段々あったかくなってきてひな祭りの日がやってきましたね!
我が家でも姪っ子のためにひな壇の準備を進めていました♪
すると姪っ子が・・・


わかんねぇ〜。汗
これはいかん!!
っと思いひな祭りについて詳しく調べて見ました♪
そこで、今回は幼い姪っ子でも分かるようにまとめたひな祭りの由来などをご紹介したいと思います♪
パソコンの前のあなたも子供に説明する際の参考にして下さい♪
それでは行きましょう!
ひな祭りの意味は?
まずひな祭りに込められた意味ですが、
「女の子がすくすくと成長をするように・・・。」
という願いがこめられています。
ひな人形に使われている道具は、
平安時代に”ひな祭り”となった遊び(今で言うおままごと)に
使われていた道具をそのまま再現しているようです。
また飾られている人形たちも、
当時の貴族や御所(偉い人の家)に似た物が再現されています。
ひな人形には、子供に降りかかる厄を身代わりとして
受け止めてくれる意味もあるんですよ♪
「なるほど!」ですね!
平安時代の女性が行っていた遊びごと(雛あそび)が起源なので
女の子の行事なんですね♪
大事な姪っ子に厄が降り掛かってはいけませんので、
こりゃ真剣にしないといけないな〜 (><
っと気が引き締まりました!
それではひな祭りの由来を見て行きましょう♪
[adsense]
ひな祭りの由来は?
ではこのひな祭りの由来ですが、
2つの行事が合わさって今のひな祭りとなったんです!ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
その行事は
- 上巳の節句(穢れ払い)
- 雛あそび
ではもう少し詳しく見て行きましょう♪
上巳の節句(穢れ払い)
突然ですが、ひな祭りという言葉は元々「禊(みそぎ)」です。
<( `∀´)>エヘン
禊???
っと思ったあなた!
ちゃんと説明するので大丈夫ですよ♪笑
禊とは、その人に悪いとされるものがついていることです。
(悪霊みたいですね・・・)
怪我をして転んで傷がついてしまった、友達とケンカして相手を叩いてしまった。
どちらも意味に違いはありますが”自分にとって悪いこと”ですよね。
遠い昔にはそういった悪いモノを4月から5月の暖かくなってくる時期に、
紙で作った人形を川や海の水で洗い流す事で厄払いとしていたんですね。
その為、人形には厄払いの意味が込められているんです!
これがひな祭りは厄払いの意味があるという理由の1つです!
ではもう一つの由来はなんでしょうか?
見て行きましょう♪

雛あそび
江戸時代に決まった季節に宮中の子女たちが
「ひな遊び」という遊びごとを行っていました。
子供たちは人形さんにお供え物などをしていたんですね♪
現代で言うバービーちゃんにご飯を食べさせたりするおままごとみたいですね!
今のバービーちゃんって凄く細かい所までこだわっていて
衣装もいっぱいあるし当初の人形さんと比較するともの凄く進化してますよね・・・
ひな祭りの由来と関係ないじゃん!
っと思ったあなたー!
当時の人形も同じで、
当初は紙の人形であまり豪華でなかったのですが、
徐々にグレードアップしてきて、
ついには職人さんまで誕生!
きらびやかなひな人形が作られるようになったんです!
どうやら、ひな人形が当時の嫁入り道具の一つだったらしく、
どこの家庭も競ってきらびやかに見せる事にこだわったようですね・・・
そして、この2つの行事がほぼ同じ時期だったため時代と共に融合して行き、
私達の知るひな祭りに立派なひな人形を飾る行事となったんですね♪
厄の身代わりの役目をするひな人形さんには感謝いけないとダメですね!!
ひな祭りの由来を子供にもわかるように要約すると?
意味と由来を説明してきましたが、
深く考えてしまうと説明が難しくなってしまいそうですね。
なので以下のような会話を想定するのはどうですか?


(ちょうど妖怪ウォッチが流行ってますもんね。笑)





っとこんな感じでひな祭りの由来の説明をすれば
十分意味が伝わるのではないでしょうか?
でも子供の探究心は底がしれないもの・・・
さらに想定してみました!




ってなりますね!(たぶん・・・笑)
まとめ
いかがでしたか?
今回は、
- ひな祭りの意味と由来
- 子供への説明方法
について紹介してきました♪
ひな祭りは2つの行事が合わさって今の形になったんですね!
奥が深くて感心しました (><!!
また、当時の雛人形は今のように着衣もなく道具などは使われていませんでした。
それが時代を重ねるとともに制作技術が発展して今のような雛人形になったんですね♪
それぞれの道具にも意味が込められていて、
例えば桃の花には「厄除け」、ひし餅には「人間の心臓」といった意味がある事を
豆知識として伝えるのも良いかもしれませんね。
物知りだと小さな子供からは大人気になれますよ♪
お節句に関する記事はコチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓
「七草粥の由来とは?覚え方の歌まであった!」
「節分豆まきの由来と起源はコレ!作法ってあるの?」
「こどもの日になぜ柏餅を食べるの?菖蒲湯に入る理由は?」
ぜひ子供の質問を想定して
ひな祭りのわかりやすい説明方法を考えてみて下さいね♪