「もうすぐ新入社員が入ってくる時期……
歓迎会の幹事に選ばれたけど、どうしたら……」

新入社員が入ってくる時期は、
喜ばしくもありますが、会社側もいろいろ大変!
「新入社員歓迎会」
という重大なイベントが待ち構えていますからね!
幹事は何をしたらいいの?
と頭を抱えることになる時期ですよね。
そこで今回は、
新入社員歓迎会の幹事のやるべきことを紹介します!
例文付きで詳しく説明していきますよ!
新入社員歓迎会の幹事って、何するの? 手順は?
新入社員歓迎会では、幹事が会の進行役を務めます。
開会の言葉から締めはもちろん、
乾杯の音頭や余興の司会まで、
やるべきことはたくさんあります。
手順としては、
という感じですね。
結構やることがいっぱいあって大変そうですよね……
[adsense]
「開会」「中盤の挨拶」「締め」の挨拶のタイミングってどうしたら?
さて、先ほど幹事のやるべきことの手順を紹介しましたが、
手順は分かってもタイミングがわかりにくいですよね。
特に中盤はどう声をかけたものか、と思われるでしょう。
ここで簡単に説明いたしますね。
まず、開会の言葉。
これは初めに料理が運ばれてきて
お酒が入らない時に始めるのがいいです。
挨拶のあとが乾杯になりますからね。
この初めの挨拶では、
会の説明もきちんとしておきましょう。
なお、最初の上司の挨拶ではこの場にいる一番偉い人から、
乾杯の時はそれより3番目くらいに偉い人から
挨拶してもらえるように
あらかじめ頼んでおきましょう。
さて、中盤の言葉のタイミングはどうするか。
食事と歓談の時間を取った後がいいでしょう。
その頃には皆さんすでに出来上がっているころでしょうし、
盛り上げ時です!
最後の締めの言葉も、
挨拶や余興が済んだ後
食事や歓談の時間を取ってからがいいでしょう。
閉会の挨拶は、2番目に偉い人にしていただくのが通例です。
こんな感じですね。
中盤以降はとにかく様子を見ながらタイミングを計るのがいいです。
幹事の挨拶、例文付き!

さて、挨拶は上司の方や新入社員だけではなく、幹事もやります。
最初の方でする挨拶ですね。
一番緊張する場面でしょう。
そんな時のために、例文をここに載せておきます。
参考までにどうぞ!
これより株式会社○○の、新入社員歓迎会を開始いたします。
わたくしは本日幹事を務めさせていただく入社2年目の○○です。
どうぞよろしくお願いいたします」
いかがでしょうか?
こんな感じで、あまり長めにならない挨拶で大丈夫なんですよ!
まとめ
新入社員歓迎会の進行方法と例文、
参考になりましたでしょうか?
やることがとにかくたくさんありますし、
会を盛り上げていく役目もあります。
幹事になったら二日酔いには注意してくださいね!
↓ ↓ ↓
「二日酔いの頭痛にロキソニンは要注意!薬って危険!」
歓迎会とはいえども、幹事は結構大変なものなんです。
でも、誰だって楽しい歓迎会になればいいと思っているもの。
新入社員が会社の雰囲気をつかんだり、
人間関係を築いていくのにも大切なイベントですしね!
それには幹事の存在が不可欠なんです!
新入社員と会社の橋渡しにもなる歓迎会の幹事、
頑張ってみてくださいね!