なんでこいのぼりを飾るの?

相変わらず姪っ子は、厳しい質問を、、、涙
ちなみにこいのぼりに関して答えられる人ってどれだけいるんでしょうか?
幼稚園の先生に知り合いがいて、
「いざ聞かれても答えられない! 教えるにはどうしたらいいんだろう……」
なんて頭を抱えていたのを思い出しまして。
でも、言われてみればそういう行事の由来や意味って知らないものですよね。
だからこそそういうのを子供に教えておきたいとも思うもの。

というわけで、今回はこいのぼりの意味と由来について詳しく教えちゃいます!
こいのぼりに関する記事ならこちらもオススメです!
↓ ↓ ↓
「こいのぼりの時期はいつからいつまで?洗濯は要注意!」
何で5月5日が端午の節句なの? 何をする日なの?
まずは、こいのぼりを飾る理由の基本として、
飾る時期である「端午の節句」について説明していきます!
○日付の理由5月5日は「端午の節句」とも呼ばれますよね、なぜ5月5日なのでしょうか?
その理由をまずは見ていきましょう。
そもそも、「端午」というのは「午の月の最初」という意味です。
昔は月を、十二支で表していたんです。
今よりも十二支は身近な存在だったのですよ。
つまり、本来は5日に限ったことではなかったのです。
しかしいつのころからか
「午(ご)と五(ご)」のごろ合わせから5月5日が端午の節句になりました。
これが、端午の節句が5月5日であるという理由です。
○端午の節句って何をしてたの?昔からある端午の節句ですが、
最初からこいのぼりを飾っていたわけではありません。
平安時代のころには、
この季節は「菖蒲の節句」とも呼ばれていて、悪いものを追い払う場様を身に着け、薬玉を天皇から賜うという行事がありました。
変化していったのは江戸時代のころ。
このころ武家では、男の子が生まれるとのぼりを立てて祝うという習わしがありました。
それを庶民も真似てみることにしたのです。
立身出世の象徴であるコイを掲げることで。
もっとも、今のような錦のコイではなく、コイの絵が描かれた和紙でした。
錦のコイになったのは大正時代くらいになってからです。
いかがです?
特にコイになるまでの経過が興味深かったですね。
庶民が武家の行事をまねて、なんて良くできたなぁと思いましたよ。
[adsense]こいのぼりの意味とは?

では、肝心の鯉のぼりの意味について見ていきましょう。
○なぜコイなのか?そもそも何故コイが立身出世の象徴になったのでしょうか?
それについて述べていきます。
ここで突然質問。皆さんは「登竜門」という言葉を聞いたことはありますか?
これは、中国の言い伝えで、
竜門と呼ばれる滝を登りきったコイが
竜になって天に上って行ったというものが由来です。
この伝説を受けて、
「子供がこんな風に強く成長してくれますように」という願いを込めて、
こいのぼりが飾られるようになったのです。
こいのぼりが空を泳ぐのにこのような言い伝えが関係していたとは驚きです!
確かに、「何でコイが空を?」と考えた事はあったような気がします。
ではでは色にも意味があるのでしょうか?
はい!!
こいのぼりの色にも意味があるんです!!
○こいのぼりの色の意味は?これもまた深く考えなかった事ではありますが、
こいのぼりの色にも意味があることはご存知でしたか?
それについて説明していきますね。
そもそも、こいのぼりの色は、黒が一般的なものでした。黒いコイは真鯉ですね。
ですが、錦鯉がよくみられるような頃になると赤いコイも出てきます。
ここでの錦鯉、実は子供を表していたんです。
今のこいのぼりだと、
黒はお父さん、赤はお母さん、青は子供という風になっていますが、
これらは昭和のころにそういわれるようになったんです。
また、色にも意味があり、黒は冬、赤は夏、青は春を表しています。
冬の季節にも動じないようなどっしり構えたお父さん。
夏の季節のように子もをはぐくむお母さん、
春の季節に芽吹く新芽のように誕生する子供。
理想的な家族を表しているんですね。
これはぜひとも子供たちに伝えておきたいですよね!
なお、こいのぼりの一番下に飾られるひらひらしたもの、吹流しと呼ばれるのですが、
あれにも意味があります。
中国から伝わる、五行説、「木火土金水」を表しているんですよ。
とれもまめ知識して知っておくといいですね♪
まとめ

いかがだったでしょうか?
今回はこいのぼりの意味と由来についてまとめました!
子供に伝えるための参考になれば幸いです。
合わせて読みたい、こどもの日に関連する記事はコチラ!
↓ ↓ ↓
「五月人形は誰が買う?関東では?」
「こどもの日になぜ柏餅を食べるの?菖蒲湯に入る理由は?」
古いものにも良いものがあります。
昔からの言い伝えや願いも、現代に通じるところがあるはずです。
ぜひ、語り継いでいきたいものですね。