桜を上手に取れない原因は?
満開の桜を見ていると、思わずカメラを向けてしまいたくなりますね。
でも桜の美しさは一つひとつの花だけを愛でたり、桜の木全体で美しさを感じたり、
または桜並木などのいくつかの木々が並ぶことで迫力を感じることもあります。
桜をうまく撮るためには、そんな様々な魅力をもつ桜を、
見た目の感じからどのように写真にしたいのかをつかんでおくことがコツになります。
オススメの桜スポットはこちらです!
↓ ↓ ↓
「東京のお花見スポット!穴場はココ!」
「青森の桜!弘前城のおすすめコースはコレ!」
「北海道の桜の名所はココ!ランキングを要チェック!」
桜を上手に撮る為の機能や設定は?
まず“上手に撮る”ためには、“どのように撮りたいか”が見えなければいけません。
先ほど述べたとおり、近くからか遠くからか、さくらの美しさの見せ方は様々です。
ただいずれの撮影法でも、
桜自体の繊細な色合いを損なわないようにするのがポイントでしょう。
- 撮影場所
桜を身近に撮影できる場所といえば、近隣の公園や学校など、
人の集まるお花見スポットが多いのではないでしょうか。
確かに満開の桜が沢山咲いているのですが、
人や建物なども多く写りこみやすい場所でもあります。
桜だけを撮りたい場合、できるだけそれらが写りにくくするため、
青空を背景にすると桜が強調された写真になります。
また桜は基本的に白っぽいピンク系が多いため、
背景が暗めの場所でも桜の姿が生きてきます。
例えば桜や他の木々がたくさん立ち並んでいるところなら、
桜の背景は木の陰で暗めになっています。
暗い背景で撮影すると桜が引き締まって映し出され、
青空を背景にしたものとはまた違う桜の表情を出すことができます。
- 自分の好みの桜を写す
例えば青空を背景にした桜の写真を撮りたいとき、
「どのくらい桜を明るく見せたいか」のイメージももっておく必要があります。
見た目で感じた視覚的美しさは、
そのままカメラに収められることはないと思っていた方が無難でしょう。
この場合まず考えるのが露出。
見た目のままカメラを桜に向けて撮影しても、
桜自体は白っぽいものなのでデジタルカメラの機能で
自動的に明るさを抑えようとします。
そのためそのまま撮影しても
画像は実際より暗めの桜が撮影されることになります。
ここで撮影前に露出をプラスにして
明るめに写真を撮れるようにしておきましょう。
ただ明るすぎれば桜一つひとつの形が飛んでしまい、
白い塊のようになってしまうので注意。
ご自分の好みに合わせた露出で、明るい感じなのか、
少し落ち着いた感じにするのか、調整してみてください。
最初は様々な露出で撮影しておいて、
後で好みのパターンを見つけられるようにしておくのも
いいかもしれないですね。
桜の撮り方のコツは?
桜自体をどのように撮るかは、背景を考えた場所選びや、
桜自体の色合いを考えた露出をまず念頭に置くのが基本姿勢。
それらを決めたら今度は遠近など、
どのように桜を撮るかによって準備が変わってきます。
- 一つの花を撮りたいとき
桜の花を大きくクローズアップしたいときは、
背景をぼかして桜が被写体として浮き立たせるようにするのも一つの方法です。
つまり先ほどの背景を暗めにして桜の姿を見せていく手法が、
ここで生かされます。
レンズを開放して背景のぼかしを強くすれば、
それだけ桜の花や枝の輪郭がシャープに見えてきます。
また桜の花は一様に白っぽくのっぺりと写りがちなので、
背景のぼかしをそのままに若干逆光で撮影すれば、
花弁などに陰影ができて立体感も強調されるように。
被写体としての桜の花についても、様々な選び方があります。
枝に満開というのもいいかもしれませんが、完璧な満開を見つけるのは難しく、
クローズアップしたときに微妙な痛みや萎れ具合が
分かってしまうときがあります。
それよりも蕾を含めた花を交えて撮るといいでしょう。
これから花咲く生命力の力強さと可憐さ、
イキイキした感じを見せた方が花の美しさが見せられます。
- 桜の木全体を撮りたいとき
撮影場所にもよりますが、
花見会場では人や提灯、建物などが写りこんでしまいます。
引きの場所からきれいに桜全体の写真を撮るには難しい状況ですので、
桜の近くから広角で撮るのが一般的な手法です。
この場合、桜を根元の方から見上げるような形で撮影すると、
迫力ある姿で収めることができます。
横よりも縦位置で撮影した方がより効果的。
ただ花よりも樹木として存在感のある写真になりがちなので、
ご自身の好みで花と樹木のバランスを考えてきてください。
桜が並ぶ場所を引きで撮るなら、望遠レンズを使ってみるのもおススメです。
望遠レンズは奥行を出す広角レンズとは真逆の効果で、
引きの写真でも手前と奥の桜がすぐそばにあるような写真を撮ることが可能。
そのため写真全体に並ぶ桜の花一つひとつが密度あるものになり、
より迫力ある構図で撮影することができます。
短き美しい撮影タイミングを逃さないで!
桜の魅力は千差万別。
それらを生かすのはまず撮影者のイメージングからスタートします。
1本の桜にでも寄ったり離れたりすることで、その魅力は全く変化しますね。
もちろん桜だけでなく、花見の風景や周囲の情景も合わせて撮ることで、
さらに桜の世界観は広がります。
夜桜はこちらがオススメ!
↓ ↓ ↓
「東京の夜桜スポット!おすすめデートコースランキング!」
「大阪城の桜のライトアップ!2015年度はコレ!」
「京都の夜桜 ライトアップされる名所ランキング!デートはココ!」
沢山の撮影アプローチでチャレンジしてみましょう!