健康/病気

五月病の症状とは?原因と対策は?

 

 

「最近やる気が出なくてつらい……」

 

その症状、五月病かもしれません。
(; ・`д・´)…ゴクリ…(`・д´・ ;)

 

元気が出なくて憂鬱……
そんな症状に悩まされてはいませんか?

 

特に、五月の連休明けにこの症状に悩まされてはいませんか?

 

それはいわゆる「五月病」であると考えられます。

 

五月病は、ただ精神的な影響の身を指しているわけではありません。

 

身体的にもつらい症状が出ることもあるのです。

 

今回は、そんな五月病について詳しくみていきましょう。

 

似たような症状についてこちらの記事でも紹介しています。
↓ ↓ ↓
何もやる気が出ないのはなぜ?原因と対策はコレ!
眠い!だるい!病気なの!?疲れるしやる気が出ない理由はコレ!

五月病の症状は?

 

SPONSORED LINK

 

ではさっそく、五月病の症状について見ていきましょう。

 

分かりやすいように精神面身体面での症状に分けていきますね!

 

○精神面
精神的な症状ですと、
人に会うのが億劫に感じる、焦りや不安、とにかくやる気が出ない、
などが挙げられますね。

 

軽いうつのような状態になる、
と考えていただけるとわかりやすいと思います。

 

ただ、うつとはちがって五月病は一過性のものですから
その状態は長くは続きません。

 

○身体面
身体的な症状ですと、
夜眠れない、免疫力の低下、食欲がなくなるなどが挙げられます。

 

酷いと頭痛やめまい、動悸などが起こることもあります。

 

ただやる気が起きないだけではなく、
体にも異常をきたすことがあるのです。

 

五月病は決して甘く見ることができないのです。

 

[adsense]

 

五月病の原因とは?

 

では、そんな五月病の原因とは何なのでしょうか?

 

五月病は、
新入社員や新入生など、
新しい環境に適応しようとしている人が
連休明けに発症しやすいです。

 

新しい環境に慣れるのに精いっぱいの状態が続いた後
連休で休み、
ため込んでいた疲れストレス
どっと押し寄せて症状としてあらわれるのです。

合わせて読みたい、ストレスに関係する記事はコチラ!
↓ ↓ ↓
ストレスで夜寝れない!寝るための方法はコレ!
胃のストレスの症状は?口臭がひどくなる?
白髪の原因と予防対策は?ストレスや紫外線のせい?

 

夢中になっていれば疲れやストレスは忘れられますが、
決してそれらがなくなっているわけではありません。

 

確実に体に溜まっていき、
不意に蝕むようになるのです。

 

「新しい環境になれなくちゃ!」
焦ることもストレスになっていき、
五月病の原因になりえます。

 

逆に、「新生活にうまくなじめない……」
という悩みも五月病の原因になるのです。

 

新生活を始めた人が要注意、というわけですね。

 

五月病の対策は? 治し方はあるの?

 

 

では、肝心の五月病の対策治し方を見ていきましょう!

 

○ストレス解消
五月病の治し方は極めて簡単です。

 

たまったストレスを解消すればよいのです。

 

ストレス解消の方法は運動や音楽鑑賞、読書など、
あなたの好きな方法でいいです!

 

思い切り好きな事をしてリフレッシュしましょう!

 

そして、そうしてストレス解消しているときに
自分を「怠けものだ」と責めないこと。

 

休みたいときに休んでもいいんです。

 

体が悲鳴を上げているならなおさらのこと。

 

休める時に休んでおきましょう!

 

○生活習慣、食べ物
また、休むといっても
規則正しい生活は続けていきましょう。

 

三食しっかり食べ、
きちんと睡眠をとりましょう。

 

また、セロトニンという憂鬱な気分を改善させてくれる物質が
どんどん出るようになる食べ物があります。

 

バナナ、卵黄、赤身の魚、乳製品、大豆製品などですね。

 

これらの食品を取り入れてみるのもいいかもしれません。

 

以上が、主な五月病の対処方法です。

 

ですが、五月病は一過性のものですから時がたてば治っていきます。

 

つまり、「早く治さなくちゃ」と焦る必要もないんです。

 

ゆっくり回復させていきましょう!

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

 

五月病の事で少しでも参考になれば幸いです。

 

もしも万が一これらの症状が思ったより長引いた場合には、
お医者さんに行くのも大事です。

 

心療内科を受診する事をお勧めいたします。

 

それでも症状の出始めのころはそんなことは分からないものですよね。

 

不安にならずにやれることをやってみましょう!

 

あなたの症状が少しでも回復に向かうことを願っています。

 

どうかお大事に。