2003年のハッピーマンデー制度により、
7月20日だった「海の日」が7月の第3月曜日となりました。
それが今、「海の日」に対する意識が希薄になっている」とのことから
元々の7月20日戻そうという動きがあります。
こうやって日付をさまよっている「海の日」ですが、
その問題となっている「海の日」の意味ってなんだったかな?
意識が希薄になっていると言われても仕方がない、、
確かに胸を張って答えられるほど、理解できていないかも。
正直、「海の日」と言えば「嬉しい祝日」という気持ちで
過ごしていましたから。
というわけで、改めて調べてみました!(*´х`*)ъグゥ♪♪
その他の祝日に関する記事はコチラです!
↓ ↓ ↓
「春分の日とは?意味はコレ!」
「海の日はいつ?意味ってあるの?
ゴールデンウィークはいつからいつまで?」
「シルバーウィークはいつからいつまで?」
海の日の意味は?
実は「海の日」、元は「海の記念日」として
制定されたのが始まりだそうです。
というのは、1876年に明治天皇が東北を巡り、
それまでの軍艦ではなく灯台巡視の汽船 明治丸によって
青森から横浜へ帰着したことに端を発しており、
この帰着した7月20日を「海の記念日」とされました。
その後、元は祝日の無い7月でしたが、一番海を感じる時でもあると
言うことから、 海の仕事に従事している方々によって、
「海の記念日を祝日にしよう!」という運動が起こりました。
そして、1995年に
「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日」
として「海の日」に改称、制定され,1996年から
国民の祝日として実施されることになったそうです。
[adsense]
今年の海の日はいつ
では、2015年今年の海の日はというと
7月20日(月)です。

前月の6月は祝日のまったく無い1か月。
この「海の日」のおかげで5月のゴールデンウィーク以来の祝日なのです♪
「海の日」のイベント
毎年「海の日」にちなんだイベントが「海の日」近日に
行われているのをご存知ですか?
大きなもので、「海の日」本来の意義を再認識するために
「海フェスタ」が行われています。
こちらは「海の日」近辺の1週間程度、記念式典、シンポジウムや
船の一般公開や体験航海などなど、
海に関する様々なイベントが行われているんです♪
そしてこの開催地は主要港湾都市として、
毎年違うところで開催されているそう。
ちなみに2015年の今年は、『海フェスタくまもと』として、
「熊本県熊本市・天草市・荒尾市・宇城市・宇土市・
上天草市・玉名市・長州町」で行われるそうです。
他にも 函館港花火大会や海の日名古屋みなと祭、
和歌山港まつり花火大会などなど。
それぞれの港の安全を祈願し、港への関心を持ってもらうことを
目的として行われているようですよ!
ちなみにこれだけ海を祝う感じをアピールしつつ
海がない県がある事をご存知でしたか?
海なし県ってどこ?
日本全国47都道府県のうち、海に連接しない県が8県あるんです!
もちろん、海なし県でも海の恩恵に感謝して「海の日」を
楽しんでいただくのですが、
その8件のうちの一つ、奈良県では「海の日」と同じ
毎年7月の第3月曜日をあえて
「奈良県山の日・川の日」
としているそうです。( ̄∇ ̄*)oグッド!!
執念を感じますね。笑
まとめ
いかがでしたか?
実はこの「海の日」、国民の祝日として制定しているのは
世界の国々の中で日本だけだそうです!
海に囲まれた島国ならではの祝日ってことだったんですね。
海のある国であるからこそ、日頃口にすることのできる新鮮な海産物。
年に一度の「海の日」。
この恵まれた環境を振り返る大切な日にしたいですね!