暗いところでの撮影や、
早く移動する被写体をうまく撮れずに苦労したことはありませんか?
なんどやってもブレブレ、、、才能ないかも。っと落ち込まないで下さい!
暗い所での撮影や、早く移動する被写体を撮るときは、
絞り(F値)やシャッタースピードを調整して、
撮影する状況に合わせて光を取り入れて撮影しますよね。
それだけでもある程度はきれいに撮れるんですが、
例えば夜間など、さらに撮影しにくいシチュエーションで撮影したいとき、
絞りやシャッタースピードに加えISO感度が補ってくれるんです。
シャッタースピードに関してはコチラの記事で紹介しています。
↓ ↓ ↓
「カメラのシャッタースピードと絞りの関係は?」
カメラのISO感度とは?
ISO感度とは、撮影のときにカメラが取り込んだ光の量を、
どこまで取り込んで画像に反映するかを示したものです。
デジタルカメラは取り込んだ光を電気信号にして画像化しています。
その加減は絞りで「光の量」を決め、
シャッタースピードで「光を取り込む時間」を決めていますが、
さらにISO機能で光に反応して、
通常のシャッターでは映し出すことのできない部分を画像化するのです。
そんな役割をもつISO感度は、
カメラにはISO200、400、800、1600、3200 のように表示されています。
この数値が高ければ高いほど、より敏感に光に反応します
(写真:ISO400、800、1600での比較)。
絞りとシャッタースピードとの光バランスを考えた撮影ができれば、
強制的にフラッシュを焚くことをせず、
自然光だけである程度美しく撮影することもできます!



感度が高いとどうなる?
とはいえ、実際にはどういうときに役立つかちょっと想像しにくいですね。
まず感度を高くしたときにはどのような効果があるかを説明します。
光に対して敏感になる高感度なら、
例えば夜景を撮るときにフラッシュがなくても全体的に見やすい画像となります。
フラッシュは夜景全体には光が及びませんし、
手前だけ明るく奥は真っ暗闇のように、かえって不自然な明暗ができてしまいます。
また動きのある被写体なら、普通はシャッタースピードを上げて撮影しますね。
ここでもISO感度は活躍。
シャッタースピードが上がれば上がるほど光の量は少なくなり、
被写体がぶれてしまうのですが、
ISOの数値をを高くすることで光を高感度に取り入れるわけですから、
被写体のぶれを抑えられます。
感度が低いとどうなる?
それなら、
“じゃあいつも感度を高くしておけば、いつも問題なくきれいな撮影ができるのでは?”
というギモンが出ると思います。
感度が高いともちろん、ぶれ防止や暗いシーンでの撮影では効果的です。
しかし元々シャッタースピードが早い状態での撮影なため、
画像は結構粗くなってしまいます。
その粗さを念頭に、どこまでが自分の許容範囲なのかを見定めて撮影しましょう。
ギリギリの感度の低さでも、絞りやシャッタースピードとのバランスで、
ある程度のクオリティを探究していくのも技術ですね。
[adsense]
ISOオートとは?
絞りやシャッタースピードのバランスに加え、
ISO感度も考えた撮影における「光のコントロール」は、
なかなか簡単なものではありません。
そんなときに一眼レフの全自動モードは、
周りの明るさやモードに応じてカメラが自動的に決めてくれますので安心!
さらにオートでうまく撮れた写真の設定などを確認しておき、
どういう設定であればどんな画像になるのかを見て勉強しておくのもいいでしょう。
そこからマニュアルモードで自分なりに少しずつ感度を調節し、
撮影状況に合わせた自分なりに納得のできる状態が
どこにあるのかを見極めていってください。
まとめ
絞りやシャッタースピードを見ながらISO感度をコントロールすることが、
いかに一眼レフの基礎的な操作であることがお分かりになったかと思います。
基礎であるぶん、自分の描く写真をどう見せるかの根幹にある大切なものですから、
オート機能だけを過信せずに、
自分なりの写真の見せ方をココから展開していきましょう。
それが一眼レフカメラのよさを理解する第一歩です。
一方でISO感度の弱点である画像の粗さも、
そのノイズを抑える仕組みが開発されつつあります。
基礎の理論を知りつつ、カメラの機能ギリギリま利用していくのが、
これからの上手な付き合い方ですね!