イベント

新入社員歓迎会のマナーは?服装は?

「新しく入った職場の歓迎会、嬉しい社会人として
きちんとしたマナーで挑まなくては!」

 

新入社員になってようやく自分が一人前の社会人になったと自覚できた頃、
すぐにやってくる行事が新入社員歓迎会ですよね!

 

楽しく飲み交わして職場の雰囲気に慣れたり、人間関係を築いて行ったり、
新入社員歓迎会は大事な行事です。

 

しかし、こちらが歓迎される側と言ってもマナーは必要。
今回は、新入社員歓迎会におけるマナーについて見ていきましょう!

 

合わせて読みたい、新入社員歓迎会に関連する記事はコチラです!
↓ ↓ ↓
新入社員歓迎会の挨拶準備!これで評価は満点!!

 

新入社員歓迎会で絶対にしてはいけないこととは?

 

SPONSORED LINK

 

まず、新入社員が歓迎会でしてはまずいことについて説明していきましょう。

 

遅刻は厳禁!

これはどこのお酒の席でもそうですが、こういった会は
自分のほかにも参加する人、 会を開いてくれた人がいます。

 

なので、自分が遅刻したせいでその人たちを待たせるようなことは、
絶対にしてはいけませんし、悪い印象を持たれてしまうでしょう。

 

現地集合型の飲み会の場合は、できるだけ遅刻しないように
気を付けた方がいいでしょう。

 

はしゃぎすぎない

学生の時の飲み会のノリで、
ついついはしゃいでしまうなんて絶対だめです。

 

学生時代の飲み会とは違い、会社での飲み会はほぼ仕事のようなもの。
「今日は無礼講だ!」なんて言われても、やはり自分の立場をわきまえ、
気配りをするのが大事です。

 

ですので、浮かれてうっかりお酒のトラブルなどを起こさないように
気を付けましょうね。

 

できる限り参加を断らない

「お酒が飲めないから……」
「飲み会自体が苦手だから……」

 

そんな理由で新入社員歓迎会を断ってしまう人、ちょっと注意です。

 

こういう新入社員歓迎会は、会社全体、あるいは課や部全体で
開かれているものです。

 

上司や同僚の人とのコミュニケーションの場でもあり、
新入社員の第一印象が決まる場でもあります。

 

こういう全体での飲み会に参加しないと、会社の中で
「集団行動になじめないヤツ」というレッテルを張られてしまうかも?

 

お酒がどうしても苦手な人は、せめて乾杯には参加して一口口をつける程度。
その後はノンアルコールやお茶などで凌ぎましょう。

 

トラブル防止のために、一応自分はお酒が駄目なことを
幹事の人などに行っておくのもいいでしょう。

 

[adsense]

 

乾杯でのマナーについて

このような会社での飲み会ですと、乾杯にもきちんとマナーがあります。

 

まず、先輩方が持っていないのにグラスを持ち上げたり、
先に口をつけるのはやめましょう。
きちんと周りの様子を見てから行動するようにしましょうね。

 

さらに、乾杯をする時にも自分のグラスが上司のグラスより
下に来るようにしましょう。
上司や先輩を押しのけるようなことはしてはいけません。

 

このように、愛車の飲み会にはきちんとしたルールがあるんですよ。

 

新入社員歓迎会での服装について

さて、最後に新入社員歓迎会での服装についてお話していきますね。

 

会社から直行で行く場合は、スーツのままで大丈夫です。
特別着替える必要などはありませんの、そのまま参加しましょう。

 

ホテルなどのフォーマルな場所で大々的に開催されることもあるでしょう。

そういう場合は男性はスーツでネクタイは必須です。
女性も同じくスーツを着用するか、パンツスーツなどがいいでしょう。

ドレスコードなどがある場合は、ワンピースやひざ丈のスカートなど
あまり過度にならないような格好で参加するのがベストです。

 

特に指示がなく、「無難な格好で」などと言われた場合には、
先輩社員に意見を仰ぐといいでしょう。

 

まとめ

image1<img class="ranking-number" src="https://bibibits-of-knowledge.com/wp-content/themes/jin/img/rank01.png" />
http://www.photo-ac.com/

 

いかがだったでしょうか?
新入社員歓迎会でのマナーについてわかりましたか?

 

お酒の席が苦手な方は、こちらの記事もご覧ください!
↓ ↓ ↓
会社の飲み会 二次会の断り方はコレ!メールでも使える方法!

 

社会人として臨む飲み会はやはりというべきか、学生時代とは全然違いますね。
ここから会社での自分の立ち位置が変わってくるといってもいいでしょう。

 

しかしあまり気を張らず、NGとなる行動をしないように気を付けて、
さりげない気配りや盛り上げが出来れば大丈夫!
適度に楽しむことも大切なのです。

 

ぜひここから、社会人としての第一歩がよいものになるよう
頑張っていきましょう!