「天神祭に行ってみない?」
天神祭、ご存知ですか?
毎年、7月24日と25日に行われるお祭りです。

何度か行ったことはあるのですが・・・
1日目と2日目の違いってあるのかな?
そもそもどんなお祭りなのか?
花火と屋台の記憶しかないので、ちょっと詳しく調べてみちゃいますね♪
知っている方はもちろん、「天神祭ってなんやねーん!!」って方にも
わかるように紹介できたらなぁって思いますので、お付き合いください٩(ˊᗜˋ*)و
まずは、天神祭ってどんなお祭りなのかから行ってみましょー★
大阪天神祭とは?どんなお祭り?
大阪市で行われる「天神祭」は、東京の「神田祭」、京都の「祇園祭」と並び、
「日本三大祭」といわれています!!
このほか、大阪愛染まつりも有名ですよ!
↓ ↓ ↓
「大阪愛染まつり!日程と見所はコレ!」
天神祭の歴史はなんと951年から始まったとされています。
1000年以上もの歴史のあるお祭りなのですね(๑°ㅁ°๑)‼✧
日本三大祭りと呼ばれるようになったのは江戸時代からですが、
それでもかなり昔ですね。
大阪天神祭りの日程と場所について行ってみましょう♪
大阪天神祭りの日程と場所は?
天神祭毎年6月下旬から始まり、7月24日25日に宵宮、本宮が開催されます。
2015年は金曜土曜なので、人が多いかもしれませんねー(¯―¯٥)
大阪市内の天満にある大阪天満宮を中心に開催されます。
天満宮付近の大川(旧淀川)一帯で催され、花火とかがり火が川面に映る様子から
「火と水の祭礼」とも呼ばれています。

さて、1日目(7/24)と2日目(7/25)に違いはあるのでしょうか?
1日目と2日目の違いはあるの?
[adsense]
1日目の7月24日は宵宮で、2日目の7月25日が本宮です。
ちなみに、この二日間以前にも天神祭ギャルみこしなどのイベントも行われます。
毎年、宵宮の前日である7月23日に天神橋筋商店街を巡行する
「天神祭ギャルみこし」が行われているそうです。
興味のある方は、天神祭と合わせて楽しんでいただけたらと思います(●´ー`●)
24日の朝、神職や神童が堂島川に漕ぎ出し、船の上から神鉾を流す
「鉾流(ほこながし)神事」で開幕し、25日には神輿行列が天神橋の乗船場まで
練り歩く「陸渡御(りくとぎょ)」が行われ、100隻余りの船が行き交う
水上パレード「船渡御(ふなとぎょ)」がスタートします。
「天神祭」と聞いて思い浮かぶのは花火ではないでしょうか?
そんな花火は7月25日の本宮で行われるので、デートや子連れで花火を楽しみたいのなら、断然2日目の7月25日に行かれることをオススメします(*-艸・*)

花火は7月25日の19:30~20:50に開催予定です。
桜ノ宮公園、川崎公園で行われ、荒天時は中止です。
大阪天神祭りの見どころについてもまとめてみました♪
大阪天神祭の見どころは?
なんと言っても、一番の見どころは花火です♪
浴衣の人もいっぱいいるので、デートなら浴衣で行っちゃうなんていうのもオススメですよー★
個人的には、屋台が好きなので、屋台で食べ歩きして花火を見るのが好きです(๑・౩・๑)ノ
屋台は桜ノ宮公園を中心にたくさん出品されるので屋台好きにはたまりません。
なんで屋台だと美味しく感じるのですかねぇ?笑

桜ノ宮公園の桜宮橋より北側は打ち上げ場所に近く迫力のある花火が見られるので、
早くから場所取りをすることをオススメします(*´Д`*)ノ))
桜ノ宮公園は広く、どこからでも花火を堪能できますが、
桜宮橋より南側は花火が少し橋に隠れてしまうので
北側と比べると空いているかもしれません。
天神祭 船渡御&奉納花火 2014 大阪
詳しくはこちらのサイトが非常にわかりやすいので、参考にされてはいかがでしょうか?
天神祭ナビ
まとめ
天神祭、どうですか?行ってみようかなと思っていただければ幸いです★
ポイントをまとめておきますね♪
●天神祭は日本三大祭のひとつ
●天神祭は毎年7月24日25日の二日間
●花火は7月25日
浴衣を着るときに読んでおきたい記事はコチラです!
↓ ↓ ↓
「女性の浴衣の着方はコレ!左前と右前で意味が違う!」
「浴衣の髪型 簡単に自分でアレンジ出来る!動画集!」
「浴衣の着方 男編!温泉でも使える着付けはコレ!」
2015年は金曜、土曜なので混雑が予想されますが、是非屋台を楽しんで、
花火を楽しんではいかがでしょうか?
浴衣を着て花火を見に行くなんて風流で良いですよね♪♪