もう結婚式の準備に疲れたー!!
結婚式の準備が始まると必ずと言っていい程女性から出てくる悩みです、、、

先日、新婚ホヤホヤの親戚のお姉さんが、
私にこんな悩みをこぼしてきました。
「結婚式の準備で旦那と喧嘩しちゃったのよ・・・」
「どうしたら、協力してもらえるのかしら・・・」
その親戚のお姉さんの悩みを解決しようと思って、
『結婚式 準備 旦那 喧嘩』とスマートフォンで検索をかけてみたら、
何とこの悩みを抱えた女性が多くいることに気づきました。
そこで今回は、結婚式の準備で喧嘩になる理由から、
旦那さんに協力してもらう方法、仲直りする方法まで、
徹底してご紹介したいと思います!
もう疲れちゃう!結婚式の準備で喧嘩になる理由は?
結婚式の準備で喧嘩になる理由には、
どのようなものがあるのでしょうか?
具体的なケースをいくつかご紹介したいと思います。
- 旦那さんが結婚式の準備を手伝ってくれない
もう結婚して半年が経ち、結婚式も間近に控えているのですが、
招待状を送るのに旦那が住所を調べてくれなかったり、
二次会への招待リストを作成してくれなかったりと、
結婚式で必要になる手続きをしてくれません。
それなのに旦那は趣味に没頭しているので、
どうしても責め立てるような口調になってしまい、
旦那と喧嘩をしていまいます。
私の親戚のお姉さんも同じような悩みを抱えていました。
旦那さんが非協力的だと、奥さんの方に負担が全部のしかかってきますよね。
「も~!あなたも当事者なんだから準備してよ~(;_;)」なんて、
悲鳴を上げている方も多いのではないでしょうか。
- 私は日本で結婚式を挙げたいけど旦那は海外で結婚式を挙げたい
私は日本で結婚式を挙げたいと言っているのですが、
旦那は海外で結婚式を挙げたいと言っていて、
それで喧嘩をしています。
日本で結婚式を挙げた方が、お金も安く済むし、
多くの人を呼ぶことが出来ます。
だけど旦那は、海外で挙げた方が安く済むと言い張り、
家族・兄弟だけで式を挙げたいと言っています。
海外で結婚式を挙げないなら結婚式自体をやらないと、
旦那が言い張っているので、本当に困っています。
旦那さんの考え方が極端だと、奥さんもどうしたら良いかと
頭を抱えてしまいますよね。
せっかくの結婚式なので、こだわりたい気持ちも分かりますが、
どうにかして折り合いをつけることは出来ないのでしょうか・・・
- 旦那がそもそも結婚式を挙げたくないと言っている
私はせっかくの記念だし、一生で一度の機会だと思っているので、
結婚式は是非とも挙げたい!と言っているのですが、
準備がめんどくさい、お金がかかるなど言い訳をつけて、
結婚式を挙げたくないと旦那は言ってきます。
せっかくの記念なのに・・・疲れちゃいます。
結婚式を挙げたくない!と主張する男の人が、
どうやら最近、増えてきているみたいですね。
一生に一度になるかもしれない思い出を、
どうして残そうと思わないのでしょうか・・・
女性からしたら不思議で不思議でたまりませんよね。
以上3つの理由が結婚式の準備で喧嘩になる大きな理由となります。
せっかくの結婚式ですから、喧嘩をせずに準備を進めたいですよね。
次の項目で、旦那さんに結婚式の準備に協力してもらう方法を、
ご紹介したいと思います♪
[adsense]
どうしたら良いの?だんなに協力してもらう方法は?

さて、結婚式の準備を旦那さんに協力してもらうには、
旦那さんを「その気にさせる」ことが大切になってきます。
先ほどあげた喧嘩の例を見て見ると、
どれもお互いの主張ばかりをぶつけているような気がします。
それでは、進められるものも進めることが出来ません。
まずは、やるべきことを役割分担で決めて、
「これはあなたの仕事だから、○日までに終わらせておいてね」と
事前に予定を旦那さんに伝えると良いかもしれません。
ただ「これをやって!」と投げやりな言い方になってしまうと、
旦那さんも働かなくなってしまいます。
きちんと「旦那さんの仕事」として具体的な言い方をしてあげると、
旦那さんも結婚式の準備をしやすくなります。
日本で結婚式を挙げるか、海外で結婚式を挙げるかに関しては、
「私は日本で結婚式を挙げた場合のプランや予算を調べるから、
あなたは海外で結婚式を挙げた場合のプランや予算を調べてね。
それからどうするか2人できちんと話し合おう」
と旦那さんに伝えて、
双方のメリット・デメリットを話し合っていくと良いかと思います。
それを踏まえた上で、どちらで結婚式を挙げるか決めていくと、
話し合いがスムーズに進みます!
この時に大切なのは、自分の意見ばかりを話すのではなく、
相手の意見をきちんと聞く姿勢を見せることです。
結婚式を挙げたくないと主張する旦那さんには、
少し視点を変えた方法で説得をしてみると良いでしょう。
「せっかくの記念だから」だと、何となくふわふわしていますよね。
「家族や両親への感謝を結婚式というものを通してしたい」
「あなたと出会わせてくれた方々への感謝の気持ちを表したい」と
周囲の人に対する「感謝」として結婚式を挙げたいと言ってみると、
とても説得力のある理由になります。
旦那さんの友達が少ないのが理由で、
結婚式を挙げたくないと考えている可能性もあるので、
そんな時は奥さん側も呼ぶ友達を親友だけにするなど、
少なくするのも1つの手になりますよ。
それでもどうしても折り合いがつかない時は、
ウエディングプランナーを通して話し合いを進めていきましょう。
ウエディングプランナーの方は、旦那さん側の意見も奥さん側の意見も、
両方の意見を考えて結婚式のプランを考えてくれます。
そのような方を頼ってみるのも良いですね。
旦那さんに協力してもらう方法は分かった!
この勢いで旦那さんと仲直りをしたい・・・と考える奥さん!
最後の項目で、旦那さんと仲直りする方法をご紹介しちゃいます。
最後まで目が離せませんよ♪
またラブラブに戻りたい!仲直りの方法は?

喧嘩したままは嫌!ラブラブの新婚生活に戻りたい!と
悲痛な叫びを胸に抱いている奥さんは多いかと思います。
素直にきちんと「私も言い過ぎたね、ごめんね」と一言、
旦那さんに謝るのが1番良い仲直りの方法です。
「う~ん、そんなこと、恥ずかしくて言えない・・・」と
照れてしまう奥さんには、旦那さんとご飯に行くことをオススメします。
付き合っていた頃に行ったお店に行くのもアリですね。
そのような「ゆっくり話せる場」を設けて、
落ち着いて話し合いをしていくのも良いかもしれません。
最初に謝って、そこからお互いに結婚式について、
どのように考えているのかをきちんと話し合って、
方向性を固めていけると良いですね♪
まとめ
いかがでしたか?
今回は結婚式の準備で喧嘩をしてしまう具体的な理由、
旦那さんに結婚式の準備を協力してもらう方法、
最後にラブラブに戻れる仲直りの方法を紹介してきました。
結婚式ってとっても重要な儀式になってきますよね。
だからこそ、お互いに衝突をしてしまう機会も多くなるかと思います。
結婚式の準備に役立つ記事はコチラ!
↓ ↓ ↓
「結婚の職場報告のタイミングは?メール文例はコレ!」
「ペアリングと婚約指輪、結婚指輪の違いは?指によって意味も違う?」
私の親戚のお姉さんにも、この記事と同じようなアドバイスをしてみたら、
すんなりと旦那さんと協力をして結婚式の準備が進むようになったそうです!
本人たちも、呼ばれる側も、みんなが楽しみにしている結婚式・・・
素敵な日になることを願って、準備を進めていって下さいね!