涙を流すことはデトックス効果があると言われることもありますが、
職場や人前等、泣いてはいけないという時に限って
涙が止まらないのが悩み…なんて人もいるのではないでしょうか。
感動した時や悲しい時、悔しい時に涙が出るのはなぜなのでしょう?
涙が出る原因や、涙を流したくない時に有効な方法を紹介します!

涙が出る原因や理由は?
涙には、大きく分けて3種類あります。
①「基礎分泌」と呼ばれる涙目を乾燥等から守るため、目は常に涙で潤っています。
その涙が「基礎分泌」と呼ばれる涙です。
②「反射分泌」と呼ばれる涙目にゴミが入った時、コンタクトレンズを付けていてごろごろする時等、
目に何か刺激を受けた時に出る涙です。
玉ねぎを切る時にも涙が出ますが、これも反射分泌の一種で、
目に何か異物が入った時に洗い流すために涙が出ます。
③「感情」による涙感動した時や悲しい時等、感情を抑えきれなくなった時に
涙は流れてしまいます。
原因ははっきりと特定されていませんが、諸説あるので紹介します。
・「自分の感情を他人に伝えるために涙が出る」という説
感情による涙は動物にはなく、人間だけにあるものです。
人間が表情によるコミュニケーションをするようになり、
自分の感情を伝えるために流すようになったと考えられています。
しかし、一人でいる時に泣けてくる…なんてこともあるので一概には言えません。
・「有害な物質を体外に出すために涙が出る」という説
悲しいことがあり、ストレスによって体内に生まれた有害な物質を、
感情による涙で体外に出すという説があります。
涙はストレスを発散させるための防御手段といえます。
涙を流すと気持ちがすっきりしますし、デトックス効果があるとも言われますので
納得できますね。

まだまだ研究されているところだということですが、
この「感情」による涙はなかなか止まらないこともあるので困りものです…。
一体どうしたら涙を上手くコントロールできるのでしょうか?
涙を止める方法を紹介します!
涙を止める方法はコレ!
[adsense]涙が出てしまったけど、早く止めたい!
そんな時に効く、涙を止める方法を3種類紹介します。
①深呼吸して、低い声で話すことを意識する。涙が止まらなくなるのは、感情が高ぶってしまった時が多いものです。
泣いてはだめだ!と焦ると余計に涙が出てきてしまうことってありますよね。
まずは気持ちを落ち着かせることが涙を止めるのに効果的です!
深呼吸をすることで脈拍が安定し、気持ちを落ち着かせることができます。
また、低い声は相手にも自分にも安心感を与え、
安定させる効果が期待できるのでお勧めです。
②涙が止まるツボ「承泣」を押す。実は、涙を止める作用のある「承泣」というツボが存在します。
鏡を見た時、瞳孔の真下に位置していて、目の周りにある骨のふちにあります。
このツボを押さえると、眼精疲労や涙目に効果的です!
③薬を使用する。感情による涙ではなく、涙が止まらなくなる病気の場合は、
涙目に効く点眼薬もあります。
感情が高ぶっているわけではないのに、いつも涙があふれてくるという場合は
眼科に行った方が良いかもしれません。
適切な点眼薬を処方してもらうことで、症状は改善するはずです!
このように涙を止める方法を紹介しましたが、感情による涙が原因の場合、
感情をコントロールしないことにはまた涙が出てきてしまいます。
そこで、感情をコントロールする為に気を付けるべき事を紹介します。
感情をコントロールする為に気をつける事は?
自分の思い通りにいかない時、理不尽なことがあってやりきれない時、
感情が高ぶってしまい抑えきれない時に涙は流れるものです。
感情をコントロールする為に、気を付けるべき事は何でしょうか?
○自分の気持ちを客観的に把握する事感情が高ぶった時は冷静に自分の気持ちを分析できなくて
涙となってあふれてきます。
コントロールする為には、自分の気持ちを客観的に把握することで
ストレスの原因となるものと向き合うことができます。
自分の感情がどうして抑えられなくなったのか、
嫌だった事やストレスを感じた原因を紙に書き出してみましょう。
紙に書き出して視覚的に把握することで、
気持ちを落ち着かせて感情をコントロールすることが出来ます。

○感情に流されず、聞き流す事誰かに自分を否定されるような事を言われたり、
理不尽な事を言われたりするとつい感情的になってしまうものです。
何か言われたことをまともに受け止めて、
自分の心が折れてしまってはいけません。
「こう言ってもらうことで自分の成長に繋がる」と
プラス思考に変換できれば良いですが、
そう出来ない時は、聞き流して忘れるようにしましょう。
そうすることで、感情が高ぶるのを防ぎ、コントロールすることが出来ます。
○ストレスの原因から離れる事ストレスの原因が自分でわかっている場合は、その原因と距離を置いてみましょう。
感情がコントロール出来なくなるのはストレスが原因です。
自分の気持ちを客観的に把握してストレスの原因がわかったら、
そこからなるべく距離を置くか、離れる時間を意識して作るようにしましょう。
感情が高まる原因から離れることが、感情をコントロールするのに有効です。
まずは感情が高ぶらないように予防すること、
高ぶってしまったら落ち着いて自分を客観的に見つめることが大事ですね。
まとめ
いかがでしたか?
家に一人でいる時等、泣ける時には涙を思いっきり流してストレス発散するのも、
我慢しすぎるより体に良いです。
人前や仕事中等の泣いてはいけない!という時には涙を止める方法を試してみましょう。
上手く自分の感情と向き合って、毎日を楽しく過ごしていきたいですね!