「安産祈願」「戌の日」
聞いたことはあるけれど、いったい何のこと?
「安産祈願」はその名の通り、安産を祈願するものですので、
文字からでもなんとなくイメージがつくのではないでしょうか?
神社などで「安産守り」などもみかけたりしますよね♪
では「戌の日」とは?
っと聞くと「・・・」という方も多いのでは?(><
そこで今回は、
安産祈願とはどこで何をするものなのかまとめました!
ぜひ参考にしてみて下さい。
厄年出産に関する記事はこちら
↓↓↓
「女性が厄年に出産すると厄落としになるって本当!?男の子だけ?」
安産祈願とは?
安産祈願とは、妊婦さんと赤ちゃんの無事を願って行うものです。
私の行ったところでは、7000円で、腹帯とお守りとお札をもらいました。
お札は祈祷してもらい後日郵送で家に届きます。
お札を身代わりに祈祷してもらうというものでした。
20000円で、お札を直接祈祷してもらうというものもあり、
そちらは受付時間が決まっていました。
そこでは、もらう腹帯には無事に出産した方がお礼参りで持ってきた腹帯(新品)に、
その人の出産した子供の干支と性別がかかれています。
2014年に男児を出産した人なら「午 男」という感じですね♪
私の行ったお寺ではジンクスで「腹帯に書かれている性別と逆」というものがあります。
もちろん、性別が同じ場合もありますし、あくまでもジンクスなんですが。
でも、私はジンクス通り、腹帯に書かれていた性別と逆でした♪
お寺によってはこのようなジンクスがある場所もあるので、
安産祈願に行かれる際はぜひ調べてみて下さい!

安産祈願の有名スポットを以下に紹介しますね♪
【関東】
- 水天宮(すいてんぐう)
- 大巧寺(だいこうじ)
- 子安神社(こやすじんじゃ)
【関西】
- 中山寺(なかやまでら)
- 住吉大社(すみよしたいしゃ)
- 湊川神社(みなとがわじんじゃ)
ところで、安産祈願っていつ行くものなのでしょうか?
私は全然分かりませんでした・・・汗
なので調べましたよ(><
[adsense]
安産祈願はいつ行くの?戌の日ってなに?
安産祈願は、妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に行くのが良いとされています。
それではそもそも「戌の日」っていったいなんのことなのでしょうか?
「戌(いぬ)の日」とは、
十二支の11番目にあたる、12日に1度巡ってくる日のことです。
犬はたくさん子供を産んで、お産が軽いと言われていて、
昔から安産の守り神とされています。
それにあやかって、戌の日に妊婦さんと赤ちゃんの無事を願って、
安産祈願を行うようになったと言われているんですね♪
ちなみにですが、妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に、
妊婦さんが腹帯を巻いて安産を祈願することを「帯祝い」と言います。

2015年の戌の日はいつなのかまとめましたので、
ぜひ参考にしてみて下さい!
2月 3(火)、15(日)、27(金)
3月 11(水)、23(月)
4月 4(土)、16(木)、28(火)
5月 10(日)、22(金)
6月 3(火)、15(月)、27(土)
7月 9(木)、21(火)
8月 2(日)、14(金)、26(水)
9月 7(月)、19(土)
10月 1(木)、13(火)、25(日)
11月 6(金)、18(水)、30(月)
12月 12(土)、24(木)
※赤字の日は大安の戌の日です。
こう見ると戌の日って結構ありますね・・・
でも、どうしても戌の日に行けないというあなた!
安産祈願は戌の日にしなくてはいけないのか?について
調べましたので参考にして下さい( *• ̀ω•́ )b グッ☆
戌の日以外は安産祈願しても意味ない?
結論から言います!
そんなことはありません!!
戌の日に都合がつかないことだってありますもんね。
無理に戌の日にこだわって、
大雨の中祈願に出かけて転んだりしてしまっては大変です。
個人的には、戌の日にこだわらず
お天気の良い日に安産祈願することをオススメします♪

妊婦さんひとりでも、夫婦2人でも、両親とでも、友人とでもOKです。
お天気の良い休日に行かれてはどうでしょうか?
ちなみに私も戌の日ではない日曜日に行きました。
主人の休みが日曜のみなので、一緒に行ける日を選びましたよ。
なるほど!
安産祈願はいつでもいいんだぁ〜♪
・・・
めんどくさい。汗
分かります!その気持ち(>< 笑
妊婦さんの体調って崩れやすいですし、
外に出るのが億劫になるときもあります。
そこで、そもそも安産祈願は必ずしなくてはいけないのかについて調べました!
安産祈願は絶対するべき?
これについても、絶対にするべきものというわけではありません。
(良かったですね!)
しかし、何かあった時に「安産祈願をしておけば・・・」
なんて思いたくないのでする人が多いのかな?とは思います。
近くに良い神社やお寺がなかったり、体調が悪かったり、都合がつかなければ、
ご両親やご兄弟、ご友人など他の方が変わりに祈願することも可能です。

安産祈願をしなくても、安産守りを買うだけでも気持ちも変わると思います。
お守りだけでも買われてみてはいかがでしょうか?
もちろん、「安産祈願もお守りもいらないわ」と思うのなら必要ありませんよ。
嫌々行くものではないと思いますので。
ちなみにですが、私は行く事をおすすめします。汗
こちらの記事でお守りについて詳しく紹介しています!
↓ ↓ ↓
「お守りの種類は神社で違う?正しい持ち方で効果アップ!」
まとめ
いかがでしたか?
今回は安産祈願についてまとめました!
安産祈願は妊婦さんと赤ちゃんの無事を願うもので
12日に1度ある戌の日にお参りに行く行事ですね♪
ちなみにこの戌の日に行く理由は、
たくさん子どもを産んでお産が軽いと言われる犬にあやかるためです。
ですが、戌の日以外に祈願してもOKですし、
誰といっても、1人でもOKです!
さらに!安産祈願は絶対に行かなくてはいけないものではないので
そこは個人の判断で決めて下さいね(><
無理に戌の日にこだわらずに、都合の良い日に行きましょう♪
お天気が良くて、体調の良い日が一番ですよ♪
5ヶ月になればつわりも落ち着いている場合が多いですが、それでも妊婦さんは体調が変わりやすいです。
お腹が張ったり、体調が優れない時には日にちを改めて体調優先してくださいね♪
合わせて読んでおきたい、妊娠についての記事はコチラです!
↓ ↓ ↓
「妊娠のつわりはいつから?初期症状は?」
「妊娠初期の腹痛が痛い!いつまで続くの?」
「里帰り出産の期間はいつからいつまで?飛行機は乗れる?」
ちなみに・・・
最近はコルセットタイプの腹巻のような腹帯がたくさんありますので、
さらしの腹帯は戌の日に1度巻いただけで、その後は保管していました。
お礼参りの時に返すのできちんと保管しましょうね♪
もちろん毎日使用してもOKですよ♪