子供が風邪をひいた時に困るのが薬の飲ませ方ですよね。
早く治って欲しいから飲んで欲しいのに、嫌がる子供。
特に赤ちゃんは大変です。
私の姪っ子ちゃん・・・
「お薬ですよ〜♪」
「いやっ!(ぷいっ)」
って感じで粉薬もシロップ薬飲んでくれません。涙

そこで今回は、子供が薬を嫌がる理由と、
薬の飲ませ方を紹介していきたいと思います♪
合わせて読んでおきたい、お子さんが熱を出した時のための記事はコチラ!
↓ ↓ ↓
「子供の熱が続く病気はなに?対処法は?」
「子供の熱を下げる方法はコレ!正しい対処法で治療しましょう!」
子供が薬を嫌がる理由は?
Check!
嫌がる理由のNo1、薬の味が嫌い!
甘いシロップなど、子供が飲みやすい薬を処方してもらえることも多いですが、
場合によっては、抗生物質などの苦い粉薬を処方されることもあります。
お医者さんも、子供の年齢や症状を診て、
一番合うお薬を出してくれているはずですもんね・・・。

薬なんて、大人でも好きで飲むものではありません。笑
それでも、早く治したいからと飲めますが、
子供はこれを飲めば治るなんてわかりませんし、
ましてやうまく飲んだり食べたりできない赤ちゃんが
苦い薬なんて飲みたいはずありません!
それでも、ママとしては
「なんとか飲ませたい!飲んで欲しい!」
と思いますよね。
そして、かたくなに抵抗される中、
「お願いだから飲んで~」
っと無理やり口に入れていませんか?
ちょっとまった〜〜〜!
薬の飲ませ方を工夫する事ですんなり飲んでくれる事もあるんです♪
一度冷静になって子供が薬を飲んでくれる方法を考えてみましょう。
私もこの方法を使う事によって
とーっても簡単に薬を飲んでもらえるようになりました♪
ではでは!
薬の飲ませ方を紹介していきます♪
まずは飲ませやすいシロップからいきましょう。
[adsense]
子供の薬の飲ませ方!シロップ編
子供に処方されるシロップは比較的飲みやすいものが多いです。
親が舐めてみても、ちょっとオレンジ風味で甘いな、
なんてものがほとんどですよね♪
1回に飲む量も少量なので、コップで上手に飲める子供なら、
小さなコップにシロップ薬をいれても飲んでくれます。
まだコップを上手に飲めない赤ちゃんへの代表的なシロップの飲ませ方は・・・

- 哺乳瓶の乳首を使う
ミルクを飲む赤ちゃんだけでなく、母乳のみの赤ちゃんでも、
シロップ薬は哺乳瓶の乳首で飲めるという話も聞きますので、
一度試してみても良いですね。
- スポイトを使う
薬局や病院でもらえるところもありますし、
100円程度で売っているところもあります。
スポイトだと、1度に少量ずつになるので、
何度もあげなくてはいけませんが、
甘いシロップのお薬は案外しっかり飲んでくれたりします。
近所のママさん情報
「スポイトだと自分で吸わなくても、シロップを口の中に入れてあげられるし、
ぐったりして吸う元気のない時や、寝ている時にも
そっといれることができるので重宝していますよ〜♪」
っとの事です!
- スプーンを使う
離乳食の始まっている赤ちゃんなら、
食事をしているスプーンでシロップを飲ませても飲んでくれたりします。
ただし、嫌がって払いのけられる場合もあるので注意してください。
我が家でも、スプーンを振り回されて
全然飲んでくれなかったこともあります・・・。
ちびっ子将軍ですね。笑
このように、シロップの場合は
スポイトを使ったり、スプーンを使う事によって
子供が薬を飲んでくれるようになります♪
それでは、飲ませにくいと有名な
粉薬の飲ませ方について紹介します!
子供の薬の飲ませ方!粉薬編
粉薬は、大人でも飲みにくいですよね。
私も子供の頃はよくオブラートに包んで無理やり飲んでいました。
でも、赤ちゃんはまだ上手にごっくんできないので、
赤ちゃんに粉薬を飲ませる方法を紹介しておきますね♪

- ペースト状にする
粉薬をごくごく少量の水でペースト状にして、
指で子供の口の中にいれてください。
この時、当然手を洗って清潔にすることと、
舌の上ではなく頬の内側や上あごに塗るようにしてください。
舌の上だと、不味くて吐き出してしまうことがあります。
そして、お口に入れたあとは、
水などを飲ませて早く飲み込ませてあげてください。
練った粉薬に砂糖を少し混ぜてあげてもよいそうですよ。
- 水などに粉薬を溶かす
少量の水に粉薬を溶かして、上記のシロップのように、
スポイトやスプーンであげてください。
ただし、抗生物質など水に溶かすと
より苦くなってしまう粉薬もあるので注意してください。
せっかく水に溶いたのに、飲まなかったら意味ありませんしね。
水に溶かす場合は、飲ませる直前に粉薬を溶かして、
すぐに飲ませてください。
注意!
粉薬をミルクに混ぜてしまうと、ミルクを飲まなくなる可能性があるので
今後を考えるとやめた方が良いです!
1歳を過ぎて牛乳を飲むようになっていれば、
牛乳に混ぜるのは大丈夫ですよ♪
- 食べ物に粉薬を溶かす
ゼリー、アイスクリームなどの冷たいものに粉薬を混ぜると、
お薬の味を感じにくく、飲んでくれやすくなります。
Point!
練乳は苦い粉薬も飲みやすくなるようです!
ただし、離乳食開始前や初期では食べられる物も限られますので、
小さな赤ちゃんには難しいかもしれません。
おかゆやおうどんなどの主食に混ぜてしまうと、
嫌いになってしまう可能性があるので、牛乳同様にやめた方がいいです!
- 粉薬を氷にする
少し粉薬を溶かした水で氷をつくり、舐めさせる。
氷が好きな子供が多く、冷たくすると粉薬の味がわかりにくくなり
飲みやすくなります。
ただし、子供でも舐めやすい小さい氷をつくること、
1度に複数の氷を食べさせなければいけないなどの問題もあります。
ジュースに粉薬を溶かして凍らせても良いようです♪
- 服薬補助ゼリーを使う
「おくすり飲めたね」など、薬を飲む為のゼリーを活用する。
離乳中期から使えるものが多いようです。
「おくすり飲めたね」は、フルーツ味数種類と、
チョコレート味があり、チョコレート味は抗生物質などの苦いお薬用です。
抗生物質は、フルーツ味のものと混ぜるとより苦くなるので、
チョコレート味を使ってください。
Point!
- スプーンに少量のゼリーを出す
- 粉薬をのせる
- ゼリーをのせる
ゼリーと粉薬を混ぜてしまうと粉薬の味がするので、
このサンドイッチ手法を使ってみて下さい!
ただ、薬によっては混ぜると苦くなったり、薬の効果がなくなる場合もあります!
病院か薬局で何と混ぜると飲みやすいか聞いてみることをオススメします。
まとめ
いかがでしたか?子供の薬の飲ませ方について、
少しは参考になりましたでしょうか?
今回の振り返りです♪
- 子供が嫌がる中、無理やり飲ませようとしない
- シロップは甘いので比較的飲ませやすい
- 粉薬は、できるだけ味がわからないように工夫してあげる
- ミルクやおかゆなどの主食には混ぜない
- 冷たくなると、味がわかりにくくなる
- 薬によって、混ぜると苦くなったり、効かなくなることもあるので、注意が必要

また、病院に行く時にはお薬手帳を持っていきましょう。
違う病院や薬局に行った時にも、
お薬手帳があれば過去の処方の履歴がわかりますし、
子供がどうしても無理だったお薬などは、
お薬手帳にメモしておくと、処方の際に避けてもらえたりしますよ。
アイスの方法は本当によく使わせて頂いております(><
姪っ子も
「おいし〜♪」
っと風邪ながらもご機嫌です。笑
子供が病気になったら、もちろん心配ですし早く治ってもらいたいですよね。
でも、嫌がる中無理やり薬を飲ませるのではなく、
少しでも子供が飲みやすい方法を一緒に考えてあげましょうね。
まだうまく鼻がかめないうちは、鼻かぜの時は頻繁に耳鼻科に通って、
鼻水を吸ってもらうだけでも、少し楽そうになりますよ。
赤ちゃんに関するちょっとした疑問はこちらの記事をチェックです!
↓ ↓ ↓
「赤ちゃんが寝ないのは病気?寝かしつけ方はコレ!」
「赤ちゃんのしゃっくりが止まらない原因と簡単な止め方は!?」
PS
私も薬嫌いな子供でしたぁ〜。汗
今はもちろん飲むようになりましたよ!!
大人なので!<( `∀´)>エヘン
(いやいや、当たり前ですよ・・・って言わないで下さいね。涙)
今でも粉薬は少し苦手で、カプセルや錠剤派ですが、
子供の頃はカプセルですらうまく飲めなかったなーとか思い出しました。
(-_- )ウンウン
お子様もいずれはきちんと飲めるようになりますので、そんなに気張らずに、
「そりゃ薬なんて飲みたいわけないよねー」( ゚∀゚)アハハ
っと肩の力を抜いて下さい♪
ママの笑顔が一番のお薬ですよ♪