忘年会や新年会のシーズン、会社の人から飲み会の誘いが増えがちですよね。
しかし、たまに飲みに行くのは良くても頻繁に誘われるのは考えもの…。
「仕事の後はゆっくりしたいのに、毎週のように誘われて疲れる…」とか、
「セクハラ気味の上司の誘いがしつこい…」とか
困っている方も多いのではないでしょうか?
私の姉も働いているときは、

(バターッン!っと玄関で倒れ込んだり)

って嘆いていました・・・
毎日職場で顔を合わせるので、気を悪くさせないように
上手く断るにはどうしたら良いかと悩みますよね。
そこで、角を立てないようにやんわり断りたい!という方のために、
断る方法を「一次会Ver」と「二次会Ver」に分けて紹介したいと思います!
この方法を使ったおかげで私の姉は飲み会の数を大幅に減らす事に成功し
資格を取得したり、お肌のあれがなくなったり、
さらには彼氏を作って結婚までしちゃったという
充実したプライベートを過ごせるようになりました!!
それでは行きましょう♪

飲みに関して合わせて読みたい記事
↓↓↓
「忘年会での女性の服装マナー!?大人な女性はどんな服を着る?」
会社の一次会を断る方法はコレ!
会社の人から飲み会に誘われた時、一次会から断りたい!という時の断り方を、
誘われた時のパターンによって紹介します!
事前にいつが良いか聞かれて誘われた場合
「今月中に飲み会をしたいので、行ける日を教えてください」等、
日にちは決まってないけど誘われた場合に使える断り方です。
断る理由を系統別にまとめてみました!
- プライベートが多忙系
- 「資格の試験が近いので、仕事が終わったら勉強の時間に充てたい」等
スキルアップのためなので、会社の人も納得してくれるはずです!
- 「習い事を始めたので、毎週忙しい」等
英会話やスポーツジム等、習い事を始めたという理由です。
ノー残業デーや週末等、誘われやすい曜日に毎週通っていることにすれば、
誘う方も「この日は習い事だからダメだよね」と認識してくれるはずです!
料理教室等、予約制でキャンセルすると
キャンセル料が発生するといった場合はより断りやすいですね。
- 「恋人と休みが合う日がなかなかないので、予定を空けておきたい」等
会社に男性が多い場合は、男性が多い飲み会は彼氏が心配するので
控えたいというのも使えますね!
彼氏優先の一途キャラとして成り立ってしまえば、断りやすくなります。
ただし、独身女性の同僚や先輩がいる場合は
やっかみがあるかもしれないので注意して使いましょう。
- 金欠病系

- 「車のローンが厳しくてお金がないので…」、
「結婚資金のために貯金を始めたので…」等
お金がないのでしばらく飲み会に行けません!と断るパターンです。
ポイントは、「今月は金欠で…」と一時的なものとするのではなく、
長期的にお金がないと具体的な理由を説明することです。
今はお金がないという言い方をすると、
「じゃあ給料日のあとで!」となりかねません。
もし太っ腹な上司がおごるよ!と言ったとしても、
自分だけ特別扱いしてもらってはいけない、
負担をかけたくないといった理由でやんわり断ることができます。
- ペット問題系
- 「ペットを飼い始めて、早く帰らないと心配なので…」、
「暗くなる前に散歩に連れて行かないとペットがストレスたまっちゃうので…」等
ペットを理由とするパターンで、ペットの体調不良等も使えます。
生き物のことなのでそれ以上無理に誘うことはないと思いますが、
写真を見たい等といったことは予測できますので注意が必要です。
- 家庭の事情系
- 「家族が体調不良で世話をしないといけない」
家族の体調不良や介護を理由とする断り方です。
帰りに病院にお見舞いに行かないといけないとか、
毎日すぐ帰って食事の準備や家事をしなければならないと言えば、
それ以上誘ってくることはないでしょう。
- 体調不良系
- 「医者にお酒を止められている」等
ドクターストップでお酒が飲めないと言えば、
長期的に飲み会の席を断ることになるので、
それ以上誘われることはないでしょう。
「ノンアルコールで良いよ!」と言われても、
「飲んでるのを見ると誘惑に負けちゃうので…」と言えば大丈夫です!
- 「薬を飲んでいてお酒を飲めない」等
アレルギーや花粉症の薬等、飲酒が出来ない薬を飲んでいると説明すれば、
体調が悪そうに見えなくても使えます。
日にち指定、または直前のお誘いの場合
[adsense] 「今日飲みに行こうよ!」とか、「○日に飲み会をしたい」等と日にちを指定して誘われた場合の断り方です。
- 先約有り系
- 「結婚式の二次会があるので…」、「次の日に結婚式で朝が早いので…」等
プライベートな先約でも、結婚式なら仕方がない…と誰もが思うはずです。
翌日に朝から髪をセットしなければいけないとか、
遠方での結婚式といった理由なら、会社の人も納得します。
- 「歯医者を予約しているので」等
病院系は時間が決まっているので終わったらすぐに行かないといけませんし、
虫歯等の治療中でしばらく外食を控えているといった理由も併せて説明すれば、
納得されやすいでしょう。
- 体調不良系
- 「風邪気味なので、病院に寄って帰ります」等
直前のお誘いなら、今体調が悪いという理由が使えます。
咳や鼻水といった症状が出ていなくても、
「実は朝から頭痛がひどくて…」とか
「疲れがたまってるのか体がだるくて…」という理由なら説明しやすいです。
毎回断るのは心苦しい…という人は、
「誘われてもしばらく行けない」という
長期的に飲み会に行けない理由を示しておくと良いですね。
実家暮らしや一人暮らし等で使える理由も異なるので、参考にしてください。
また、メールで返事をする場合は
まず誘ってもらったことにお礼を述べたあと、行けない理由を説明しましょう。
ただ断ると冷たい印象になりかねませんが、
まずお礼を述べることで印象を和らげることができます。
また、一次会くらいなら行くけど、
2軒目、3軒目と続いて遅くなるのは苦痛…という人のために、
会社の二次会を断る方法も紹介します!
会社の二次会を断る方法はコレ!
一次会が終わった後、流れで帰りにくくなってしまい
結局二次会へ…遅くなってきつい!という方いませんか?
盛り上がっている雰囲気の中、帰るタイミングって難しいですよね。
そこで、今度は会社の二次会を断る方法を紹介します!
- 家に帰れなくなる系
- 「終電、終バスがなくなるので」等
最も使いやすい理由が終電ですね。
「終電は○時だからそれまでいなよ!」と言われることもあるかもしれませんが、
「乗り継ぎの関係でもう乗らないといけない」とか、
「駅から家までが遠いので」といった理由で早めに帰ることが可能です。
- 「明日の朝早いんです」系
- 「明日の朝、用事があって早いんです」等
特に試験や結婚式といった用事なら、
絶対に遅れられないので仕方がないと納得されやすいでしょう。
「旅行で朝一の飛行機に乗る」といった理由も使いやすいですね。
- 「飲み過ぎてフラフラ」系
- 「一次会で思ったより飲み過ぎて酔ってしまったので、もう帰ります」等
これ以上飲むと動けなくなって皆さんに迷惑をかける…
ということをアピールすると良いですね。
一次会が楽しくて飲みすぎたといえば、周りも悪い気はしないはずです。
- 「門限厳しい」系
- 「門限があって家に入れてもらえなくなるので…」等
実家暮らしの箱入り娘や、恐妻家の人は使いやすい理由です。
これに一次会の理由を付け加えてもいいですね♪
自然に使えそうな理由はありましたか?
これらの理由を使って断ると上手く帰れると思いますが、
やはり大事なのはアフターフォロー!
上手くフォローが出来るようになると
「あの日、大丈夫だったかな…」と心配になることからオサラバできます♪
ではアフターフォローについて紹介します!
飲み会を断った後のアフターフォローは必要?
飲み会の誘いを断った後や、一次会だけで帰ってしまった場合、
次に会った時に何か言うべきか気になりますよね。
まず、飲み会の一次会を断った場合は、飲み会の翌日や次に会った時に
「この前は誘っていただいたのにすみませんでした。飲み会は盛り上がりましたか?」
等と状況を聞く話題を振ると良いでしょう。
「次に機会があればぜひ!」と言うと本当に誘われる可能性があるので、
盛り上がった話題等を聞いて
「それは○○上司がいらっしゃるから盛り上がるんですね〜♪」
「仕事も出来るし凄いですね!」
「あまりお時間を頂くとご迷惑をおかけしますので、失礼しますね♪」
と言って、会話を徐々に仕事に持って行き、
ほどほどのところで切り上げるのが有効です。
二次会を断った場合は、まず一次会のお礼を伝えた後、
「先に帰ってすみませんでした」と伝えると好印象です。
ここで、「次は二次会もな!」と言われると困るので、
誤ったあとに間髪入れずに
「門限に間に合ったおかげで親に怒られる事なく…」
「ペットは元気で…」
「資格勉強がはかどって…」
っと断り、「次回以降も難しいですよ〜」っという雰囲気を醸し出しましょう♪
一次会を十分楽しんだことをアピールすれば、
先に帰ってしまったことも悪く思われないでしょう。

まとめ
いかがでしたか?
会社の飲み会もコミュニケーションの場として重要なので、
出来れば参加していきたいものですが、
プライベートの時間も大事にしたいですよね。
なんせ姉はそれで劇的に私生活が変わりました♪
ただ、上手く断る為と言っても、
大きな嘘やすぐバレる嘘は印象を悪くしますので注意が必要です。
姉も、文句をいいつつも

っと言っていました。笑
会社の人と有効な関係を築きつつ、
自分の希望も叶えられるよう参考にしてくださいね。