仕事で疲れてクタクタなはずなのに、
夜になっても眠くならない。

お布団に横になっても、目はパッチリ冴えたまま…。
「どうしたものか」と考えている内に、
さらに寝られなくなり、負のスパイラルに突入!
皆さんは、そんな経験ありませんか?
調べてみると、同じ症状で悩まれている方は大変多いようです。
その中でも、多くの方が原因として上げていたのが、
最近良く耳にするようになった『ストレス』だったのです!
では、この『ストレス』が、夜寝れない現状に
実際どのように影響しているのでしょう?
今回はここに着目しながら、
心地良く寝るための方法を見つけていきたいと思います!
ストレスで夜眠れなくなる理由は?
夜眠れなくなる理由は、もちろんストレス以外にも存在します。
しかし突き詰めれば、ストレスと密接な関連を持っている
理由があるのです。
今回は、ストレスによって夜眠れなく理由を、
①身体的理由
②精神的理由
③病気・体質
の、大きく3つに分類して見ていきたいと思います!
①身体的理由
・アルコールの過剰摂取
・長時間労働、休日が取れない。
・昼夜逆転の生活リズム
などが主に上げられます。
身体的理由については、改善が見込める部分が多いのですが、
一度身についてしまった習慣は、なかなか変えるのは難しいですよね;
ストレスがあるからアルコールに頼っちゃう!
というのが、私の友人の口癖なのですが、
アルコールに頼るから、ストレスになるんだよ。
と、今度言っておきます(笑)
②精神的理由
・不安を強く感じる
・仕事に関する悩み
(職場の人間関係、抱えている仕事量、上司からの重圧など)
・眠れないことへの焦燥感
ストレスに最も影響してくるのが、この精神的理由
なのではないかと思います。
特に職場の人間関係で揉めに揉めると修復が本当に大変なので、
相当のストレスを引き起こしてしまうそうです。
そして、眠れない事自体がそのまま、
ストレスを悪化させてしまうこともあります。
③病気・体質
・自律神経失調症
・うつ病、ナルコレプシー
などが上げられます。
不眠症は、ストレスによって発症することもあります。
これには、自律神経が深く関係しています。
ストレスが交感神経を優位に働かせ過ぎて興奮状態を
引き起こし、副交感神経の働きを鈍らせて、
リラックス出来なくなってしまう為と言われています。
こうしてみると、理由はそれぞれですが、様々な理由が
結びついて、相乗効果をもたらして居ることが分かります。
「あ、私これ当てはまるかも?」と、
思い当たるところもあったのではないでしょうか。
では、理由が分かった所で、
次に、少しでも心地良く眠るためにはどうしたら良いのか。
その方法を探っていきましょう!
[adsense]
すっと寝れる方法は?
ストレスによって眠れない夜が続く事は、
最初は我慢が出来ても、相当辛いものです。
そこで、少しでも「すっと寝れる」為に、出来ることを
なるべく手軽な方法から紹介していきたいと思います。
①ホットミルクを飲む。
最もポピュラーな方法で、「知ってる!」という方も多いと思います。
牛乳には、眠りに導いてくれるホルモンを手助けしてくれる
『トリプトファン』、カルシウムなどという栄養素が、
たくさん含まれています。
また温めて飲むことで、高ぶった神経を安定させてくれる
効果があります。
また、良くホットミルクにハチミツを混ぜて甘さを加えることで、
疲れを癒やしホッとさせてくれる効果が高まるそうですよ☆
②ぬるめのお湯に浸かる
半身浴が、少し前にブームとなりましたよね(^^)
熱めのお湯だったり、寝る前の入浴は逆効果ですが;
寝る1時間くらい前に、40℃以下のぬるめのお湯に浸かれば、
じんわりと体内の深部体温が上がりますので、入浴後、
下がっていく過程で眠りの誘いが降りてくるそうです。
③ヨガ・ストレッチ
日頃の運動不足も不眠の症状を悪化させてしまいます。
軽めのランニングやウォーキングも良いですが、
なかなか本格的には難しいところですし
「キツくて続けられない!」って思いませんか?
そんな時は室内で寝る前に気軽に出来る、ヨガやストレッチが
お勧めです(^^)
緊張してガチガチになった身体を、ゆっくりほぐして伸ばすことで、
心もゆっくりとリラックスできますよ♪
④睡眠薬
こちらはあまりお勧めとは言えませんが、夜眠れないストレスから
解放される為の手助けをしてくれる方法の1つです。
一度崩れてしまった生活リズムは、自力で戻すには
相当の苦労を強いられます。
そのため、睡眠薬の力を借りて、睡眠のタイミングを
合わせていくこともあるそうです。
ただし、あくまで方法ですので常用をしてしまうと、
身体が薬に慣れてしまい、逆に眠れなくなってしまうことも
ありますので注意しましょう。
以上、寝れるために出来る方法について、
幾つか紹介してみました。
興味がありましたら、是非試してみて下さいね☆
そして、すっと寝れる為に一番重要な事は、ズバリ!
『寝ることを意識し過ぎない』事にあると思います!
上記に述べてきたように、勿論、方法は色々ありますが、
まずは「寝なきゃ!」という意識から離れて、
寝やすい環境を自分に作ってあげる事から入ってみてはいかがでしょうか?
昼間に眠くなった時の対策は?
お昼のランチの後、午後のお仕事開始!
さあ気合い入れて頑張ろう!と思いつつも、
会議の最中やデータ入力中、報告書作成中に、気がつくと
眠気がやってきて、うとうと……なんて経験はありませんか?
それでは、昼間の眠気を防止するための対策を調べましたので
紹介したいと思います。
・オフィスから出て、お店でランチする。
「お店に行くまで時間もかかるし、移動時間が勿体ない」
かつての私は、こう思っていましたが、
実はお店にランチに行く事は、昼間の眠気対策にとても効果的です。
お店から会社までの移動距離を歩くことで、
軽い運動になり、晴れていれば太陽の光を浴びることもでき、
体内時計のリセットも出来ちゃうのです(^^)
午前中の仕事のストレスの気分転換にもなるので、
騙されたと思って、試してみてはいかがでしょうか?
・昼食を腹八分目にする
お腹が空いている時、お腹いっぱい食べたい!って時も
ありますよね?
でも、注意しないと、この行為は眠気を誘う原因にもなると
言われています。
これは脳の血流に関係していて、お腹いっぱい食べてしまうと、
この血流が消化の為に脳から流れていってしまいます。
結果、脳の血流が少なくなり、頭がボーッとなり眠くなってしまいます。
どうしても、「もうちょっと食べたい」という時は、
夕食までの間で『おやつのちょい食べ』をすることをお勧めします(^^)
・短時間の仮眠をとる
これは、私がよく使っている対策です(;^_^A
仮眠をとることで、目から入ってくる情報を遮断出来ますので、
自然に脳も休めることが出来ます。
一番良いのは、昼間の眠気がピークを迎えているときに
仮眠を摂ることですね。
これはお勤めしている以上、タイミングが難しいのですが
タイミングが合うと、スッと眠りに入り、スッキリと
目覚めることが出来て、とても気持ちが健やかになりますよ(≧∀≦)
ただし、仮眠ですので長くても20分くらいまでにしましょう☆

昼間の眠気は睡眠周期によって、起こる現象でもあったのですね。
私は夜更かしが原因だとばかり思っていました(笑)
ストレスを解消する方法は?
それでは最後に、眠りの大敵『ストレス』を
解消する方法について考えてみます。
ストレスの感じ方が人それぞれであるように、
解消方法も個人差があります。
例えば、私の友人たちは
『思いっきり寝る』とか『カラオケで熱唱する』、
『甘いものを食べる』などを力説しております(^_^)b
そこでココでは、この個人差があるストレス解消方法の、
根底にある基盤の部分に注目して、見ていきたいと思います。
調べてみると、非常にたくさんのストレス解消方法がありましたが、
それらを集約されている方法を見つけることができました。
それは『ストレス・コーピング』と呼ばれる方法です。
これを取り入れることによって、『ストレスの基にうまく対処する』事が
出来るようになるのです♪
①時間に余裕を持つ。
②悩みを1人で抱え込まない。
③相談をする習慣を身につける。
④物事の見方を変えたり、見方にゆとりを持つ。
⑤相手に優しく、自分にも優しく。
さらっと項目を上げてみましたが、この方法、
すごく難しく感じる方もいらっしゃるのではないかと思います。
難しく感じる方には、
『何事にも全力投球で真面目な人』
『こうあるべき、という指標を持っている人』
『負けず嫌いで人に頼るのが苦手な人』が多いとされています。
実は私も例外ではなく、
人に相談することが本当に苦手で、悩みを抱え込む性格でした。
そして、ある日とうとう仕事のストレスで
十円ハゲが出来てしまったのです(;^_^A
その時に溜め込んできたものが弾けてしまい、気が付けば
友人の家で、泣きながら洗いざらい不満を吐き出していました。
今では十円ハゲも治り、溜め込んでいたものもスッキリしましたが
友人は私のその様子に、かなり驚いたようです。
「意外と毒舌だったんだねぇ~笑」
なんて、言われたのは良い思い出です(笑)
そんな私ですが、もしみなさんが
「ちょっとしんどいな~もう嫌だな」
と思う局面にぶち当たったら、少しだけ
自分を甘やかせてあげてあげて欲しいと思います(^_^)
思いっきり、自分の好きな事を自分の為にして上げましょう☆
それもストレス解消には、とても必要な事だと思います!
合わせて読みたい、ストレスに関係する記事はコチラ!
↓ ↓ ↓
「胃のストレスの症状は?口臭がひどくなる?」
「白髪の原因と予防対策は?ストレスや紫外線のせい?」
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ストレスでよく眠れない理由は何なのか、寝るための
コツや方法、ストレス解消の方法について幾つか紹介してきました。
この他にも、寝るためのコツやストレス解消方法などは、
十人十色で様々な方法があります。
快適な朝を迎えるためにオススメの記事はコチラ!
↓ ↓ ↓
「朝スッキリ目覚める方法はコレ!」
難しく考えず、リラックスして色々な方法を探りながら、
自分にとってベストな方法を見つけて頂ければ嬉しいです!