
「梅雨ってなんで梅なんだろう?」
こんな疑問を抱いたことはありませんか?
梅雨の時期になると
雨が多くなってどんよりした気分になって
嫌になっちゃいますよね。
でも、その起源については考えたことはなかった気がします。
今回は、梅雨についての基本的な知識から由来、
梅雨明けはいつなのかという所まで
幅広く調べてみた結果を紹介しますね!!
そもそも梅雨とは?
基本的なことになってしまうかもしれませんが、
梅雨について簡単な説明を。
梅雨とは、日本においては北海道や小笠原を除いた地域において
5月~7月の間曇りや雨が続く期間のことです。
普通の梅雨の他にも3月ごろにすっきりしない天気が続く「菜種梅雨」や、
梅雨の時期の前触れのように5月の下旬から降る雨を「走り梅雨」
と呼んだりします。
「つゆ」とも「ばいう」とも読みます。
どちらでも呼び方は間違いではありません。
この時期は「五月雨」ともよばれます。
様々な呼ばれ方がする梅雨ですが、なぜ梅なのでしょうか?
次の項目では梅雨の語源について説明していきます。
[adsense]
梅雨の由来は?
梅雨の語源についてこちらでは解説していきます。
梅雨の語源や由来については様々な説があり、
解明できていない部分が多いです。
例えば、梅が付く理由についてはこの時期に梅の実が熟すからだとか、
毎日雨が降ることから、「毎」の字に当てられただとか言われます。
「つゆ」とよむ理由も「露」にかけたもの、
梅が熟し潰れることから「潰ゆ」にかけたものなど様々ないわれがあります。
梅雨は昔からあったはずなのに、
これだけわからないことがあるというのも不思議なものですね。
梅雨前線とは? 梅雨明けの定義は?

最後に、梅雨についてもう少し踏み入ったことを付け加えておきます。
梅雨前線と梅雨明けについてです。
梅雨は「ばいう」とも呼ばれ、
良く天気予報で「梅雨前線」を聞きますね。
これはいったい何なのでしょうか?
前線とは暖かい空気と寒い空気がぶつかり合ったものです。
前線には温暖、寒冷、閉塞、停滞という種類があります。
梅雨前線は同じ地域をゆっくり動く停滞前線です。
南側はたくさん水蒸気を吸収して湿っており、
北側は逆に積乱雲ばかりが出来て弱い雨が降ります。
そして梅雨明けについて。
梅雨明けは梅雨明け宣言がされた時期です。
梅雨が過ぎていった後
晴れが続く日はいつぐらいかという計測を行い、
当てはまる時期が梅雨明けとされるのです。
地域によって気候が違いますから、梅雨明けは場所によってずれることもあります。
北に行けばいくほど梅雨入りも梅雨明けは遅くなります。
また、梅雨明けが来ないまま秋を迎えることもあります。
そのまま秋の雨がたくさん降る時期「秋雨」に変わるのです。
できることなら、夏は太陽を拝みたいものですね。
それでも思い通りにならないのが天気なのですけれど……
まとめ

いかがだったでしょうか?
梅雨について詳しい事や分かりましたでしょうか?
梅雨は確かに嫌な季節ではありますが、
この季節が来るからこそ
色とりどりの傘が並ぶ光景や綺麗なアジサイがみられます。
あじさいに関する記事はコチラ!
↓ ↓ ↓
「箱根のあじさい 見ごろの季節はいつ?ライトアップもされるの?」
「としまえんあじさい祭りの見ごろはいつ?」
それに、梅雨の由来や別名はとても日本語らしい風情あるものです。
これを知ったら少しは雨の日もつらくはなくなるのではないでしょうか?
梅雨についてわかったことが少しでも役に立ってくれたのなら幸いです。