二月といえば、まだまだ寒さはきびしいものの、
梅のつぼみが開き始め、訪れる春を予感させる時期ですね。

でも、やはり季節としてはまだ冬に当たる二月。
時候の挨拶など、どのように書いたらいいのかわからなくなりますよね。
でも、実は2月の時候の言葉はいろいろありますし、
挨拶のバリエーションも結構あります。
多彩な表現で趣のある挨拶も可能なのです。
そこで今回は、二月の時候の挨拶について、
シチュエーションに分けて紹介していきます。
その他の月の時候の挨拶はコチラをご覧ください!
↓ ↓ ↓
「時候の挨拶!3月はなに?」
「時候の挨拶!4月はなに?」
「時候の挨拶!5月はなに?」
2月の時候の挨拶 ビジネス編
ビジネスの場での挨拶ですと、やはり「拝啓~~の候」「拝啓~~の折」
という風に、硬い表現が多くみられますね。
でも、時期によって使える言葉も違います。
間違うと変な挨拶の仕方になってしまいますので、
ここに旬ごとの2月の季語を載せますね。
○季語例
- 上旬:立春、晩冬、残寒
- 中旬:余寒、早春、軽暖
- 下旬:雨水、向春
以上ですね。
上旬と下旬のところにある「立春」と「雨水」は
日本の季節の節目を表す「二十四節季」の一つです。
冬至や夏至もこの中に含まれています。
でも、それ以外はあまりメジャーではないのでこの二つは分かりにくいですよね。
余寒や晩冬などは、まだ冬の名残が残っているということ。
まだまだ寒さが続いているということを表す季語ですね。
さて、ではこれらの季語の使用例を挙げていきます。
○用例
- 立春の候、ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。
- 余寒なお去りがたき折
- 向春の候、いよいよ御清祥のこととお喜び申し上げます。
余寒の場合ですと、「候」や「折」を使わない、例に示したような形にもできます。
また、「清祥」というのは、
相手が幸せに、健やかに過ごしていることを喜ぶという意味合いがあります。
こちらは季語ではありませんが、
手紙の表現としてよく出てくるものですので、覚えておいた方がいいでしょう。
では、次はプライベートな手紙での時候の挨拶に触れていきます。
[adsense]
2月の時候の挨拶 プライベート編

プライベートな手紙ですと、
季節の行事や自然風景を盛り込んだ、柔らかい感じの挨拶を書くことが出来ます。
旬ごとに季語を挙げていきますね。
上旬
- 春とは名ばかり
- 梅香る
- 冬来たりなば、春遠からじ
中旬
- 節分
- 雪解け
下旬
- 鴬の声
- 桃の季節
- 日足
上旬の方に一応含めましたが、
「春とは名ばかり」という表現は
どの旬でも使用可能です。
「冬来たりなば、春遠からじ」というのは、
外国の詩からとられたことわざですね。
「厳しい冬が来たのだから春はもうすぐだ」という意味です。
前向きな感じがしていいですね。
桃の季節はふさわしいのは3月ですが、
2月でも春を待ち遠しく思う文脈と合わせて使うことが出来ます。
さて、ではその用例を見て行ってみましょう。
○用例
- 梅香る季節となりました。お変わりなくお過ごしでしょうか。
- 雪解けの水もようやく緩み、春の兆しが見え始めました。
- 少しずつですが日足も伸び始め、春の訪れが感じられます。
「日足も伸び始め」というのは、
春が近づいてきて朝に太陽が昇る時間が早くなってきたことを指します。
まさに季節を感じさせる言葉ですね。
やはり2月ですから、梅関係の季語は多く使われます。
ポピュラーなものですし、これもまた季節を感じさせる花ですので、
積極的に使ってみてはどうでしょうか。
まさに、手紙に花を添えられますよ。
さて、では最後に、これまで取り上げていった季語例をもとに、
手紙の一文の例を書いてみたいと思います。
手紙の例
桃の季節が近づき、春の兆しが見えて来る今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
このような感じでしょうか。
まとめ
いかがだったでしょうか?
2月の時候の挨拶について、参考になりましたでしょうか?
寒さが厳しい時期ではあるものの、やはり春の到来を感じさせる言葉の入った手紙は、
ビジネス面でもプライベートでも、相手に喜ばれることでしょう。
ぜひ、これを見て素敵な手紙を書いてみてください。
届くのを心待ちにしております。