「縁結びと言えば出雲大社だよね♪」
友人が言い出しました(笑)
縁結びと言っても、
それは恋愛だけに限らず、
子宝や、友人、職場の人間関係・・・
もっと言ってしまえば、
人間関係だけに限らず、すべての「縁」を結ぶもので、
お参りすることで、
良縁が舞い込んでくると言われています٩(ˊᗜˋ*)و
出雲大社のお守りについてはこちらの記事をご覧ください!
↓ ↓ ↓
出雲大社の縁結び!お守りに効果はある?
「素敵な恋人がいるから縁結びなんていらないわ」
「結婚しているから縁結びなんて関係ない」
なんてことはないのです
(๑°ㅁ°๑)‼✧
ちょっと気になったので、
出雲大社について詳しく調べてみました!
気になるのは、参拝方法ですよね。
お参りする順路って決まっているのでしょうか?
出雲大社の参拝方法【その1】 お参りする順路は?
- 鳥居をくぐる
→木製の鳥居をくぐり、出雲大社参道に入ります。ここからが神域です♪
- 祓社(はらいのやしろ)で、心身を清める
→参道の途中、右手にある小さな社です。まずはここでお参りしましょう!
- 祓橋(はらいのはし)を越え、松並木を進む
→祓橋と呼ばれる太鼓橋を越えると、境内までの松並木があります。
松並木の真ん中は神様の領域です!端を歩きましょう♪
- 手水舎で手と口を清める
→出雲大社の主祭神、大黒主大神と兎の像の反対側に手水舎があります。
手水の方法はのちほど!
- いよいよ・・・ザ出雲大社!お参りです♪
→ひときわ目を惹く大しめなわは注目です!!
一般の神社のしめなわとは逆向きなのが特徴なので
注意してみてくださいね♪
拝礼の仕方ものちほど詳しく紹介しますね♪
- 最後に本殿を正面から参拝
→拝殿の後ろの八足門(やつあしもん)から、
本殿を正面から参拝できます!
一般の参拝はここまでです!!
では、手水と拝礼の仕方を紹介しちゃいましょう♪
まずは、手水からいきますよー!!
[adsense]
出雲大社の参拝方法【その2】 手水を行う順序は?
神社にお参りする際は、
まず「手水舎」で手と口をすすぎ、
心身を清めます。
昔から、清らかな水は穢れを流すとされ、
手水は禊(みそぎ)を略式化したものとも言えます。
- 柄杓を右手に持って水を汲み、左手に水をかけます
- 柄杓を左手に持ち替えて、水を汲み、右手に水をかけます
- 柄杓を再び右手に持ち、水を左手に受けて口をすすぎます
→柄杓に直接口をつけないように注意しましょうね♪
- もう一度左手に水をかけ、最後に柄杓を立てて残った水で柄杓の柄の部分を洗い清めます
- 柄杓を元の位置に伏せて戻します
Orignal update by : Peggy Wong
(https://www.flickr.com)
暖かい季節には気にならずできることですが・・・
真冬の寒い季節は
ちょっと躊躇しちゃいますよね(¯―¯٥)
さっむ~い中、
冷た~い水をかけたり飲んだり・・・
でも、心身を清めてからお参りした方が
効果もありそうですよね(๑・౩・๑)ノ
寒さに負けずに、Let’s try♪♪
それでは、もう一つの気になるポイント、
拝礼について紹介しますねー!
出雲大社の参拝方法【その3】 拝礼は「ニ拝四拍手一拝」
神社や家庭で神棚にお参りする時は
「二拝、二拍手、一拝」の作法で行います!!
が・・・
出雲大社は特別に「二拝、四拍手、一拝」です!!
- 姿勢を正してから、腰を90度に曲げ、二回礼をします
- 棟の前で両手を合わせ、四回手を打ちます
→この時に、右手指先を少し下げてずらすのがポイントです!!
指の節を節を合わせて節合わせ(不幸せ)にならないようにするそうです!
最後にもう一度礼をします
拝というのは、おじぎのことです。
まず、お賽銭を入れ、
目を瞑り、二拝、四拍手をし、
最後の拍手で手を合わせたまま願い事を
心の中で唱え、終わったら最後の一拝をしましょう!

ちなみに、お賽銭は
「15円」 → 十分にご縁がありますように
「25円」 → 二重にご縁がありますように
「45円」 → 始終ご縁がありますように
「415円」 → 良いご縁がありますように
などと、縁結びにかけて入れる人が多いようですよ♪
もちろん、百円や五百円、お札でもOKですよー!!
そして、お祈りで願い事を唱える時は・・・
自分の名前と、住んでいるところを告げ、
日頃の感謝を伝えてから、お願いをするのが良いですよ!
いきなり「素敵な人と出会えますように♪」とだけお祈りするよりも
「○○県から来た○○です。
いつも見守ってくれてありがとうございます。
素敵な人と出会わせてください♪」の方が、
叶えてあげたくなっちゃいませんか??
ところで、参拝する時の服装のマナーってあるのでしょうか?
気になったので、これも調べてみましたよー★
参拝するときの服装のマナーは?
服装は一般的には「普通」であれば問題ありません!
神経質になる必要はありませんが、
あまりに露出の多い恰好や奇抜な格好は
神様が驚いてしまいますので、やめましょうね。

外でお参りするだけなら大丈夫でしょうが、
昇殿参拝されるのであれば、以下の服装は避けましょう。
- ジーンズ
- 短パン
- カーゴパンツ
- 作業服
- サンダル、ミュール
正装をするほどではなく、
カジュアルすぎなければ良いのではないでしょうか?
ブーツは大丈夫ですが、
脱ぎ履きしにくいものは避けましょう。
靴は、歩き回るので歩きやすいものが良いでしょう。
ちなみにお子様のデニムはOKのようですよ♪
まとめ
いかがでしたか?
出雲大社について知りたいことがわかったでしょうか??
今回のポイントをおさらいしておきましょう♪
- 縁結びは恋愛に限らずすべての良縁を結ぶもの!
- 手水は左手→右手→左手で口→左手→柄杓の柄を1度で行う
- 拝礼は、二拝四拍手一拝
- 服装はカジュアルすぎるものは避けて!
- 靴は脱ぎ履きしやすく歩きやすいものを♪
出雲大社、一度だけいったことがありますが、
やはり大しめ縄が印象的でした♪
結婚してから行ったので、
子授け祈願をしました♪
その後少したってからですが、
1年以内には子宝に恵まれました♡
もちろん、恋愛の縁結びの効果もあるでしょうし、
他にも子宝や、人間関係、仕事など
いろんな良縁が舞い込んでくると良いですね★
その為にも、正しい参拝の仕方でご利益UPさせましょー♪