結婚祝いっていくら包めばいいの??
相手によって変えるべき??

結婚のお祝い、何気に困っちゃいますよね。
結婚式をしない人やリゾート婚や身内だけの挙式で済ませてしまう人もいますし・・・
結婚式に招待されたら?二次会のみの招待なら??
招待されたのに、都合が悪く参加できなければ??
友人、会社関係、親戚など相手によっても変わりますよね・・・
そんな結婚祝いについてまとめてみましたので、参考にしてください♪
金額を決める際の注意点はコレ!
金額を決める2つのポイントの紹介をします。
1 結婚式に出席するか?
2 相手との関係は?
ズバリ、この2つのポイントさえつかんでおけば間違いありません♪
当然、結婚式に出席するのかしないのかで金額が変わるのは当たり前です。
結婚式に出席する=親しい仲というのもありますが、
料理代や引き出物をもらったりもしますしね。
ただ、結婚式を挙げない人や身内のみでする人もいますので、
招待されない=親しくないというわけではありませんので、安心してくださいね♪
詳しい結婚祝いの相場を紹介していきましょう!
[adsense]
結婚祝いの相場はコレ!
※結婚式が会費制の場合は、出席しない場合を参考にしてください!
※二次会のみの参加の場合も出席しない場合を参考にしてください!

- 兄弟姉妹
兄弟姉妹は年齢によっても変わります。
未成年の場合は渡さなくて良いでしょう。
成人していても学生なら、渡さなくても問題ないでしょうが、
できれば気持ち程度 渡されることをおすすめします。
- いとこ
いとこは親しいかどうかでも変わります。
披露宴に出席する場合は、未成年ならご両親にまとめて出してもらいましょう。
成人していれば、別に用意することをおすすめしますが、
同居ならご両親とまとめても大丈夫です。
披露宴に出席しない場合は、疎遠なら何もしなくて良いでしょう。
近しい関係でしたら、 現金またはプレゼントを贈ると良いですよ。
相場は5,000~10,000円です。
- 伯父伯母、叔父叔母
ひとりで出席する場合は、30,000~50,000円。
夫婦で出席する場合は、50,000~100,000円。
未成年または同居のお子様連れの場合は100,000円包みましょう♪
披露宴に出席しない場合でも個人なら10,000円、夫婦でなら
30,000円程度包みましょう。
- その他親戚
こちらは結婚式に出席する場合は30,000円。
出席しない場合は、遠縁なら何もしなくてOKです。
- 友人・知人
披露宴に出席する場合は、相場は30,000円です。
ですが、25歳以下や社会人3年未満くらいのうちは、20,000円でも大丈夫です。
昔は割れる枚数はよくないと言われ、1万円札1枚に5千円札2枚にした方が
良いと言われていましたが、 今は、「夫婦仲良く」の意味を込めて
1万円札2枚でも良いと言われています。 また、夫婦で出席する場合は50,000円が相場です。
子連れなら70,000円は包みたいですね! 披露宴に出席しない場合は、5,000円~10,000円を現金または
プレゼントで贈りましょう♪友人達でまとめてプレゼントをするのも良いですね!!
新郎新婦に希望を聞くと喜ばれますよ♪ ちなみに、披露宴に出席する場合もご祝儀とは別に、
お祝いのプレゼントを贈ることも多いですよ!!
- 会社の上司
披露宴に出席する場合は30,000~50,000円包みましょう。
引き出物も少し良いものが用意されている可能性も高いので、
できれば50,000円包むことをおすすめしますよ!
披露宴に出席しない場合は、大きな会社なら会社からのお祝い金のみで良いですが、
小さな会社の場合は10,000円程度包めると良いですね!
- 会社の同僚、先輩後輩
披露宴に出席する場合は30,000円。
出席しない場合は、2,000~10,000円の現金かプレゼントを贈りましょう。
仲間でまとめてプレゼントを贈るのも良いですね!
同僚のご祝儀相場については、こちらで詳しく紹介しています!
↓ ↓ ↓
「同僚の結婚のご祝儀相場は?金額はコレ!」
こちらの記事も参考になります
↓
結婚のお祝い金の相場はいくらくらい?最低でも何円は払うべき?
ち・な・み・に
結婚式に出席予定が急遽出席できなくなってしまった場合は、出席した時に渡すべき金額を包み、現金書留で早急に送りましょう。
招待された時点で、欠席の返事をする場合は、出席しない場合の金額を参考に現金またはプレゼントを贈りましょう!!
封筒やのしにマナーはあるの?

祝儀袋を選ぶ目安としては、包む金額の1パーセント程度のものを選びましょう。
30,000円包むなら300~500円程度の祝儀袋で大丈夫ですよ♪ 白赤や金銀のような白黒以外の紐のものを選びましょう!
結び切りかあわじ結びのものを選び、蝶結び以外のものにしましょうね!
最近はLOFTや東急ハンズのようなお店でも多数そろっていますね♪ 上書きは
・寿
・御結婚祝
・Happy Wedding
などを選ぶといいですよ。
名前はフルネームで濃い黒色の筆や筆ペンで書きましょう! ちなみにプレゼントを贈る場合は、のしの上書きは「御結婚祝」で、名前は連名の場合は連ねて書くと良いでしょう。
プレゼントが小さい場合やまとめて現金を贈る場合には、名前のところは「○○一同」などにし、 別紙に名前を連ねて書いて添えましょう。
まとめ
いかがでしたか?少しは参考になりましたか??
今回のおさらいをしましょう♪
・結婚式に出席するかしなかで相場が変わる
・新郎新婦との関係によって金額が変わる
・年齢によって金額を変えてもOK
・プレゼントは友人や同僚でまとめてすると良い
・のしは、白黒以外のものを選ぶ
・蝶結び以外のものを選ぶ
合わせて読んでおきたい、結婚式に関する記事はコチラです!
↓ ↓ ↓
「結婚式二次会女性の服装マナーは?冬と夏で変わる?」
「結婚式二次会の男性の服装は夏と冬で違う?カジュアルでもいい?」
「結婚式の二次会の断り方はコレ!メールの返信例付き!」
プレゼントや結婚式に出席しない場合に友人や同僚とまとめてお金やプレゼントを
贈る場合には連名でOKですが、 結婚式に出席する場合には夫婦、家族以外は
連名は避けて、 それぞれ別々に包みましょうね♪
一番大切なのは「気持ち」ですので、あまり金額にとらわれすぎずに、
お祝いしてあげてくださいね!!
新郎新婦からみた関係 | 結婚式・披露宴 に出席する場合 |
結婚式・披露宴 に出席しない場合 |
---|---|---|
兄弟姉妹 | 50,000~100,000円 | 30,000~50,000円 |
いとこ | 20,000~50,000円 | ~10,000円 |
伯父伯母、叔父叔母 | 30,000~50,000円 | 10,000~30,000円 |
その他親戚 | 30,000~50,000円 | 10,000~30,000円 |
友人・知人 | 20,000~50,000円 | 5,000~10,000円 |
会社の上司 | 30,000~50,000円 | 5,000~10,000円 |
会社の同僚、先輩後輩 | 30,000円 | 2,000~10,000円 |