おしっこが漏れちゃう、、、
夜な夜な目が覚めてしまう私の親。
頻尿だなぁ〜っと思ったのですが、実は病気が関わっているなんて!?

Original Update by : Kevin Dooley
トイレが近くて悩んでる人、結構いますよね。
夜中だけではなくて、日中もトイレが近い方も多いようです。
ただ水分の摂り過ぎってわけでもないのに何故だかトイレが近い。
もちろん老廃物が身体が出ることは良いことだけど、
大事な会議や観たかった映画の時にまで尿意はもよおしたくない、、、
トイレが近い原因はなんでしょうか?
また、トイレが近い時は何か対策は取っているのでしょうか?
今回はトイレが近い原因と対策について紹介していきたいと思います♪
頻尿の定義とは?
頻尿といっても個人で感じ方が違うと思うので、
基準は1日の平均回数でまとめることにしましょう。
簡単に言えば排尿の回数が多いってことですが、
朝起きてから寝るまでに8回以上の場合が頻尿と一般的には言われています。
まあでもなんとなく
「あ、なんか今日トイレ近いな。結構行ってるな。」って思ったら、
もうそれは頻尿です。笑
ただ、トイレが近くても1日のトータルでそんなに回数は行ってないなって時は
そんなに心配する必要ないのかなって思います。
トイレが近い原因と対策は?
[adsense]
それでは、トイレが近い原因と対策をまとめていきたいと思います。
男女共通の原因
男女共通の原因としてあげられるのが過活動膀胱です。
過活動膀胱とは、
排尿筋が過剰に反応してしまう症状で少量のおしっこに対して
すぐに排出しなければ行けないと尿意を催す症状となっています。
排尿筋が萎縮している場合にこの症状に陥りますので、
対策としては、排尿筋をリラックスさせればいいというわけです。
ただし、私達が想像するようなマッサージでは効果がなく
「イソサミジン」という成分が豊富に含まれている食材による効果で
リラックスさせる事が効果的です。
イソサミジンは屋久島山のボタンボウフウという食材に含まれており、
Takara健康食品で販売されているようです。
女性特有の原因と対策は?
女性特有の症状としては、骨盤低筋のゆるみと冷え性が考えられます。
骨盤低筋は尿道を支える筋肉で、
ここが緩む事により尿意を感じやすくなってしまうんですね。
1分間で出来る骨盤低筋の筋力アップトレーニング動画を確認して、
ぜひ鍛え直して下さい!
冷え性に関してはお尻や足の裏を冷やすことで凝りが生じて頻尿になるんです。
なので足下は冷えないようにしっかりと防寒対策をしてください♪
また、やはり女性はママ友同士でお茶したり、ランチしたりすることが多いので
男性に比べてコーヒーやお茶などの利尿作用が強いものや、
甘いものにも含まれるトランス脂肪酸を摂取してしまいがちです。
対策としては、上記のような食物と飲料水をしっかりコントロールすることです。
男性特有の原因と対策は?
男性特有の原因としては、
前立腺肥大と緊張やストレスによるものが多いようです。
前立腺は男性特有の臓器で膀胱の下に位置しています。
この前立腺が肥大することで尿道が圧迫され、
おしっこが出きらず残尿感が残ってしまいます。
ノコギリヤシには前立腺肥大の原因となる、
男性ホルモンの生成を抑える働きがあり、効果があると言われています。
また、頻尿の原因には、緊張やストレスにからなるケースもあるようです。
大事な会議などに急にトイレ行きたくなるのもなんとなくわかる気がしますね。
ストレスにも色々と種類があるので、個人差がだいぶでそうですが、
ストレスを溜めないためには毎日の運動や、
リラックスできる自分だけのリズムを日常から作っていきましょう!
Original Update by : Craig Deakin
まとめ
いかがでしたか?
今回は頻尿の原因と対策についてまとめてきました。
頻尿のというのは一種の病気と認識もいいでしょう。
特に女性はトイレが凄く並んでる場合をよく見かけますし
それが原因で膀胱炎になりかねない。膀胱炎も頻尿の原因の一つと言われています。
合わせて読んでおきたい、トイレの悩みに関する記事はコチラ!
↓ ↓ ↓
「おしっこの我慢に限界はあるの?トイレを我慢する方法はコレ!」
「腹痛や下痢の対処法はコレだ!急な腹痛を止める8つのポイント」
夜間頻尿なんかも、睡眠不足の原因となってまた生活が落ち着かなくなったり
それでまだストレスが溜まったりで…頻尿って大変な病気です。
冬には必ず身体を暖めること!
この小さい積み重ねを毎日やれば自然に頻尿じゃなくなるかも?
って信じてます!!