始めての子育てだと
検診ってなに!?って心配になりますよね。汗

でも大丈夫です!

まず、検診についてですが、正確には健診です!
この違いを説明しておきますね。
「健診」は健康診断のことです。
病気がないことを前提に、身長体重を測ったり身体の調子を確認するものです。
「検診」はがん検診のように特定の病気を疑って検査をすることです。
なので、定期健診が正しい表現です。
意外と間違っている方が多いのでお伝えしておきます!
定期健診について調べてみましたので
ぜひ参考にしてみて下さい♪
子供の定期健診はどうやって受ける?
子供の定期健診は、一言で言ってしまえば、地域に寄って異なります。
母子手帳には、
1ヶ月、3~4ヶ月、6~7ヶ月、9~10ヶ月、1歳、1歳6ヶ月、2歳~6歳の
健康診査のページがあります。
しかし、地域によって行われる地域は様々です。
1ヶ月、3~4ヶ月、9~10ヶ月、1歳6ヶ月はおこなっているところが多いようです。
1ヶ月健診はほとんどの場合、産院で行います。
それ以降の健診は、
自治体から知らせが届く場合や自分で病院に予約する場合があります。
私のいる地域では、1ヶ月健診は退院前に予約し産院で行い、
4ヶ月健診は日付指定で通知がきて、保健センターで行いました。
9~10ヶ月健診は、自分で病院に電話して予約しました。
6~7ヶ月健診はありませんでした。
調べてみたところ、
定期健診が行われていない月齢の健診も実費でしてもらえるようです。
地域で行われている定期健診は無料で受けられますよ♪

身長の伸びが悪かったり、発達が遅いなど心配なことがあれば、
地域によっては保健センターなどでも健診をおこなっていたりしますので、相談してみてくださいね。
もちろん、病院(小児科)でも診てもらえますよ。
予防接種についても、まとめてみました。
無料の定期接種と、費用のかかる任意接種があります。
[adsense]
予防摂取の種類と金額は?
予防接種名 | 定期・任意 | 防げる病気 | 回数 | おすすめ | 金額 | デメリット |
---|---|---|---|---|---|---|
B型肝炎 | 任意接種 | B型肝炎 | 3回 | ◎ | 5000円前後/1回 | ・ママがキャリアの場合のみ無料で、それ以外は費用がかかる |
ロタウイルス | 任意接種 | ロタウイルス胃腸炎 | ロタリックス:2回 ロタテック:3回 | ◎ | ロタリックス:15000円前後/1回 ロタテック:9000円前後/1回 | ・ロタリックスは生後6~24週未満に4週間以上の間隔で2回接種、ロタテックは生後6~32週未満に4週間以上の間隔で3回接種が必要なので、早くはじめる必要がある ・費用が高い |
ヒブ | 定期接種 | ヒブによる細菌性髄膜炎など | 2~6ヶ月開始:4回 7~11ヶ月開始:3回 1歳以降開始:1回 | – | – | – |
肺炎球菌 | 定期接種 | 肺炎球菌による細菌性髄膜炎など | 2~6ヶ月開始:4回 7~11ヶ月開始:3回 1歳以降開始:1回 | – | – | – |
四種混合 | 定期接種 | ジフテリア、百日ぜき、破傷風、ポリオ | 4回 | – | – | – |
BCG | 定期接種 | 重症の結核、結核性髄膜炎 | 1回 | – | – | – |
インフルエンザ | 任意接種 | インフルエンザ、インフルエンザ脳症など | 2回 | △ | 1500円前後/1回 | ・副反応のリスク(ギランバレー症候群) ・効果は接種から5ヶ月程度なので、接種する時期に気を付ける必要がある(10~12月の接種がオススメ) |
MR(麻疹・風疹) | 定期接種 | 麻疹(はしか)、風疹 | 1回 | – | – | – |
おたふくかぜ | 任意接種 | おたふくかぜ | 1回(できれば2回) | ○ | 6000円前後/1回 | ・予防接種を受けてもかかることがある ・費用が高い |
水痘 | 任意接種 | みずぼうそう | 1回(できれば2回) | ○ | 7000円前後/1回 | ・予防接種を受けてもかかることがある ・費用が高い |
日本脳炎 | 定期接種 | 日本脳炎 | 3回 | – | – | – |
任意接種の金額は、病院によって値段が違いますので、かかりつけ医でご確認ください。
任意接種は受けなくてはいけないものではありませんが、できるだけ受けることをオススメします。
子供の予防接種は小児科に行ってくださいね。
インフルエンザの予防接種については、コチラの記事をご覧ください。
↓ ↓ ↓
「インフルエンザ予防接種!乳幼児の最適な予防時期は?」

おむつが取れていない=ひとりでトイレに行けない子供の採尿ってどうするのかな?って気になりますよね。
そういう時の採尿方法を調べてみました。
おむつが取れていないときの採尿方法は?
病院によっては小児採尿バッグという、
採尿する為のアイテムを使っているところもあるようですが、
ここでは簡単にできる採尿方法を紹介しますね。

脱脂綿やガーゼを当てて、ラップをしてからオムツをし、おしっこをしたら、紙コップにガーゼや脱脂綿を絞ると良いそうです。
ラップをしないとオムツが吸収してしまうので、注意してください。
おしっこのしみ込んだ脱脂綿やガーゼと聞くと少し嫌ですが、そこは子供の為です。
頑張ってください。
ラップを掴んで絞れば大丈夫です。オムツを外す時に、紙コップの用意を忘れずに♪
まとめ
いかがでしたか?子供の健診について少しは参考になりましたか?
検診していても子供に病気はつきもの。病気なった時のための記事はコチラです!
↓ ↓ ↓
「子供の熱が続く病気はなに?対処法は?」
「子供の熱を下げる方法はコレ!正しい対処法で治療しましょう!」
「赤ちゃんの下痢が続く!6ヶ月の赤ちゃんの対策は?」
今回の振り返りをしてみましょう♪
- 定期健診は地域によって回数や時期が異なる
- 予防接種は定期接種と任意接種があり、任意接種は費用がかかる
- オムツがはずれる前の採尿は、ガーゼなどにしみ込ませて絞る
健診は子供の健康の為に必須のものです!
ぜひ確認をして準備をして下さい♪