日本の行事

花火の歴史や由来は?世界とどっちが古い?

 

日本の夏の風物詩といえば、すいか、プール、浴衣に蚊取り線香etc・・・

そして、花火!ですよね。

image002
今回は、花火を見る上で知っておくと少し特をした気分になる花火の豆知識をご紹介したいと思いますヽ(´▽`)/

ご家族や恋人、友達に披露すればおっと言わせること間違いなしです。

 

日本の花火の歴史や由来は?

 

SPONSORED LINK

 

 

日本に火薬が伝わったのは、種子島に偶然流れ着いたポルトガル人により
鉄砲が伝えられた1543年だと言われています。
日本で初めて打ち上げ花火を見た人物は徳川家康とされていて、
それをきっかけに花火が江戸中で流行ったそうです。

 

しかしそのために江戸では火事がひんぱんに起き、
大変危険な状態になってしまいました。
そのために幕府は何度も花火禁止令を出しましたが、
それでも何度か花火大会は行われたそうです。

 

江戸の人たちはよっぽど花火が好きだったんですね(・・;

 

その後時の将軍吉宗は、の飢饉と悪病払いのために
幕府公認の花火大会を開きました。
これが『両国開き』の始まりとなったのですが、
政府公認の花火大会なんて凄そうですね!
花火大会に込められた想いも凄いものだった事が予想されます。汗

 

そのあとの時代では、技術と火薬が発展し、非常に美しい花火
作られるようになりました。
しかし戦争に突入し、終戦を迎えると長いあいだ花火を拝むことは
できなくなりました。

 

戦中では火薬は貴重な物資ですし、敗戦後はGHQの支配下に置かれていたので
美姫のもとになる花火はなかなか触れせてはもらえなかったみたいです。

 

その数年後のアメリカ独立宣言をきっかけに日本はまた花火の制作をはじめ、
今日の素晴らしい花火を作るに至ったというわけです。
では、当時のは花火と今の時代の花火はどのような違いがあるのでしょうか?

 

とても気になったので調べてみました♪

花火の掛け声に関する疑問はコチラの記事で解決!
↓ ↓ ↓
花火のたまやとかぎやの意味は?由来はあるの?

現在の花火との違いは?

 

image004

 

日本の花火の色の主体は、硝石・硫黄・木炭を主として作られた火薬で、
色は赤橙色だったそうです。
なので、当時書かれた浮世絵にも、花火の色は赤橙色一色で描かれてあります。

 

明治維新の頃になると、外国から様々な発色剤が輸入されてきます。
余談ですがこれらを使って多色使いの花火作りに成功したのが、
あの有名な鍵屋なのだそうです。

 

一色だけの花火も風情がありそうですが、
現在のように何色もの色が混ざった花火の方が
見ていて楽しいですよね♪

 

エンターテイメント性が強くなったのが、
昔の花火と今の花火の大きな違いと言えますね!

 

ではでは、そんな花火ですが、世界はどうなのでしょうか?
私としては、日本が発祥で
世界の花火なんて・・・

 

ε- (´ー`*)フッ

 

って思ってたんですがーーー!!
ギャガ━━━━Σ(゚д゚lll)━━━━ン!!!!

 

世界の花火の歴史は?

 

image006

 

花火のルーツにはいろいろありますが、最初に作られたのは中国で、
狼煙をもとに作られたと言われています。

 

軍事目的ではなく、純粋に楽しむための花火は14世紀後半のフィレンツェで、
お祭りを盛り上げるために火や、煙を吐く人形を作ったのがはじめだと言われています。
はじめてそんなものをみたひとはさぞかしびっくりしたでしょうね《゚Д゚

 

現代の海外での花火大会は、度肝を抜くような演出があったり、
とんでもない量の火薬が使用されていたりします。
そんなすごい花火大会の動画を下に貼っておきますね(^O^)

 

ハウステンボス世界花火師競技会決勝日本vsオーストラリア2011
http://youtu.be/PEZX0SYdBkA

 

すいません調子乗ってました私・・・
世界も凄すぎる。汗

 

番外編:線香花火の由来は?

 

わたしは花火といえば線香花火!というほど線香花火が好きなので、
ついでに調べてみました。
線香花火とはもともと二種類あって一つは、わらやかやに火薬を詰めて
上方に向けたり火鉢に立てかけてたのしむ「スボ手牡丹」

 

もう一つは和紙に火薬をつけ、よって紙よりの形にした「長手牡丹」
現在線香花火の主流になっているのは長手牡丹ですが、
関西の方ではまだスボ手牡丹タイプの花火を売っているようです。
余談ですが、スボ手牡丹は鍵屋、長手牡丹を考案したのは玉屋だといわれています。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

今回は花火の歴史や由来についてまとめました!
夏のおでかけにぴったりの花火。
髪を颯爽とかき分けて
爽やかに彼女にまめ知識をひけらかしてみて下さいε- (´ー`*)フッ

 

(その後の責任は負えませんのであしからず)

 

今年も素敵な思い出を作れたらいいですねヽ(・∀・)ノ

花火に行くなら浴衣がオススメ!こちらの記事を参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
女性の浴衣の着方はコレ!左前と右前で意味が違う!
浴衣の髪型 簡単に自分でアレンジ出来る!動画集!
浴衣の着方 男編!温泉でも使える着付けはコレ!