葵祭ってご存知ですか?
・もちろん知っている♪
・聞いたことはあるけどよくわからない。
・知らない・・・
ちなみに私は、聞いたことはあるけどーレベルでした。

「葵祭」は、「祇園祭」・「時代祭」と並ぶ、京都三大祭りのひとつで、
平安貴族の姿の総勢500名以上の行列が、
京都御所を出発し、下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かいます。
そんな葵祭!まずは気になる日程の紹介です。
京都葵祭2015年の日程は?
2015年の葵祭は5月15日(金)に行われます。
京都御所で観覧する場合は10時までに、
下鴨神社なら11時までには着くように行きましょう。
祭り当日は混雑が予想されるので、
行列の出発到着の直前だと観覧席にたどり着けなかったり、
沿道も混雑して見られなかったりするかもしれませんよ(><
公式HPでも詳細は出ています♪
葵祭/京都市観光協会
続いて、葵祭の場所とコースを紹介しちゃいますね!
[adsense]京都葵祭のコースは?
葵祭が行われる場所は、京都御所、下鴨神社、上賀茂神社です。
葵祭の行列のコースと時間は以下の通りです。
10:30頃 京都御所を出発(堺町御門 → 丸太町通 → 河原町通)
11:40頃 下鴨神社に行列が到着。社頭の儀
13:15頃 下鴨神社にて、走馬の儀・狂言奉納
14:20頃 下鴨神社を出発
(下鴨本通 → 洛北高校前(14:40) → 北大路通 → 北大路橋(14:55) → 賀茂川堤)
15:30頃 上賀茂神社に行列が到着。社頭の儀と走馬の儀

沿道からの観覧は無料です。
京都御苑と下賀茂神社の有料観覧席は全席指定で、
4月初旬より発売されます。
(2,000円)
上賀茂神社の有料観覧席は、当日12時より販売されます。
(1,000円)
ちなみに・・・
下鴨神社「社頭の儀」拝観は、
初穂料5,000円
(4月初旬より下鴨神社にて受付)
上賀茂神社「社頭の儀」拝観は、
初穂料5,000円
(当日受付)
です。
ちょっと見に行くだけのつもりが拝観も・・・っとなると
結構お金がかかってしまうのでご注意下さいね!
それでは次に葵祭りのおすすめを紹介しちゃいますねー♪
京都葵祭のおすすめは?
葵祭のおすすめポイント
・京都御所&上賀茂神社or下鴨神社のどちらかに絞りましょう!
→すべてを見るのは難しいので、ポイントを絞ってゆっくり観覧するのがおすすめです!
・斎王代は見逃さずに♪
→行列のほとんどは京都の大学生などのアルバイトや乗馬クラブの方だったりするようですが、斎王代だけは毎年、京都在住の未婚女性の中からしかるべき人達が選出しているそうです。
ちなみに斎王代になるために信じられない額が支払われています、、、
関連記事はコチラ
↓↓↓
「葵祭斎王代の選び方は?費用は凄い?」
・牛車や馬
→人間だけでなく馬なども見られて子供も楽しめます。
ただし、動物はフラッシュにビックリしてしまうので、フラッシュ撮影はやめましょうね♪
・社頭の儀
→行列が下鴨神社、上賀茂神社に到着した際に、それぞれの社頭で行われる儀式。
いや〜、ここまでバッチリ調べたらもう安心ですね♪
当日は思いっきり楽しめそうです(><
っとここでちょっと嫌な情報を見つけてしまいました。汗
「雨で中止!?」
ココまで来て中止は嫌だぁ〜(TT
って事で、もし雨が降ったらどうなるのでしょう??
調べてみました!!
雨天時はどうなる?
雨天時は、翌日に順延されます。
ですが、雨の中行われることもあるようですので、
雨の場合は注意が必要です。
雨の場合基本的には順延になるので、
滅多に見られない葵祭りを楽しめることもあるようです。
しかし、
「せっかく行ったのに順延で行われなかった」
「雨でないと思って、行かなかったら行われていた」
なんてことにならない為にも、当日はピカッと晴れることを祈りましょう♪
祭の実施、順延については、
5月15日(順延された場合は16日)の祭当日の早朝に決定されるため、
京都市観光協会(電話075-752-7070)にて午前6時より案内しているようです!
微妙な天気な場合は確認してみてくださいね♪

ちなみに、2014年の葵祭りは雨の中行われたようです。
京都 雨の葵祭 2014年
まとめ
いかがでしたか?少しは参考になったでしょうか?
総勢500名以上の行列、想像しただけでも圧巻ですよねー♪
では、今回のおさらいをしておきますね。
- 「葵祭」は、「祇園祭」・「時代祭」と並ぶ、京都三大祭りのひとつ
- 2015年は5月15日(金)
- 雨天順延(翌日)
- 京都御所→下鴨神社→上賀茂神社と行列する
- 混雑するので早めの行動を♪
- 馬にはフラッシュ撮影は避けて!!
5月~6月に開催されるお祭りはまだあります。コチラの記事をチェック!
↓ ↓ ↓
「yasakoiソーラン祭り!大賞予想はココ!」
「富山 山王祭りの場所と時間はコレ!」
それでは、当日晴れることを祈って・・・
京都らしい素敵なお祭りを楽しみましょう♪