春がようやく近づいてくる3月。
3月を表す季語もまた訪れつつある春を表すものや、
桃の節句などの楽しい行事を含んだものが多いですよね。

そんな季節を、手紙に織り込むことが出来ます。
時候の挨拶ですね。
ビジネスや個人など、場面によって、また、上旬や下旬などの時期によっても
使い分けが必要ですが、それが出来れば丁寧で趣のある手紙が書けますよ。
私もそういう手紙を書きたいと思っていたので、
一緒に見て行ってみませんか?
では、場面ごとに分けて紹介していきますね。
その他の月の時候の挨拶はコチラをご覧ください!
↓ ↓ ↓
「時候の挨拶!2月はなに?」
「時候の挨拶!4月はなに?」
「時候の挨拶!5月はなに?」
3月時候の挨拶 ビジネス編
ビジネスの場面ですと、
やはり固めな単語のものが使われ、
「~~の候」や、「~~の折」と付けることが多いです。
でも、三月の場合ですとそこまでなじみがない季語は少なそうです。
旬ごとに並べたものをご覧ください
○季語例
- 上旬:早春、啓蟄(けいちつ)、仲春
- 下旬:春暖、春情、春分
- 3月全般:土筆
このくらいでしょうか。
3月ははっきり季節がわかれているので、
中旬を表す言葉はなかなか見つかりませんでしたが、
代わりに3月のいつの時期に使ってもいい言葉を探してきました。
春分はなじみのある言葉ですし、そのほかの言葉も文字で代替意味は分かると思います。
では、啓蟄とは何でしょうか?
これは、3月の6日ごろを指す言葉で、冬眠していた虫が出てくる頃という意味合いです。
人によっては嫌な時期に思えるかもしれませんね(笑)
この言葉は、
当時や夏至などと同じ、季節の節目を表す「二十四節季」の一つなんですよ。
早春や浅春は「春の始まり」を表す言葉です。
上旬に分類していますが、中旬にも使える言葉です。
では次は、用例を見ていってみましょう。
○用例
- 早春の候 皆様におかれましては益々ご清栄の事とお慶び申し上げます。
- 浅春の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 春分の候、○○様におかれましては益々ご壮健のこととお慶び申し上げます。
だいたいこのような感じでしょうか。
なお、ビジネスの手紙であれば、「拝啓」をこの文章の前につけるのがマナーです。
「敬具」などの結びの言葉も忘れずに。
引き締まっている感じがしますが、それでも季節を感じさせる文章になりますね。
さて、次はプライベートで手紙を出すときの挨拶文を紹介していきます。
[adsense]
3月時候の挨拶 プライベート編

プライベートな場面ですと、季節の行事や自然の風景などを織り込むことが多いです。
例を見ていってみましょう。
○季語例
- 上旬:桃の節句
- 中旬:水温む
- 下旬:彼岸、旅立ちの春
水温むは「みずぬくむ」と読みます。
暖かくなってきて水の冷たさも和らいで心なしか温かみを感じる、
という春の訪れにぴったりの言葉ですね。
お彼岸というと秋のイメージがありますが、春にも彼岸はあります。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますし、
結びの相手を気遣うフレーズと合わせやすい言葉です。
旅立ちの春は、もちろん卒業式の行われる時期を指す言葉です。
さて、ではこれらの季語を使った例文を見ていきましょう。
○例文
- 桃の花が目に鮮やかな頃となりました。 いかがおすごしでしょうか。
- 旅立ちの春を迎え、日増しにあたたかさを感じています。
- 小川の水も温む季節、いかがお過ごしでしょうか。
先ほど紹介した「水温む」という言葉はこのように使います。
プライベートな手紙の場合ですと、拝啓は省いても大丈夫です。
さて、ここまで時候の挨拶について述べてきましたが、
次の項目では実際に手紙の一文を書いてみることにいたします。
手紙の一例
それでは、プライベート編で紹介した季語から一つ取ってきて書いてみたいと思います。
桃の節句の時期となり、寒さもようやく落ち着いてきました。
そちらはいかがお過ごしでしょうか。
こんな感じで冒頭を書き出してはいかがでしょうか?
まとめ
春の到来を感じさせる3月の時候の挨拶、いかがだったでしょうか。
3月は出会いと別れの季節でもありメールやお手紙を書く機会が増えるかと思います。
少しでもお手紙を書く時の参考にしていただけたら幸いです。
どのようなお手紙が届くのか、楽しみにお待ちしております。