最近、一段と寒くなってきましたね。
朝になると、冷え込みも厳しくて、なかなか温かいお布団から出られず、
「あと5分、あと5分だけ」
なんて、やっているうちに・・・

「しまった!寝過ごしちゃった!会社に間に合わない、どうしよう!」
なんて経験もある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
どう会社に理由を説明したら良いか……悩みますよね?
そんな時に、いくつか使える休みの理由を、これから紹介していきます。
今回は、店長という立場柄、部下の休みに対する様々な言い訳や理由に遭遇してきた
私の友人の体験話も交えながら、楽しくいきたいと思います!
会社を休む5つの理由!気をつける注意点はコレ!
会社を休む時に必要な理由。
よくよく考えてみると、様々な理由がありますよね。
ただし、どの場面にでも有効かと言えばそうでもないようです。
そこで、どのような理由がどの場面で活かせるのかを、見ていきましょう。
会社を当日休む理由
当日休む場合に使える理由をいくつか紹介します。
代表的なものでは、以下の理由が良く使われているようです。
- 病欠(風邪、熱がでたなどの体調不良)
一番良く使われているのが、この理由です。
この時に「体調不良」だけでなく、原因も一緒に伝えると良いです。
友人の話では、職場にお腹を下しやすい部下が居るのですが、
「おなかを下してしまって、ずっとトイレから離れられないんです」
という、休みのメールを良く送ってこられていたそうです。
本当かどうかは別として、
理由としては詳細まで徹底されている内容ですよね(笑)
ですが、これくらい細かに状況を伝えることによって、相手も
「そんなにひどいなら、仕方ないな」
と思い、気遣ってあげることも出来るんだよね。
と言っておりました。
このほか「高熱が出ている」「38℃から一向に下がらない」なども
理由として、効果的なようです。
そして、「これから病院に行って看てもらいます」
という事を合わせて伝えるようにしましょう。
上司である相手側にも気遣いを見せることも、とても大事です。
- 私事の理由(身内の事故、病気、危篤状態など)
家族が急病で倒れたので、看病が必要というのも使われる理由の一つです。
自分しか病院に連れていける人が居ない、
など代わりが立てられない状況を説明すると効果的です。
ただし、この理由は体調不良とは異なり、
デメリットとして、頻繁に使用しにくい面があります。
ここでまた友人談。
月に3回くらい「親戚が倒れて危篤状態なので今日行けません」と
理由を告げて休んだ同僚が居たそうですが、周りには嘘だとバレていて、
本人がその場に居ないにも関わらず、不穏な空気が流れたそうです。
こうなるといざという時に、
効果が薄れてしまいますので程々にした方が良さそうです。
- 子供の病気や事故(アクシデント)
小さいお子さんが居る方に限られますが、こちらも有効な手段です。
お子さんの病気は長引くものも多いですから、
長期休みを取得しやすくなります。
仕方のない事なのですが、お子さんを看病していて、
自分も病気が移ってしまう方も少なくありません。
その時は無理せずに、完治するまでゆっくり休みを取ることが必要です。
ただ、必ずお子さんの病気をもらってしまう主婦の方が職場に居たときは、
友人は泣く泣く2週間ほど、代わりに無休で出勤していたそうです。
「○○さん、早く帰ってきて~(泣)」と、嘆いていて、
ちょっと可哀想でした。。。
以上が、当日に休む時に良く使用される理由になります。
当日連絡とだけあって、緊急性がある事項が非常に効果的なようですね。
[adsense]
前日・前もって伝える理由
それでは次に、当日には不向きですが、前日や前もって会社に休む事を伝えることで
効果を発揮する理由を、見ていきましょう。
- 身内の結婚式
こちらは事前にお休みを取る時に、良く使用される理由の1つです。
証拠提出を求める会社もあまりありませんし、使用しやすいですよね。
さらに、この理由は土日に休みを取りやすいので、サービス業や小売業、
接客業に従事している方々には
「是非オススメ!(ただし、仏滅の土日は避けてね!)」
とのことです。(友人談)
ただし、この理由も、あまり頻繁に使用すると、
いざという時にこの理由を使用しづらくなりますので、注意が必要です。
- お葬式・法事
日取りを変えることが出来ないものなので、
こちらも前日や前もって会社に伝える理由としては最適です。
ただし、この理由は勤務する会社の社風によっては、
後々ややこしい状況を招く危険性があります。
実際、「会社から香典を出すことになってるから、案内状を1部よろしく」
と上司に言われて・・・
私は初めて知ったのですが、祖父母など3親等までの訃報には、
香典を出すことになっている会社もあるそうです。
と言うことで、あまり気軽に使える理由という訳でもないようですね。
ほか、事前に伝える休みの理由として、
『有給休暇』『通院などの定期診断日』などが上げられます。
有給休暇は、社風によっては取りづらく、
ほぼ使えない職業もあるようですので、
ここは改善されてほしいところだなと、私は思います。
(友人の為にも!)
気をつけるポイントはコレ!
このように会社を休む時に使用できる理由は、
当日・前日とTPOに応じて使い分ける事が大事です。
そして他にも、気をつけなくてはいけないポイントがありますので、
いくつか紹介したいと思います。

- 連絡をするときのマナー
休む時の連絡は、電話連絡が主流でしたが、
現在では、メール連絡も良しとしている会社も増えてきています。
ただし、当日休むなど緊急を要する理由は、
電話で確実に伝える事が良いでしょう。
メールは相手が気付くのが遅れたり、
見落としたりしてしまう事があるからです。
メールで会社に連絡をする際も、
送った後に一言、電話連絡をするようにしましょう。
これも、友人の体験話に似たような事があったようですが、
そのケースは、休みの連絡が電話でもメールでもなく、
なんと!・・・・・・FAXで送られてきたそうです。
開店前で、まだ薄暗い事務所に無機質な文字で届くFAX・・・・・・
正直、友人はちょっと怖かったそうですよ(笑)
と言うことですので、連絡を受ける側の気持ちを汲んで、
連絡は電話で、上司に直接伝えるようにしましょう。
- 自分の仕事を請け負う代わりの人達に感謝を!
休む事をきちんと連絡することで、理由としては成立します。
ですが、・・・・・・待って下さい!何か忘れていませんか?
そう!休んだその日の自分の仕事の行方です。
期日が迫っている仕事については、
自分の代わりに仕事を請け負ってくれている
同僚や上司、部下が必ず居ます。
接客業などで、休みの穴を埋める為に
代わりの人が出勤する等も当てはまりますね。
少なからず負担を掛けている、
そのことを忘れずにいてほしいと思います。
可能であれば、休み明けに、
「ご迷惑おかけしました。お陰様で良くなりました」
など、感謝を伝えましょう。
それだけでも、その後の関係も良好になりますし、
言われた相手も安心します。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
事例を交えながら、様々な休みの理由と、その使い方についてお話ししました。
調べていて分かったのですが、
とても多くの方が同じ悩みを抱えていました。
人生一度きり!
体を壊すぐらいなら、
ゆっくり休む一日を作っても良いのでは?
っと私は思います(><
会社を休む場合は理由をしっかり使い分ける!
でも、迷惑をかけてしまう方がいることは頭の片隅に残しておいて下さいね。汗
そして、半ばネタとして体験話を事例にさせて頂いた友人へ一言。
いつかこの諸々の理由を上手く駆使して、
ゆっくり休める時が来ると良いなと、私は切に願っています。
(参考になる話をありがとう!)