日常生活

時候の挨拶!4月はなに?

4月は何かと色々な挨拶をする季節ですよね。

私も、遠くに住んでいる友人に近況報告を兼ねて、
手紙を書こうと便箋を取りだしたのですが・・・

Orignal update by Abby Lanes

 

「書き出しの時候の挨拶が分からない!」

これで手紙を書くのに悩んでしまいました。
母に相談をしたのですが、何と母も分からない!とのこと。

 

そこで今回は、4月の時候の挨拶を、
ビジネス編プライベート編に分けてご紹介したいと思います。

 

大切な人に手紙を送りたいと考えている方は必見ですよ♪

その他の月の時候の挨拶はコチラをご覧ください!
↓ ↓ ↓
時候の挨拶!2月はなに?
時候の挨拶!3月はなに?
時候の挨拶!5月はなに?

 

これであなたの将来が決まるかも!?「ビジネス編」時候の挨拶

 

SPONSORED LINK

 

今、ビジネス関係での手紙で時候の挨拶が分からないと、
困っている若者が増加中とのことです。

 

ビジネスで使える時候の挨拶を覚えておけば、
もしかしたら上司に可愛がられて、出世しちゃうかもしれませんよ!

 

○4月上旬の季語

  • 桜花の候
  • 桜花爛漫の候
  • 春爛漫の候

 

○4月中旬の季語

  • 春粧の候
  • 春陽の候
  • 仲春の候

 

○4月下旬の季語

  • 春暖の候
  • 春日の候
  • 晩春の候

 

ざっと4月の季語を、上旬・中旬・下旬と
分けてご紹介しました。

 

上旬は桜が満開の華やかな春を連想させますね。

 

中旬から下旬にかけては、暖かい穏やかな春の風景
思い浮かばせる言葉が多くありますね。

 

これらを使った文例をご紹介したいと思います。
[adsense]

○文例

  • 桜花の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
  • 春陽の候、貴社におかれましては益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。
  • 春暖の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

 

これさえ覚えておけば、ビジネスの場面で有効に使えると思います!

 

「ビジネスで使えそうな時候の挨拶は分かった!」
「だけど、どうせならプライベートでも使える時候の挨拶を知りたい・・・」

 

そんなことをこの記事を読みながら考えている人もいるのではないでしょうか。

 

次の項目で、プライベートで使える4月の時候の挨拶
ご紹介したいと思います(*^^*)

これで周りと差がつく!「プライベート編」時候の挨拶


Orignal update by Thomas Münter

 

ここからはプライベートで使える4月の時候の挨拶
ご紹介しちゃいます!

 

あなたの大切な人への1通に、是非、活用してみて下さい。

 

○4月上旬の季語

  • 入社式(入学式)
  • 新学期
  • 桜前線
  • 椿

 

○4月中旬の季語

  • お花見
  • チューリップ
  • たけのこ

 

○4月下旬の季語

  • つつじ
  • さより
  • はまぐり
  • ゴールデンウィーク

 

ビジネスに比べて、植物や食べ物などのフランクな言葉
プライベート編では多く使うことができます!

 

思わずお腹が空いてしまうような季語もありますね(^^;)

 

幅広い言葉が多くあるので、文例も考えやすいかと思います。

 

○文例

  • 椿が落ちはじめ、春の暖かさを感じるようになりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 桜の便りが次々に聞かれるこの頃、皆様におかれましてはお変わりありませんか。
  • はまぐりが美味しいこの季節、もうお召し上がりになりましたか。

 

 

会話のきっかけとなる季語が沢山あるので、
文例もこのように幅広いものが考えられますね!

 

はまぐりは、まだ食べていないようであれば、
一緒に食べに行きませんか?と誘うことも出来ちゃいます。

 

久しぶりに会うきっかけになる手紙が書けちゃうかもしれません♪

他にもあります!アレンジ文例


Orignal update by Cynthia Closkey

 

最後に他にも使えるアレンジ文例をいくつかご紹介したいと思います。

 

先ほど紹介した季語の他にも多くの季語があるので、
是非、活用してみると良いでしょう!

 

  • 花冷えの候、風邪などに召されずお過ごしでしょうか。
  • 春風が心地よいこの頃、新しい環境にはもう慣れましたか。
  • すっかり春らしい季節になりました。

 

まだまだ他にも考えられる文例は数多くあります。

 

あなたなりの文例を、是非、考えてみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回、4月の時候の挨拶ビジネス編プライベート編
そして最後にアレンジ文例をご紹介しました。

 

4月は何かと連絡を取る季節ですよね。

 

今、LINEや携帯メールなどのデジタルで済んでしまう時代ですが、
たまには自分の気に入った便箋を選んで、
ペンを取って文字を書いてみるのも良いですよね。

 

これを機に、あなたの大切な人手紙を書いてみてはいかがでしょうか。