お風呂場って何かと汚れが溜まりやすく、
そして落ちにくいものばかりですよね。
もうお風呂の鏡に水垢が出来てしまった日には、絶叫ものかと思います。
「掃除はしてみたけどまだ水垢が残っているような気がする・・・」なんて
頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、お風呂の鏡についた水垢やうろこを
徹底的に掃除する方法をご紹介したいと思います!
お風呂の鏡に水垢やうろこが出来る理由は?
お風呂の鏡に水垢やうろこが出来る理由には
どんなものが挙げられるのでしょうか。
お風呂の鏡に水垢やうろこが出来る理由には、
水の成分が大きく関わってきます。
水にはカルシウムやマグネシウムなどの金属イオンが
多く含まれています。
この金属イオンたちが蒸発をすると、化合物として
白く残る現象が起きます。
これが、お風呂の鏡についた水垢やうろこになります。
この水垢やうろこが出来てまだ、間もない場合は、
簡単に落とすことが出来ますが、
時間が経つとこびりついて、なかなか落ちません。
とても厄介なものですね・・・。
徹底的に綺麗にする方法はコレ!

それでは徹底的に綺麗にする方法を
いくつかご紹介したいと思います。
お酢を使う
雑巾にお酢を染み込ませて鏡を拭くと、
水垢やうろこは少しだけ落ちます。
「何で水垢にお酢?」と思う方もいるかと思いますが・・・!
実は、水垢はカルシウムなどの金属イオンが蒸発したもので、
これらは「アルカリ性」に分類されます。
お酢は「酸性」に分類されて、アルカリ性の水垢に含まれている
カルシウムを溶かしてくれる働きをもっているのです。
それなので、酸性の成分が多く含まれているお酢が、
水垢の汚れを落としてくれる効果を発揮してくれるのです!
洗剤にもアルカリ性と酸性と分けて売られていますが、
アルカリ性の水垢汚れにアルカリ性の洗剤を使う方が、
実は多いようなんです。
これは本当に効果がないのでNGですよ!
それでもまだ全然、落ちてくれないよ!という方は
ガーゼにお酢を染み込ませたものを、
鏡の水垢やうろこのある部分に貼って下さい。
さらにその上からお酢が蒸発しないように、
サランラップを貼るとなおベストです。
その状態で半日ほど放置をしてからはがして、
お酢を拭き取ると、あら不思議!水垢が取れちゃいます♪
お酢の代用でクエン酸を薄めたものも使えますので、
お酢がもったいない!と感じる方はクエン酸で試してみて下さい。
[adsense]
歯磨き粉を使う
歯磨き粉で水垢が落ちるの!?と思うかもしれませんが、
実はこれ、かなり効果的なんですよ~(*^_^*)
歯磨き粉の粒子が、水垢をこすってくれて、
鏡をツルツルピカピカにしてくれちゃうんです。
乾いた雑巾や布を用意して、それに歯磨き粉を付けて
ただひたすら、ゴシゴシとこすっていくだけです!
しかしリスクとして、歯磨き粉の粒子が鏡を傷つけてしまうこともあるので、
そんなリスクを背負いたくない!という方はやらない方が良いかと思います・・・。
トイレクリーナーを使う
お風呂の鏡の掃除にトイレクリーナー!?と思うかもしれませんが、
酸性洗剤の原液なら、何でも構いません。
家にある身近な酸性洗剤の原液にトイレクリーナーが挙げられます。
トイレクリーナーを鏡に塗って、こちらもサランラップで鏡をラップしましょう。
そのまま2~3時間放置をして、時間が経ったらメラミンスポンジに
トイレクリーナーをつけて、ゴシゴシとこすってみましょう。
メラミンスポンジって何?と思う方がいるかと思います。
メラミンスポンジとは、一般的に「げきおちくん」として
発売されているスポンジのことです。
メラミンスポンジが水垢やうろこを、消しゴムのカスのように
ぽろぽろと落としてくれるので、とってもオススメです!
どうでしょうか?
ダイヤモンドパットや水垢専用の洗剤を買わなくても、
家にあるものでお風呂の鏡の水垢やうろこって落とせちゃうんです!
また、雑巾や布をいらなくなったジーンズに変えて再利用してみると、
ジーンズのザラザラした部分が水垢を取ってくれるのでオススメですよ!
曇り止めにこんな方法はいかが?

「せっかく鏡を綺麗にしても曇っちゃったら・・・」と考えちゃいますよね。
実際に、湯気にはたくさんの水分が含まれているので、
水垢やうろこを作ってしまう原因にもなっています。
そんな鏡の曇り止めに最適なのが、車のフロントガラス用の
油膜取り剤を使用することです!
油膜取り剤を車にワックスをかけるように鏡に塗って
ピカピカ磨くと、曇り止めの効果が出てきます。
Point
鏡についた水滴をきちんと拭き取ることです。
窓掃除で使う水切りのワイパーなどで、
お風呂の鏡についた水滴を拭き取りましょう。
水滴がついたままワックスをかけても、
何の意味もありませんからね・・・(;_;)
まとめ
お風呂の鏡の水垢やうろこを徹底的に、
しかも家にあるもので落とせるテクニックを
ご紹介しました!
合わせて知っておきたい掃除についての記事はコチラ!
↓ ↓ ↓
「加湿器のフィルター掃除でカビ対策!お手入れの仕方はコレ!」
「油性ペンの落とし方は?服 床 肌の汚れを落とす方法!」
「年末大掃除の順番は計画的に!一人暮らしでも簡単な掃除の仕方紹介」
「年末大掃除のコツはコレ!部屋の掃除を開始する前に確認すべき3つのルール」
水垢ってホームセンターに売っている洗剤とかじゃないと
落ちないものだと思っている方って意外と多くいるんですよね。
身近に、しかも家にあるものでこんな簡単に水垢やうろこが
落とせてピカピカになるのを見ると、とっても気持ちいいですよ!
気になった方は是非、挑戦してみてください♪