側も赤ちゃんが生まれることで夜泣きによって目が覚める等、
生活のペースが乱されてストレスに感じることもあります。

③ 家族が協力的ではない里帰り出産の一番のメリットは、家事をやってもらえる等、
体調が悪い時に体調を一番に考えられるところです。過干渉もストレスになってしまいますが、
協力してくれないのもストレスの原因となってしまいます。
家族が協力的ではなく、必要なものの買い出し等、
手伝って欲しいと言っても手伝ってくれない…といった時に
ストレスを感じてしまいます。

また、家族が愚痴やネガティブな発言が多かったりすると、
赤ちゃんの誕生を喜んでくれていないのかな?と思えてしまうため
ストレスを感じてしまいます。

④ 実家に居場所がない実家を出てから、元は自分の部屋だった部屋が物置になっていた…
なんて話もよく耳にします。

また、実家に兄弟や兄弟のお嫁さん等がいると余計に気を遣ってしまい、
リラックスできずにストレスがたまってしまうことも多いようです。実家がどのような状態になっているのか、
自分と赤ちゃんの受け入れ態勢が出来ているのか確認しておくことが大事です。

⑤ ペット問題実家に犬や猫等のペットがいて、ペットの毛等の衛生面が心配になったり、
泣き声がうるさくてゆっくり寝ていないのに眠れない…と
いったことがストレスになってしまうことがあります。ペットも家族の一員と思っていても、赤ちゃんのことを考えると
つい神経質になってしまい、
ストレスを感じる原因となってしまいます。

⑥

里帰り出産は、陣痛が起きた時の対応も安心ですし、家事をやってもらえる、
体調が悪い時に育児を手伝ってもらえる等、メリットたくさんあります。

しかし、赤ちゃんが生まれることで環境が大きく変わるので、
妊婦さんも実家の家族もナーバスになりやすいものです。

どうにかお互いのストレス解消する方法はないのでしょうか?

合わせて読んでおきたい、ストレスに関係する記事はコチラ!
↓ ↓ ↓
ストレスで夜寝れない!寝るための方法はコレ!
胃のストレスの症状は?口臭がひどくなる?
白髪の原因と予防対策は?ストレスや紫外線のせい?

ストレスを解消する方法は?

里帰り出産でよくあるストレスの原因は紹介したとおりですが、
その解消方法を紹介します!

①両親の過干渉について孫をかわいがりたい親への親孝行だと思って面倒を見てもらうことも大事です。その間、自宅に戻った後の計画を立てたり、
旦那さんに赤ちゃんの成長について連絡する時間にあてたりと、
割り切って時間を有効に使うとストレスを感じにくくなります。

ダメ出しをされてストレスがたまる時や両親の育児法に賛成できない場合は、
自分が良いと思う育児方法について根拠を説明して理解をしてもらいましょう。
雑誌やテレビ等の育児方法で説得力あるものを選んで一緒に見るのも効果的です。

また、「自宅に戻った後に一人でできるか不安だから、
今のうちから一人で育児ができるように見ていてね」と言うと、
両親側もストレスを感じることはないでしょう。

②睡眠不足について生活リズムの違いやペット問題によるストレスは、
生活音や騒音で睡眠不足になることが原因です。テレビの音量を下げてもらう、なるべく夜遅くや朝早くは
大きな音を立てないようにしてもらう等、まずは家族の協力をお願いしてみましょう。

ただ、家族も自分の生活リズムやペースが変わると
ストレスがたまってしまいます。
そんな時は、耳栓で対応しましょう!

生活の中の気になる音等は耳栓で十分対応できますし、
赤ちゃんの夜泣きで眠れない家族にも使ってもらうとお互いのために良いですね。

部屋の配置をかえられるなら、お互いにストレスを感じなくて良いような
部屋割りにすることも大切
です。

また、夜眠れなくても昼寝をして睡眠不足を解消することも有効です。
誰かのせいで眠れない、と思うと余計にストレスに感じるので、
朝起きた後や昼寝の後に「よく寝た!」と自分に言い聞かせるのも
良いかもしれません。

⑦

③家族が協力的ではない、ネガティブな発言多い時家族に協力してもらうためにも、自分に出来る家事をやる等、
何かしてあげることが有効です。家事は適度な運動となり、運動不足を解消して太り過ぎを予防することも
できるのでお互いの為に良いでしょう。

また、一緒にいる時間が長すぎると発言の内容等に
ストレスを感じてしまうものです。

近所に散歩に出たり友人に会ったりと、体調が良い時は
少し実家から離れる時間を持つと気分転換になって効果的です。

妊娠中、産後はナーバスになりやすいものですが、
実家の家族も自分のために何かを我慢していたり
頑張ってくれていたりするのだと理解をして、お互いに歩み寄ることが大事ですね。

数カ月お世話になる訳ですし、何かお礼をしたいけどどうやってするべきなの?と疑問も浮かびます。

最後にお礼の仕方を紹介します!

実家から出るときはお礼をするの?

①

人やその地域の風習によっても異なりますが、
里帰り中にかかった食費と生活費を考え、
五万円程度の現金を渡すというのが一般的です。

10万円という方もいるようですが、
あまり多くても受け取る側は負担に感じてしまうものです。

受け取らないという両親もいますし、事前に1カ月当たりいくらと
必要経費を相談して決めていたという人もいます。

また、受け取ってもらえない場合、両親の誕生日や父の日、母の日等のタイミングで
食事券旅行券プレゼントするのも良いですね。
孫の写真を送れるデジタルフォトフレーム等も喜ばれるようです。

私の知人は里帰り中に実家の家電で古いものや
調子の悪いものをチェックして欲しいものを聞いておき、
自宅に戻った後に家電製品をプレゼントしていました。

数万円程なので受け取る方も負担に感じませんし、実用的で良いと思います!

両親に感謝の気持ちを伝えることが一番なので、
何か必要な物や欲しい物はないかと聞くとよいでしょう。

お互いが、里帰り出産でよかったと思えるようにしたいですね!

まとめ

いかがでしたか?

里帰り出産は、出産前後の不安定な時期に
相談できる家族がそばにいるということがメリットです。

ですが、デメリットもあるようでしたね。
でも、このでメリットは心づもりをしておくだけで
避ける事が出来ますのでぜひ事前に対処方法をチェックしておいてください。

出産後に元の体型に戻りたい方必見の記事はコチラ!
↓ ↓ ↓
産後のダイエット方法は?いつからやるの?

実家といっても、結婚してそれぞれの家庭として違いが出てきていることを自覚し、
相手の立場になって考えることが大切だといえます。
妊婦さんも実家の家族も、皆がストレスフリーで赤ちゃんを迎えられるよう
お互いと赤ちゃんを思いやっていきたいですね!