念願の赤ちゃんが出来て嬉しい!
けど、最近は「マタハラ」なんて言葉も聞くようになり、
職場で妊娠を報告する時に不安もいっぱい(><
なんて方もいるのでは?

職場への妊娠報告はいつしたら良いんだろう?とか、
誰まで報告したら良いのかな??
と迷ってしまうことも多いですよね。
妊娠してからも職場の同僚や上司と良い関係を保って仕事をし、
出産後も仕事を続ける為にはきちんと職場に報告することが大切です!
そこで!
今回は職場での妊娠報告について紹介します♪
出産予定日の何日前まで働くか?等、気になる情報も調べてみました!
ぜひ参考にしてみて下さい♪
職場の妊娠報告の時期はいつ?
妊娠報告する時期として多いのは、妊娠12週以降のなるべく早い時期です。
なぜなら、妊娠12週目までは感染症や染色体異常といった理由で
流産してしまうリスクがあるからです。
「検査薬で妊娠がわかってすぐ報告したけど、その後流産してしまい
周りに気を遣われて辛かった…。」というように、
早く報告しすぎて後悔した人もいるようです(>_<)
このように妊娠初期の流産のリスクから、「周りには安定期に入ってから報告したい」
と考えている方も多いようですが、妊娠初期はつわり等の体調不良によって、
仕事を早退せざるを得ない時があったり、業務の分担に配慮してもらう必要が
あったりします。
特に、力仕事が多い人や立ち仕事の人、夜勤がある人等、業務の内容によっては
母体に負担がかかってしまう場合があるので要注意です((+_+))
急に体調が悪化して入院!なんてことになったら、職場に伝えていないと大変ですよね。
妊娠の報告が遅いと、「最近、休みや遅刻が多いな~」と良くない印象を
もたれてしまう危険性もあるので、つわりの具合や自分の体調に合わせて
タイミングを見計らい、職場に迷惑をかけないように報告しましょう!
産休中の人員の補充や業務引き継ぎのことを考えても、
早めに上司に報告することが大切です☆
時期の次に気になるのは…妊娠報告を誰までするか?ということですよね。
報告の順番も併せて紹介します(^O^)/
[adsense]
妊娠報告は誰までする?

妊娠を職場に報告する場合、最初に報告するのは直属の上司です。
良くないのは、仲の良い同期や先輩に先に報告して、直接上司に報告する前に
噂で伝わってしまうパターンです。
上司は業務の分担や引き継ぎ、産休中の人員募集について等、
色々と配慮しなければいけません。
まずは上司に報告し、同僚への報告は上司と相談して上司から
報告してもらうか自分で報告するか、報告する時期に関しても
相談してから判断すると良いでしょう!(^^)!
直属の上司に報告した後は、同僚や親しい先輩と伝え、産休の取得等に関して
書類の提出等が必要となる人事部に報告するといった流れが一般的です。
人事部への報告や提出書類等も上司に提出の流れを確認すると安心ですね♪
報告したらいつまで働くの?

妊娠したらつわりがあったり体調が悪くなったり…いつまで働くのか疑問ですよね。
労働基準法では、出産予定日を含めて6週間の休みを取ることが出来るとなっています。
ただし、妊娠中の症状は人によってさまざまです。
出産前6週間より早く、体調が悪くなって出勤出来なくなり、
休みに入ったという人もいるようです(+o+)
逆に、つわりが軽く体調が良かったため出産直前まで働いたという強者もいます(*^^)v
凄すぎて尊敬します((;゜Д゜)ガクガクブルブル
比較的デスクワークの場合は出産前まで長く働きやすいようですが、
立ち仕事や接客業はなかなか難しいようですね。
職場や雇用形態によっていつから休みが取れるかや産休中の給与の有無も
異なるので、出来るだけ貯金を増やすためにギリギリまで働く!という人も
いるようです。
職場でいつから産休に入れるのかを確認し、自分の体調と医師の診断に基づいて
判断すると良いでしょう♪
まとめ
いかがでしたか?
妊娠後は、自分の体調をきちんと見て、職場に迷惑をかけないよう
きちんと直属の上司に報告しましょう!
産休中の人員についてや業務の分担、引き継ぎ等、職場への影響を
考えることが大事ですね。
合わせて読んでおきたい、妊娠についての記事はコチラです!
↓ ↓ ↓
「妊娠のつわりはいつから?初期症状は?」
「妊娠初期の腹痛が痛い!いつまで続くの?」
「安産祈願とは?いつ行く?戌の日以外はダメなの?」
「里帰り出産の期間はいつからいつまで?飛行機は乗れる?」
妊娠したらストレスは母体によくないもの。
適切なタイミングできちんと報告して周りと良好な関係を保つことで、
妊娠中もストレスなく仕事できるでしょう♪
出産に向けて職場の皆がサポートしてくれるような環境になるといいですね!(^^)!