「朝起きると顔がパンパンにむくんでいる…」とか、
「夕方になると足がむくんで靴がきつい…」なんて声、
よく聞きますよね。
立ち仕事の女性は皆さん同じ悩みを抱えているのでは?
私の職場でも、同じ悩みを抱えていて
解消法を模索している女性が多いです。
この手足むくみ、
女性に多いようですが、どんな原因からなのかご存知ですか?
むくみの原因が分かれば対処方法も分かりますよね?
そこで、今回は手足むくみの4つの原因と、
さらに5つの解消法をご紹介したいと思います!

手足がむくむ原因はコレ!
むくみとは、静脈やリンパの流れが滞ってしまい
老廃物や余分な水分が管から漏れて皮膚の下に溜まってしまった状態です。
なぜむくみは起こるのでしょうか?その原因を紹介します!
○自律神経の乱れ
むくみの9割が自律神経の乱れから起こるといわれています。
体の機能を正常に保つ働きをしている自律神経が乱れることで、
だるさや便秘、むくみを引き起こすのです。
睡眠不足や疲労、食生活の乱れ、ストレスが原因となるので
日頃の生活から見直すことが必要です。
○血流の流れが悪い
むくみの根本的な原因は、手足など体の末端に血液が行き届かないことです。
貧血気味で血液量が少ない方等に多いようですが、
下着や靴の締め付けや長時間同じ姿勢でいることで
血液の流れが悪くなることもあります。
下着や靴はサイズが合っているか見直し、
デスクワークの方等はたびたびストレッチをしたり
姿勢を変えたりして筋肉をほぐすと効果的です。
○体の冷え

女性には、手足が冷たく冷え症だという方がよくいますよね。
体の冷えも、むくみの大きな原因です!
体が冷えると血液の流れが悪くなり、
皮膚の下に水分がたまった状態になります。
むくみがさらに冷えを悪化させるという悪循環に陥ってしまいますので要注意です…。
合わせて読んでおきたい、冷えに関する記事はコチラ!
↓ ↓ ↓
「冷え性で足先が痛い!原因と改善対策はコレ!こんな悪影響もあった!?」
○アルコールの摂り過ぎ
アルコールは「血管内脱水」という状態を引き起こし、
血管の外に水が染み出してしまうので、むくみの原因となります。
お酒を飲みすぎないようにすることと、
スポーツドリンク等を飲んでアルコールを早く体外に出すことが大事です。

このようにむくみの原因はいくつか考えられますが、
朝は顔がむくみがちだけど、夕方になると足のむくみがひどくなる等、
朝と晩でむくみ方が違っていたりしますよね。
その原因はなぜなのでしょうか?
それは、重力に関係していました。
朝はそれまで寝ていたことにより、水分が全身にいきわたっています。
そのため足はあまりむくんでいないことが多いです。
その代わり、顔がむくんでしまうんですね。
一方で、夕方や夜になると重力によって水分が下へと落ちて行くので、
足がむくみやすくなります。
足がむくんで靴がきつくなる、足が太く見える等と悩んでいる方も多いと思いますが、
そんなむくみを解消するために有効な方法を紹介したいと思います!
[adsense]
試してみたい5つの解消法!
むくみを解消するためには、こんな方法が有効です!
この動画を参考に、足の裏からふくらはぎまで、じっくりとマッサージしましょう!
http://youtu.be/jHsl8ovfYkg
お風呂あがりの3〜4分で出来るマッサージです。
ポイント
これにより足に溜まった老廃物を流して行く事が出来ます!
4:35の部分にBefore/Afterがありますが、劇的に違いますよ!
一つは足裏の中心にある「足心」というツボです。
腎臓の働きを活発にして、体の水分量を調整してくれる効果があります。
この動画でツボ押しのコツが紹介されているので、参考にしてください。
http://youtu.be/ypylhJaqlVs
30秒の所でツボの紹介があります。
1分程で出来るマッサージです!
二つ目は、足のくるぶしと膝のお皿の外側に出ている骨とを結んだ真中にある
「豊隆」というツボです。
足の疲れを解消して水分の排出を促す効果が期待できます。
動画で位置がわかりやすく解説されているので、じっくりとツボを押してみてください。
http://youtu.be/Oj5uor-e4QM
30秒の所でツボの紹介があります。
こちらも1分程で出来るマッサージです!
血流が良くなる効果を期待できます。
足湯をしながら足の指をひらいたり閉じたりと運動をすることで、
より症状が軽くなるでしょう。
また、半身浴をして余分な水分を発汗によって出すことも効果的です。
それを解消するには軽い運動が有効です。
ストレッチや、エレベーターより階段を利用する、
足の屈伸運動をする等、仕事や勉強の合間に少しでも取り入れてみましょう!
普段の生活に取り入れることで、夕方のむくみも少しは改善されるでしょう。
摂りすぎに気を付ける物や、積極的に食べたいものを紹介します。
1.塩分の摂りすぎに注意
塩分は摂りすぎるとむくみを引き起こします。
2.カリウムを含む食べ物を食べる
利尿作用のあるカリウムは、体内にある余分な水分を体外に出してくれます。
じゃがいも、さつまいも、きのこ類、ナッツ類、バナナ、
リンゴ、キウイ等のカリウムを含む食べ物はむくみに効くといえます。
3.クエン酸を含む食べ物を食べる
クエン酸といえば疲労回復ですが、実はむくみに効きます!
代謝の促進効果があるので、正しく余分な水分や老廃物を出してくれます。
レモンやグレープフルーツ等の柑橘類、トマト、梅干し等に含まれています。
4.ビタミンEを含む食べ物を食べる
ビタミンEは血流の改善が期待できるため、老廃物の排泄の効果が有ります。
かぼちゃ、ゴマ、アーモンド、アボカド等に含まれています。

様々な対処法がありますが、ストレッチやマッサージ、
食べ物等、日ごろの生活の中で少しずつ実践できると良いですね。
自分に合った解消法を見つけましょう!
まとめ
いかがでしたか?
「むくみやすい体だから…」と諦めている方もいるかもしれませんが、
自分のむくみの原因として思い当たることはないかを考えて、
解消法を試してみれば症状は改善するかもしれません!
私もさっそく職場の方にこの解消法を紹介してみたいと思います!
仕事で疲れた足のお手入れをしっかりとして、
むくみに悩まず、快適な毎日が過ごせるようにして下さいね。