
胃に出る異常がストレスからきてるって本当?
胃が悪いと口臭も酷くなるって聞いたんだけど……?
仕事をしているとついつい無理をしてしまいがち……
そうすると当然ストレスもたまってきますよね?
このストレス、
胃にまで影響を与えるってご存知でしたか?
ストレスによる胃の異常って
今では結構珍しくないんですよ。
そういうわけで
今回はストレスによる胃の病気、
その症状と対処法などを
詳しく説明していきますね!
胃とストレスの関係とは?
そもそも、胃とストレスって関係しているのか?
それについてまずはご説明させていただきます。
胃は自律神経と密接なかかわりを持っています。
自律神経とは、
簡単に言うと私たちの体の中の器官の働きに
関係している神経です。
自律神経によって
私たちの体の活動は調整されています。
この自律神経には
「交感神経」と「副交感神経」があります。
交感神経は昼間に動き、
副交感神経は寝ているときに動きます。
二つの神経のバランスが取れている状態が正常です。
ですが、この二つの神経のうちどちらかが
敏感になりすぎると体に異変が起きます。
そして、モロにその影響を受けてしまうのがいなのです。
緊張すると交感神経の方が優位になってしまいます。
この交感神経は胃腸の動きを抑える働きをするのです。
これにより食欲は湧かなくなります。
そして無理に食べてもうまく消化できません。
そしてそんなときは
副交感神経の動きを活発にさせる必要があるのですが、
ここにも問題が。
副交感神経は交感神経と逆の動きをします。
胃の働きをよくするんですね。
一見すると「良い事では?」と思えるでしょう。
しかし、副交感神経が敏感になりすぎるのも困りもの。
胃腸の働きが活発になりすぎると、
胃酸が多く分泌されてしまい、
胃が傷つけられてしまうのです。
さらに厄介なことにこの二つの神経、
一方が敏感になるともう一方も活発になります。
これは自律神経のバランスを取ろうとする性質のためです。
ストレスが長い間続くとこのような状態になってしまうのです。
これが胃の不調の原因です。
[adsense]
ストレスによる胃の病気ってどんなものがあるの?
ストレスによる胃の病気について
ここでは触れていきたいと思います。
○胃炎
胃の病気としてはポピュラーなものですよね。
胃が傷つけられて炎症を起こす病気です。
みぞおちの痛みや吐き気が特徴です。
○胃潰瘍
ストレスにより胃酸が大量に分泌された場合、
胃が傷つけられて潰瘍と呼ばれる深い傷が出来てしまう病気です。
ちなみに、軽い傷は糜爛(びらん)と言います。
最初は痛いだけですが、
その内酷い吐き気が襲ってくることもあります。
タールのような便が出ることもあり,
これは胃が出血している証拠です。
┣¨━━━━(´゚Д゚`)━━━━ン
○機能性ディスペプシア
ちょっと耳慣れない言葉ですね。
ですが、「ストレス性胃炎」と言えば
わかりやすいかと思います。
胃に異常が見られないのに
胃に異常が見られる病気ですね。
これはよく聞く症状かと思います(><
胃と口臭の関係
これまでストレスによる胃の異常を取り上げてきましたが、
胃以外にも異常が見られるのはご存知でしょうか?
それが口臭です。
例えば、消化不良を起こしている場合
たまった食べ物の発酵した臭いが口から洩れる。
胃酸が逆流して酸っぱいにおいがするなどです。
胃の不調はここまで影響を及ぼしてしまうんですね。
ストレスによる胃の不調の改善策

さて、それでは胃の異常の対処法をお教えいたします。
○ストレス解消
ストレスが原因ならストレスを解消することから始めましょう。
音楽を聴いたり読書をしたり、
リラックスできるものが望ましいです。
高ぶった交感神経を副交感神経が押しとどめてくれます。
○食事を工夫する
といっても、栄養面に関することではありません。
「楽しく食事をとれるように工夫する」のです。
お気に入りの食器を使ってみたり、
好きなものを食べてみたりです。
リラックスしながら食事をすることは
胃にとって大切なことです。
そんな事?
っと思うかもしれませんが
食は健康の源です!
美味しいと思うものを、
しっかりと味わってゆっくりと食べてみて下さい♪
○口臭対策
口臭を防ぐグッズは歯磨き粉やブレスケアなどが有名ですが、
どれも一時的なものでしかありません。
胃からくる口臭ならなおさらですね。汗
この場合は、口内へのアプローチではなく、
胃の調子を整えることを念頭に置いてみましょう。
ビタミンCを含むピーマンなので緑黄色野菜や、
アセロラやレモンなどの果物は、胃を整える働きがありますよ。
積極的に摂取してみて下さい!!
まとめ
いかがだったでしょうか。
ストレスと胃の関係について
わかっていただけたでしょうか?
ストレスによる胃の異常は自分だけではなく、
口臭という形で周囲にも影響を与えます。
「たかが胃」と侮れないのです。
ここに書かれていることを参考にしつつ、
酷くなったら病院に行くのも一つの手です。
でもその前に、
できるだけストレスをため込まないように
気をつけてみましょう。
合わせて読みたい、ストレスに関係する記事はコチラ!
↓ ↓ ↓
「ストレスで夜寝れない!寝るための方法はコレ!」
「白髪の原因と予防対策は?ストレスや紫外線のせい?」
まずはそれからです。
どうかご自愛くださいませ。