「最近白髪が増えてきて困るわぁ」
「齢のせいだから仕方ないのかしら……」

なんてお悩みのアナタ!
ちょっと待ってください!
若い人でも「若白髪」といって白髪に悩む人がいます。
それに、白髪になるちゃんとした原因というのも実はあるんですよ。
それさえわかれば、予防や改善だって出来ちゃうんです!
今回は、そんな白髪の原因からその予防策、
白髪の改善方法までを詳しく紹介しちゃいます!
抜け毛も気になる!という方のための記事はコチラ。
↓ ↓ ↓
「女性の抜け毛の原因と対策は?病気なの!?」
白髪の原因は?
白髪ができる仕組み
原因について解説する前に、まずは白髪のできる仕組みについて
説明していきたいと思います。
そもそも、髪の色を作っているのは何なのか?
それは、色素細胞またはメラノサイトと呼ばれる細胞と、
そこから生み出されえるメラニン色素です。
もともと髪の毛は白髪であり、
それを黒く見せたり茶色く見せたりしているのは
この色素に関する器官のおかげなのです。
ここで一番重要なのが、色素細胞の方です。
この色素細胞の働きが悪くなると、
メラニン色素が作られなくなり、髪が白くなってしまうのです。
さて、ここで話は変わりますが髪の毛はずっと生えているものではありません。
必ず寿命があります。
女性ならだいたい4~6年くらいですね。
寿命が尽きると、髪は枯れ葉のようにぬけ落ちていきます。
抜け毛は、自然な状態で起こる場合もあるのです。
ただし、この抜け毛とともに、
色素細胞まで抜け落ちてしまっていることがあるのです!
しかも、通常なら抜けて色素細胞が減ったとしても
次に生えてくる髪の毛のもとにまた色素細胞が作られます。
しかし、何らかの原因で
この色素細胞が作られなくなってしまうということもあるのです。
もちろんその原因の一つに加齢はあります。
年齢を経るごとに、色素細胞だって弱ってくるからです。
ですが、それだけが原因とも言い切れないのです。
ほかの理由でも、色素細胞が作られなくなることがあります。
[adsense]
ではいよいよ、その原因について説明していきたいと思います!
白髪の原因
- ストレス
日々感じるであろうストレス。
避けられない問題ではありますが、
これは白髪の原因となることがあります。
ストレスがたまると自律神経への影響が現れ、免疫力が下がります。
これにより、髪の色に必要な栄養分、
例えばミネラルなどが不足しがちになり、メラニンが分泌されなくなります。
ストレスは色素細胞の働きを阻害する原因に十分なりえるのです。
- 紫外線
そもそも髪の毛は紫外線から頭皮を守ってくれる存在ですが、
鉄壁のバリアというわけではありません。
髪の隙間をすり抜けて紫外線が入ってくるのです。
そのため、頭皮の中にある色素細胞が破壊されてしまいます。
目に見えたり自覚できない分、紫外線は厄介な原因と言えるでしょう。
以上が、加齢や遺伝以外での代表的な白髪の原因です。
では次に白髪の対策について見ていきましょう♪
白髪の対策について!

では、これらの原因についてどう対処していけばよいのかについて
説明していきます。
まず、ストレスについてですがこれはもう日常生活をしている上で
どうしようもないことです。
けれども、できるだけ少なくすることはできます。
自分の好きな事をしたりして気分転換をするなどして、
たまっているストレスを発散させてみましょう。
少なくともストレスは減るはずです。
もう一つ、紫外線について。
紫外線が最も強く降り注ぐのは10~15時までの間です。
この時間帯にはなるべく外に出ないようにするか、
日傘や帽子を活用しましょう。
白髪の改善方法?!

ここまで白髪の対策についてお話してきましたが、
「改善方法」も存在していることはご存知でしょうか?
「えっ」と思われるかもしれませんが本当です。
しかもかなり簡単で、当たり前のことです。
「生活習慣の改善」と「運動」です。
乱れた生活習慣、例えば偏った食事をしていると、
髪に必要な栄養が行き届きませんし、睡眠不足も色素細胞の働きを低下させます。
また、髪の毛一本一本にも血液が流れており、
細かい小さな毛細血管が張り巡らされています。
運動をして筋肉を動かし、血流を良くすることにより、
髪の質がよくなり、色素細胞も活発になります。
特に、ランニングのような足を動かす運動をするのがいいでしょう。
足の筋肉を動かすことにより、全身に血液が回ります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は白髪の原因や予防対策についてまとめてきました。
白髪の予防や改善方法についてわかりましたか?
齢に負けずに、まだまだきれいな髪でいられる方法は、
とてもシンプルなんです。
美しい髪を保つために読んでおきたい記事はコチラ!
↓ ↓ ↓
」頭皮の臭いはシャンプーで消せる?女性と男性でケア方法は違うの?
髪の静電気防止にトリートメントが良い?原因と対策はコレ!」
「頭皮のかさぶた,かゆみ,ふけの原因と対策はコレ!」
上で挙げたことについて心がけながら、
黒い髪を保てるように頑張っていきましょう!