
と母が唐突に言いだしました。
確かに以前は「量が多すぎて困る」と言っていたのに、
今では何だかさみしいような。
ストパーをかけるとぺったんこ、
パーマでもそれほどボリュームが出ない様子。
「遺伝?でも祖父母はそうでもないし…」
・・・
自分もめちゃくちゃ心配じゃーーー( ;゚Д゚))))))))ガクガク
と自分の将来のことも心配になったので、
抜け毛について詳しく調べることになりました。(・∀・)
白髪でお悩みの方はこちらの記事をチェックです!
↓ ↓ ↓
「白髪の原因と予防対策は?ストレスや紫外線のせい?」
女性の抜け毛の原因は?
そもそも、女性の抜け毛の原因は何でしょうか。
髪の量なんて遺伝だろう、まあ大丈夫な家系でしょう、と考えていたのですが、
抜け毛の原因について調べてみました。
- 男性ホルモンの増加
- 生活習慣の乱れ
- 極度なダイエットによる栄養不足
- 菌などの感染
- 病気
これだ!と思い当たる原因はありましたか?
では、細かく見ていきましょう。
- 男性ホルモンの増加
男性ホルモンの増加って女性にとっては、
あまりいい響きではありませんね…
しかし、通常でも男性の10分の1程度ですが、
男性ホルモンが血中あるのです。
加齢やホルモンバランスの乱れによって、男性ホルモンが増加し、
女性ホルモンが減少してしまうと、毛髪が産毛のようになり、
全体的に薄毛になってしまいます!
ん?
っと事は男性みたいにマッチョになるの!?
っと思ったのですが、そこまでの効果は無いようです。(・∀・)笑
- 生活習慣の乱れ
ストレスや肩こり、睡眠不足、運動不足などによって
頭皮の血行が悪くなってしまうと、
頭皮の血行が悪くなり、毛母細胞に栄養が届かなくなってしまいます。
その結果、髪の毛が良く伸びる「成長期」に栄養が足りないので、
髪が伸びにくくなり、抜け毛、薄毛につながると言われています。
仕事もPCですし、最近の運動不足が半端ないです・・・φ(.. )メモ
- 極度なダイエットによる栄養不足
女性なら誰でも興味があるダイエット…
しかし、過度なダイエットは身体にとってストレスになってしまいます。
過度なダイエットでは肌がカサカサになってしまいますよね?
髪も肌と同じように、水分、油分不足にもなりますし、
先ほどと同じように栄養が足りなければ髪の毛は伸びる前に抜けてしまうのです。
あっこれダイジョウブ。笑
夜食大好きです(・∀・)笑
- 菌などの感染
髪を乾かさずに寝る、なんてことをしていませんか?
髪が濡れた状態だと、地肌が空気中や寝具のホコリを吸ってしまったり、
キューティクルが脆くなっているので髪が切れやすくなってしまいます。
また、むれることにより頭皮の常在菌が異常繁殖を起こしてしまい、
頭皮の異常な乾燥や、常在菌に毛根の栄養素を取られすぎてしまうために、
抜け毛が起こってしまうのです。
んん・・・
時には疲れ果てて布団に倒れ込む事も。汗
ばい菌さん、
反省するので出て行って下さい(..。)
- 病気
最後は病気についてです。
鉄欠乏性貧血や甲状腺機能障害、婦人科系疾患、膠原病などの病気があると
抜け毛が多くなるようです。
これらの病気に心あたりがある場合は医院への早めの受診をおすすめします。
他にも加齢によって、心疾患で心臓の機能が低下していたり、
コレステロール値の上昇によって血管が狭くなり、頭皮の血行が悪くなり、
抜け毛につながる場合があります。
病気はしょうがないですよね。(><
はやめに受診します!!
[adsense]
女性の抜け毛の対策は?
じゃあ、具体的に何をすればいいのか?
ということをこの項目ではご紹介していきますね。

- 良質なたんぱく質、ビタミンB群、A、C、E、亜鉛を含む食事をしましょう。
髪の毛に栄養が運ばれるのは最後の最後です。
バランスのとれた食事を心がけましょう。
ビタミンBはバナナ
ビタミンAは卵やバターなどの乳製品
ビタミンCはトマトやほうれん草
ビタミンEは青魚
亜鉛はさんま
に多く含まれているようです!
ようは健康的な朝食であれば十分な栄養がまかなえるようですね!!
- イソフラボンの摂取を心がける
大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをしますので、
とっておきのアイテムです。
毎食事、豆乳を飲むだけでも効果を感じる方が多いようですよ。
- 自分にあったシャンプーを使い、ヘアカラーとパーマは同時にせず、二週間以上間隔を空けましょう。
また、髪を強く縛ることも控えましょう。抜け毛の原因になります。
- 適度な運動や肩こり解消のストレッチを行い、血行を促進しましょう。
毛根へ栄養が行きやすくなります。
っと4つの対策をお伝えしましたが、
上記のことを実行しても改善されない、病気なんじゃないかな?
という場合は病院に行きましょう…ですが、抜け毛ってどこに行けばいいの?
皮膚科?内臓系なら内科かも…よく分からないという場合は
以下に記載しますので、参考にしてくださいね。
病院はどこに行けば良い?
- 更年期障害の症状がある場合
更年期障害の症状がある場合はまず婦人科を受診します。
医師に抜け毛で悩んでいることを相談し、
皮膚科に通うべきか判断してもらいましょう。
- 更年期障害の症状がない場合
更年期障害の症状が見られず、抜け毛・薄毛の場合は皮膚科を受診しましょう。
その上で精神的な問題の場合は精神科、
ホルモンバランスの異常などが考えられれば内科を受診することになります。
Point!!
女性の抜け毛・薄毛の場合は、
更年期障害の症状があるかないかで受診する科を判断します。
ただし、婦人科や皮膚科を受診した後には医師に判断してもらいましょう。
病院も分かったしコレでダイジョウブ!!
っと一安心かと思いきや!!
「でも!病院に行ってもすぐには治らないじゃん!」
「病院に行くまでが恥ずかしいし・・・」
そんな方もいらっしゃるはず!
そこで、
そんな方には必見のかつらについて調べました!
正直かつらってどうなのよ?
知人にウィッグを扱うお店で働いている方がいるのですが、ヒアリングした所
「抜け毛がより酷くなったらどうしよう」、
「かつら・ウィッグってばれたらどうしよう。」
と悩む方が多いそうです。
ですが!!
正しく着用していた場合、「かつらによって抜け毛が酷くなる」
ということはないようですよ!!(><
実際に私が実験はできないのですが、
帽子やヘルメットをかぶることと、薄毛は関係のないと言われています。
その為、かつらも大丈夫だと言われています。
また女性の場合はおしゃれの為にかつらやウィッグをつける人も多いので
そこまで気にしなくてもいいのかもしれません。
ただし現在のかつらは生え際なども自然に見えるものがありますが、
お値段が少々張るのがネックです・・・
もし金額が気になる方はウィッグが便利ですよ!
試着してみて、自分の好みの方を選ぶといいですね♪

まとめ
いかがでしたか?
今回は抜け毛の原因と対策について見てきました!
またおまけ情報としてかつらについても紹介してみました。
美しい髪を保つために読んでおきたい記事はコチラ!
↓ ↓ ↓
「頭皮の臭いはシャンプーで消せる?女性と男性でケア方法は違うの?」
「髪の静電気防止にトリートメントが良い?原因と対策はコレ!」
「頭皮のかさぶた,かゆみ,ふけの原因と対策はコレ!」
抜け毛は気になるものですよね。
お風呂の排水溝につまった髪や
朝起きたときの枕の抜け毛などを見ると
やめて〜Σ(;□; )
っと絶叫したくなります。涙
しかし、毎日抜ける髪の毛も数本~250本など個人差も大きいものです。
季節の変わり目にも多いと聞きますしね。
まずは体質改善を目標にし、病院も視野に入れつつ対処していきましょう!