日本の行事

おはぎとぼたもちの違いはコレ! お彼岸の時期で変わる?

 

最近色々な事に興味を示す姪っ子♪

最近の質問は、

質問者の写真
ねぇ、『棚からぼたもち』のぼたもちって何ぃ〜? お餅のことぉ?

解答者の写真
お餅じゃないよ、おはぎみたいなもののことだよ♪

質問者の写真
じゃぁ、おはぎのことぉ?

解答者の写真
んん!? 似てるけど違うものじゃないかな・・・(ごにょごにょ)

 

なになになに?

 

おはぎとぼたもちの違いを聞いちゃうの!?汗

おはぎとぼたもちの違い_1

おはぎぼたもちの違いについて
あまり深く考えたことなかったけど、何が違うんだっけ?

どっちかが古い言い方・・?

 

分からん!!

ってことで、調べてみました(><

 

おはぎとぼたもちの違いは季節によるもの?

 

SPONSORED LINK

 

最近は少なくなっているようですが、
お彼岸と言えば、

春のお彼岸には「ぼたもち」

秋のお彼岸には「おはぎ」がお供えされます。

 

詳しく見て行きましょう♪

 

おはぎは漢字で「お萩

ぼたもちは「牡丹餅」と書くそうです。

 

これは、春のお彼岸のころには牡丹の花が咲くので「牡丹餅」、
秋のお彼岸のころには萩の花が咲くので「お萩」

と、お彼岸の時期に咲くお花の名前に由来されているそう。

 

また、牡丹の花は大きな花なので、牡丹餅は大きめに
萩は小さな花なので少し小さめに作られるそうです。

 

Check!

作り方による違いはあるの?

疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。

おはぎ」と「ぼたもち」の作り方ですが、

共にもち米などを焚いてつぶしたものを丸め、

あんこやきな粉で包みます。

っということで、作り方は一緒のようでした。汗

 

ということで、作り方は一緒ですが
「おはぎ」と「ぼたもち」は食べる季節によって
呼び方が違っていたんですね!

 

違いはこれだけかと思っていたのですが、
調べてみるとさらに出てきました!!

 

 

おはぎとぼたもちの違いは米と豆?

 

地方によってはそれぞれにはっきり違いがあるようです!

 

具体的には、

まわりを小豆餡で包んだものを「ぼたもち」

きな粉で包んだものを「おはぎ」

と呼ぶそうです。

 

また、周りに使うのは同じ小豆餡でも

こしあんを使用したものを「ぼたもち」

粒あんや煮た小豆そのままを使用したものを「おはぎ」

と呼ぶようですね。(;゚Д゚)エエー

 

 

こしあんと粒あんの違いですが、

なんとなくこしあーん♪
私粒あーん♪

っではなく!
収穫時期によるものだったようです!

 

小豆の収穫される秋には豆が柔らかいので、
形が残っている状態でも美味しく食べられるので「粒あ」。

 

逆に、春に使う小豆は保存されていたもので、
豆がかたくなってしまっているため、
食べやすくするために滑らかにした「こしあん」を使用するそうです♪

 

さらに、包んでいる餡ではなく中の米の状態で呼び分けるところも!

完全に餅の状態までついたものを「ぼたもち」

ついた米の粒が残っているものを「おはぎ」 と呼ぶそうですよ!

 

また、その逆に呼ぶ地域もあるそうです∑(゜∀゜)ヤヤコシ—

 

おはぎとぼたもちの違い_2

 

多くのお店では、
同じものを季節によって呼び分けて売られるところが多いようですが、

それぞれの地域によって、違いを持っているところもあるようで、
答えは決して一つではなかったんです。(><

 

地域ごとに答えがあるというわけなんですね!

 

では最後の「豆」知識として
なぜお彼岸におはぎやほたもちを食べるのかお伝えしたいと思います!
[adsense]

なぜお彼岸に「おはぎ」や「ぼたもち」を食べるの?

 

なぜお彼岸に「おはぎ」や「ぼたもち」を食べるのかというと、
ふか〜い歴史があるんですよ!(*゚。゚)ホー

 

  • 高級品だった

「おはぎ」などを食べるようになった江戸時代の初期
「おはぎ」を作るのに欠かせない砂糖は超高級品でした

なので、「おはぎ」を食べることはとても贅沢なことだったそうです。

 

 

  • 魔除け効果

小豆は「魔滅⁽まめ⁾」として、魔よけの効果があると信じられていて
邪気を払うものとして、ご先祖さまの供養に用いられていたそうです。

節分豆まきの由来と起源はコレ!作法ってあるの?

 

勘のいい方は気づきましたか?

 

お墓参りをしてご先祖さまに会いに行くお彼岸

 

邪気を払うとされる小豆
超高級品の砂糖を使用したあんこ

お餅につけてご先祖さまにお供えする!

 

ご先祖さまを想う、
とっておきのお供え物
という意味が込められていたのですね♪

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

ここまでお彼岸について書いてきましたが
お彼岸の中日となる「春分の日」や「秋分の日」は

単なる休日ではなく、
季節の変わり目と同時に、あの世がとっても近くなる日なんだととらえると、

とても神秘的じゃないですか?

合わせて読みたい、お彼岸の記事はコチラ!
↓ ↓ ↓
春のお彼岸はいつから?お盆と違うの? 

祝日に関する記事はコチラ!
↓ ↓ ↓
春分の日とは?意味はコレ!
海の日はいつ?意味ってあるの?

 

お盆のように迎え火を焚いたりする派手な儀式はありませんが
ぜひ次のお彼岸にはご先祖さまに会いに行きたいですね!

 

次のお彼岸にはあえておはぎを買ってみようかな~っと思います♪╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !