夏の花火大会だけでなく、温泉旅館等でも意外と着る機会がある浴衣♪
着付けの仕方ってご存知ですか?

いざ浴衣を着ようと思ったら、
「右が上?左が上?」と戸惑ってしまうこと、ありますよね(^_^;)
しかし、男性の浴衣姿にドキッとする女性も多いと聞きます(*^^)v
さらりと着こなして、憧れの浴衣でカラコロ♪したいですよね?笑
今回は浴衣の着方、男性編を紹介します☆
ファミリーで浴衣を着こなしたい方にもお勧めの、
男の子の浴衣の着方も併せて紹介するので参考にしてくださいね!
女性の方はコチラの記事で浴衣の着付けをチェックです!
↓ ↓ ↓
「女性の浴衣の着方はコレ!左前と右前で意味が違う!」
男性の浴衣の着方は?
大人の男性の浴衣の着方です♪
パリッとかっこよく着こなしちゃいましょう!
まずは動画を確認下さい!
着方の手順
- 肌着を着る
夏の花火大会の時等は汗をかきやすいので着た方が良いでしょう。
肌襦袢か、浴衣の襟もとから見えないような首のあきが広い物がベストです!
- 羽織って長さを整える
浴衣に袖を通したら、袖を持って左右に引きながら袖の長さを揃えてください。
その後は両方の襟先を引いて浴衣の背中部分の中心にある
「背ぬい」と呼ばれる線が背中の真ん中にくるように合わせましょう!
- 襟もとを合わせる
右の襟もとを左脇の下に入れて、その上に左の襟もとを重ねます。
重ねたら左手で右腰の位置をしっかり押さえておきます。
ここが迷いがちなポイントですね!
着る本人から見て「左が上」というのをしっかり覚えてくださいね♪
着た時に右手が襟もとに入ると覚えておくと良いです!(^^)!
逆に本人から見て右を上にしてしまうと、
「死に装束」の着方になってしまいます…気をつけましょう!
- 腰ひもを結ぶ
腰ひもを前に合わせて腰骨の位置に当て、後ろに回します。
後ろでしっかり交差したら前に回し結びます。
一結びして余った部分を腰ひもにぐるぐると巻きつけると
落ちてこなくなります。
温泉旅館の浴衣はこの手順は省いてOKです!
- 襟もとのチェック
腰ひもで固定されたら、襟合わせをチェックします。
のどのくぼみが見える程度にあけて、詰まりすぎないようにしましょう。
あまりはだけすぎるより、正統派の着こなしがお勧めです♪
次はいよいよ、帯の結び方です!
結び方はいくつかありますが、
ここでは「貝の口」という結び方を紹介します!
男性の浴衣の帯の結び方の中でもオーソドックスで、
ちょっと粋に見える結び方です!(^^)!
こちらの動画で手順を確認しましょう!
~「貝の口」結び方手順~
- 帯を腰ひもの上に重ねるように巻く
男性用の浴衣の帯を「角帯」といいますが、
片方の帯の先を半分に折って細くし、
細くした先を体の前側にあててから帯を後ろにまわし、
腰ひもの上に重ねるように巻きます。
ふた巻きほどしてぎゅっと引き、
一番下になっている帯の先を引きだします。
この時、最初に二つ折りにして細くなっている部分を
引き出すことになります☆
もう片方の巻いた残りの帯は帯の先を内側に折り込んで
長さがちょうどよくなるよう調節しましょう。
最初に半分に折った方を「細い方の帯」、
最後に余った方を「太い方の帯」とします。
- 「太い方の帯」を上、「細い方の帯」を下にしてひと結びする
ひと結びすると、「細い方の帯」が下から出て、
「太い方の帯」が上から出た状態になります。
- 「細い方の帯」を半分に折りたたみ、「太い方の帯」を上から巻く
下から出ている「細い方の帯」を上向きに半分に折りたたみ、
その上から「太い方の帯」を重ね、
そのままぐるっと「細い方の帯」の下をくぐり、ぎゅっと結びます。
形を整えたら、帯の形は完成です♪
- 帯の結び目を後ろにまわす
今は体の前側に結び目がきているので、
結び目と腰の後ろあたりを持ってぐるっと一回転させます。
帯の結び目が後ろにきたら、
帯が綺麗に重なるよう整えれば完成です(^O^)/
難しいかと思いきや、意外と自分ですぐに出来そうですよね♪
少し大人向けの雰囲気にはなりますが、
女性にもOKの結び方なので、カップルでお揃いにすることも出来ますよ☆
温泉旅館で浴衣を着る際には帯が柔らかいので蝶々結びが一般的ですが、
この結び方をするとこなれて見えてカッコいいですね!
これで男性の浴衣の着方はばっちり♪
ところで、男の子の浴衣の着方も同じで良いのかな…?
そう思った方には次に男の子の浴衣の着方を紹介します!
[adsense]
男の子の浴衣の着方は?

子供に浴衣を着せてあげたいけどよくわからないっていうママさん、
いませんか?
大人の男性の浴衣の着方の次は、男の子の浴衣の着方についてです!
この動画では大人の男性ですが、
動き回って着くずれしやすい子供にはぴったりですね(^v^)
子供の浴衣には通常「つけひも」が着いているので、
大人の手順でいう「腰ひも」が必要ありません。
まず浴衣をはおったら、
本人から見て右についているつけひもを左下の口に通し、
左の襟を上から重ね、左のつけひもを引いて襟の位置を決めましょう。
つけひもを背中にまわして一周したら前で結びます。
そして一番大きな違いは帯です♪
子供用の帯は「兵児帯」というやわらかい生地になっています。
ここでは簡単な結び方を紹介します☆
まずは帯を何回か腰に巻き、蝶々結びをします。
この時、下に垂れる部分の片方を長く残すことがポイントです!
長い方を腰に巻いた帯の下から上へとくぐらせ、
帯の先を結び目の上から重ねます。
ただの蝶々結びではなく、
先の部分をくぐらせるワンポイントを加えることでくずれにくくなります!
やわらかい温泉旅館の浴衣の帯で結ぶ場合にも、この結び方はお勧めです☆
最近の子供用の浴衣は手頃な値段で一式揃うことも多いので、
ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?
ファミリーで浴衣を着て花火大会♪というのも良いですね!
最後に基本をマスターした方に!浴衣の着崩し方です☆
浴衣を少し着崩す方法は?
浴衣は基本の着方通りに正しく着るのがかっこいいと思うのですが、
ちょっと着崩して、こなれた雰囲気を出すのにも憧れますよね!
そこで、浴衣上級者に見える着こなしポイント☆
変にはだけさせてしまうと、だらしない印象になってしまうので、
締めるところは締める!というのが、
品があって色気のある着こなしのポイントです。
帯は腰にしっかりと落として締め、
横から見た時に前より背中側に帯が徐々に上がっている状態が理想です♪
襟もとに少し余裕を持たせるとわざとらしくない、
自然な着崩し方ができます!(^^)!

花火大会の時等には、扇子を帯にさしたり帽子を合わせてみたりと、
小物を使ってちょっとオシャレに着崩す方法もあります☆
基本の着方を守りつつ、
少し遊び心を加えるとこなれた感じが出て良いかもしれませんね(*^^)v
まとめ
いかがでしたか?
今回は浴衣の着方男性編としてまとめました♪
浴衣で花火を見に行ってみませんか?花火に関連する記事はコチラからどうぞ。
↓ ↓ ↓
「広島みなと夢花火大会のおすすめスポットは?芝生席の予約は?」
「花火のたまやとかぎやの意味は?由来はあるの?」
浴衣をビシっと着こなしている人ってかっこいいですよね(><
夏の花火大会やイベントだけでなく、
寒い季節の温泉でも使える浴衣の着方♪
ぜひ参考にして、カッコよく着こなしてくださいね☆